記事 クラウド 業務利用クラウドの「98%」は情シス管理“外”…お手上げ企業の救済方法 業務利用クラウドの「98%」は情シス管理“外”…お手上げ企業の救済方法 2024/03/29 昨今、企業・組織ではクラウドサービスやテレワークなど新たな働き方が広まり、情シス部門が把握していない外部サービスの利用がセキュリティリスクとなっている。業務用クラウドの98%は、情シス部門の管理外だというのだ。これからは「セキュリティと利便性の両立」を目指すべきであり、「ChatGPT」に代表されるAIサービスの活用をセキュアに制御する必要がある。その具体的な解決策として「次世代SWG」や「ゼロトラスト・セキュリティ」が有効だ。ユースケースを交えてその実現のヒントを紹介する。
記事 量子コンピューター NEC流「量子コンピューティング技術」の活用術、数字に表れる“絶大な効果”とは? NEC流「量子コンピューティング技術」の活用術、数字に表れる“絶大な効果”とは? 2024/03/28 期待が先行しがちな量子コンピューティング技術だが、近年、その実力を十分に引き出し、自社のビジネスを飛躍させることに成功した企業の事例が出始めている。量子コンピューティング技術は、主に「量子ゲート」と「アニーリングマシン」に分類されるが、このうちアニーリングマシンは、ビジネス課題を考える際に直面する「組合せ最適化問題」を解くことに適した技術であり、先行して実務領域における活用が進んでいるのだ。中でもNECのベクトル型スーパーコンピュータを活用したシミュレーテッドアニーリングサービスでは、扱える問題規模の大きさから、実用的な事例が出始めているようだ。今回は、NEC主催セミナー「【数理最適化・量子技術の専門家対談】AIと量子コンピューティング技術による意思決定のスピード向上」(2024年3月8日)で語られた内容から、量子コンピューティング技術の“使いこなし”のポイントを解説する。
記事 AI・生成AI 成功事例も多い? 地味だけど最強「生成AI活用術」、効果が出やすい“ある領域”とは 成功事例も多い? 地味だけど最強「生成AI活用術」、効果が出やすい“ある領域”とは 2024/03/28 労働人口の減少を背景に国力低下が進む日本では、今後、いかに限られた人数でサービスの品質を維持・向上させていけるかが課題となっている。そうした中で、昨今の第3次AIブームの火付け役になった「生成AI」は、まさに企業の救世主になり得る可能性を秘めている。特に、生成AIとの相性が良く、活用によって成果が得られることが証明されつつあるのが「チャットボット」の領域だ。本記事では、「生成AI×チャットボット」の実力、“賢い”チャットボットの作り方のポイントを解説する。
記事 AI・生成AI 文章生成は初級、アクセンチュアが教える最先端の生成AI活用法とは? 文章生成は初級、アクセンチュアが教える最先端の生成AI活用法とは? 2024/03/28 2 前回はAI時代に身につけるべき8つのスキルを紹介した。生成AI(ジェネレーティブAI)といえば、OpenAIのChatGPTの流暢なチャット機能が広く知られている。だがそれはChatGPTの一部の機能に過ぎず、他の機能と組み合わせることで、より大きな可能性を秘めている。生成AIはテキストを生成するだけでなく、画像や動画、音声、脳のMRI、電波などから生成するAIもある。今回は生成AIが持つ知られざる機能や、文章作成の原理について紹介したい。
記事 AI・生成AI AIプラットフォームとは何かをわかりやすく解説、AWSやGCPら11社比較と選定ポイント AIプラットフォームとは何かをわかりやすく解説、AWSやGCPら11社比較と選定ポイント 2024/03/27 (株)IT Wroker IT Department SernaWilliam AIは、タスクを容易にし、プロセスを効率化し、繰り返しや退屈なタスクを自動化することで、貴重な時間とリソースを解放することで、人々を支援します。AIを活用することで、個人や組織はワークフローを最適化し、データに基づいた意思決定を行い、目標を効果的に達成することができます。さらに、AIは問題解決を支援し、洞察を提供し、より良い意思決定を可能にすることで、最終的には改善された結果と、持続可能な未来をもたらします。
記事 AI・生成AI 生成AI普及に有効なのは「ブロックチェーン」? サム・アルトマン氏の狙いとは 生成AI普及に有効なのは「ブロックチェーン」? サム・アルトマン氏の狙いとは 2024/03/27 金融機関でDXに取り組む筆者の周辺でも、生成AIの利用者が目に見えて増えています。生成AIを活用するユーザーが増えたことで、実はブロックチェーンの技術的な側面が再評価されています。なぜ生成AIをはじめとするAIとブロックチェーンは相性が良いのでしょうか? 本稿ではOpenAI CEO サム・アルトマン氏が始めたブロックチェーンプロジェクトを中心に「AI×ブロックチェーン」の技術的な相性を解説します。
記事 システム開発総論 Stability AIも「Stable Code 3B」で参入、激化する「コード生成AI」シェア獲得競争 Stability AIも「Stable Code 3B」で参入、激化する「コード生成AI」シェア獲得競争 2024/03/27 生成AIが得意とするのはテキストや画像生成だけではない。プログラムのコード生成も得意分野の1つ。この2年ほどで「コード生成AI」領域の研究開発が進み、コード生成の精度は大きく改善、現在はユーザー獲得をめぐる競争が激化している。コード生成AIの進化の過程を鑑みつつ、Stability AIの「Stable Code 3B」などの最新モデルはどれほどの実力を持つのか、その現状を探ってみたい。
記事 金融業界グローバル動向 GDPは日本並み? でもシリコンバレーなどから「脱出」相次ぐカリフォルニアのヤバい影 GDPは日本並み? でもシリコンバレーなどから「脱出」相次ぐカリフォルニアのヤバい影 2024/03/26 日本の名目GDP(国内総生産)が2023年の数値でドイツに抜かれ、4位に転落した。5位にはインド、6位には英国が迫る。人口減少が続く日本がインドに抜かれるのは時間の問題とされるが、実はインドに次いで大きな経済規模を誇る地域が、米国にある。それがカリフォルニア州だ。アップルやグーグルなど超大手IT企業が集積するシリコンバレーも同州にあり、その経済の強さは疑いの余地はないだろう。だが詳しく分析すると、意外な「影」の部分が浮かび上がってきた。日本はドイツに続いてカリフォルニア州にもGDPで抜かれるのか。
記事 流通・小売業界 怪しい脱毛サロンは何が不自然?破産・返金ナシ「銀座カラーの悪夢」がまた起こる理由 怪しい脱毛サロンは何が不自然?破産・返金ナシ「銀座カラーの悪夢」がまた起こる理由 2024/03/26 1 2023年末、脱毛サロンの「銀座カラー」が倒産し、あらかじめサービスの利用料を払い込んでいた10万人にも上る顧客がサービスを受けられなくなった上に、代金を返してもらえず、大きな問題となった。数十万円を先払いすることで、一定期間、施術を何回でも受けられるという「通い放題」というプランを、有名タレントを使った広告で大々的に販売していたことから、怪しむことなく前払いをしていた利用者は多い。同様に「前払い式」を採用する商品・サービスは数多く存在するが、怪しい商品・サービスを見極める方法はあるのか。
記事 株式・債券市場・資金調達 やっぱり強いMS、アドビ以外はどこが選出?高い競争力を持つソフトウェア銘柄「19社」 やっぱり強いMS、アドビ以外はどこが選出?高い競争力を持つソフトウェア銘柄「19社」 2024/03/25 生成AIという大きな追い風が吹くソフトウェア業界。今後の業界全体の収益性を予測するとともに、群雄割拠の業界で高い競争優位性を持つ19社を紹介する。
記事 流通・小売業界 「生成AIは差別化要因」3つの調査で判明、小売業のスゴイ活用事例とは 「生成AIは差別化要因」3つの調査で判明、小売業のスゴイ活用事例とは 2024/03/25 流通・小売業のAI関連の取り組みはやや出遅れており、これから投資額が増えていく見込みだ。課題も多い中で、流通・小売業はどのような用途でAIや生成AIの活用を進めようとしているのか。NVIDIAやForrester Research、英国のEコマース業界団体IMRGとアドビの調査からその動向を分析した。日本でも流通最大手のイオングループが生成AI活用に乗り出しており、活用の機運はますます高まりそうだ。
記事 AI・生成AI 特集:AI完全攻略~AIに強い会社が生き残る時代へ~ 特集:AI完全攻略~AIに強い会社が生き残る時代へ~ 2024/03/22 ChatGPTをはじめとした生成AIの台頭により、第4次AIブームの到来が叫ばれています。こうした中、多くの企業がDXによる競争力強化を図ろうと、AIを重要領域に位置付け、AIシステムの開発や活用の動きを活発化させています。一方、それらの取り組みで成果を挙げられず、二の足を踏んでいる企業も少なくありません。そこで本ページでは、生成AIを含めたAIの最新動向や、システム開発の現状・課題、先進的な活用事例など、AIを使いこなすためのヒントをまとめてお届けします。
記事 コンプライアンス総論 たった1度の事故で倒産も……社用車の危険運転「8割減」に大成功した“AIの秘密” たった1度の事故で倒産も……社用車の危険運転「8割減」に大成功した“AIの秘密” 2024/03/22 現在、多くの企業が業務全般でDXを進めているが、中には見落としがちな業務も存在する。その1つが社用車の安全管理だ。1度でも交通事故を引き起こせば、企業のブランドイメージは失墜し、ステークホルダーからの信頼も失うなど、自社に大きな悪影響を与える。そうした中で注目されている対策がある。それを実行した企業の中には、危険運転を8割減、脇見運転を9割減に成功したという。ではどのようにして、安全管理を遂行すべきなのか。
記事 AI・生成AI 生成AIで広がる「格差」、LLMを活かし「ノウハウに仕事をさせる」には? 生成AIで広がる「格差」、LLMを活かし「ノウハウに仕事をさせる」には? 2024/03/22 「ChatGPT」を皮切りとした生成AIの台頭で、多くの企業や官公庁が生成AIの活用に乗り出している。しかし、思ったような成果をあげられていない企業がほとんどで、徐々に“格差”が広がっている状況だ。成功企業は、生成AIならではのリーズニング(推論)などの特長を生かし、これまで蓄積してきた「ノウハウそのものに仕事をさせる」ことを可能にしている。これをどう実現すればよいのか。いくつかの事例を紐解きながら、生成AIのポテンシャルを引き出すために必要なものを解き明かしていく。
記事 ロボティクス パナソニック コネクトの製造業ノウハウ活かすソフトウェア・デファインドな物流とは パナソニック コネクトの製造業ノウハウ活かすソフトウェア・デファインドな物流とは 2024/03/22 サプライチェーンマネジメント最適化ソフトウェア技術を持つ「ブルーヨンダー」を2021年9月に総額78.9億米ドル(約8,633億円、当時)で買収したパナソニック コネクトが、物流事業に本格参入する。最初のパートナーはロボットスタートアップのラピュタロボティクス(ラピュタ)だ。パナソニックが製造業を通じて培ったインダストリアルエンジニアリング(IE)の知見、そして新規に開発した「タスク最適化エンジン」と「ロボット制御プラットフォーム」を、ラピュタの自動倉庫「ラピュタ ASRS」と融合させて、人とロボットが協調動作するソリューションを実現するという。物流に限らず、ロボットを有効に活用するための基本的考えを深めるために有用と思われるので、多少私見を交えつつレポートしておきたい。
記事 知財管理 不正競争防止法改正をわかりやすく解説、メタバースはどう変わる?押さえるべき3分野 不正競争防止法改正をわかりやすく解説、メタバースはどう変わる?押さえるべき3分野 2024/03/22 デジタル空間の知的財産権を守るルールのあり方が、2024年4月から変わる。他社商品のコピーを禁止する枠組みの適用範囲が広がり、リアル空間だけでなくメタバースなどでの商取引も対象となる。顧客情報などのビッグデータも、法律で守られていなかった「隙間」が解消されることになる。リアルとデジタルの融合が私たちの日常を変化させつつある中、事業者のアイデアやデータを守る制度枠組みと商取引実態の間でギャップが急速に拡大し続けてきた。今回の法改正でどのようなズレが解消されるのか。ルールの変更点と注意点を解説する。
記事 金融業界 社内の「無駄使いRPA」が“今さら”大活躍するワケ、2024年だからできる最強活用術 社内の「無駄使いRPA」が“今さら”大活躍するワケ、2024年だからできる最強活用術 2024/03/21 ここ数年、日本企業では人手不足への対応・生産性向上に向け、RPAの導入が急速に進んだ。しかし、コロナ禍が終焉した現在、RPA導入による費用対効果を十分得られている企業と、活用が進まずライセンス料だけを支払い続けているような企業で、二極化しているようだ。最近では、生成AIとの組み合わせにより、RPAは「自動化以上」の成果をもたらす技術に生まれ変わろうとしている。生成AIを使いこなせれば、ビジネスを大きく飛躍させることもできる“チャンスの時代”に、既存技術であるRPA活用に躓く企業は、何からどう変えていけば良いのだろうか。
記事 セキュリティ総論 世界で何が起きてる?専門家が「ハイブリッド戦争」の要点解説、日本が超危険なワケ 世界で何が起きてる?専門家が「ハイブリッド戦争」の要点解説、日本が超危険なワケ 2024/03/21 ロシア・ウクライナの戦争は膠着状態となっており、さらにイスラエル・パレスチナ紛争がウクライナ情勢を難しくしている。このように、戦争・紛争が複雑化するほどサイバー攻撃は活発化する傾向にあり、周辺国をはじめ日本もその脅威にさらされている。さらに近年はAI技術の発展により、サイバー攻撃や情報戦・認知戦がますます容易かつ巧妙に展開されるようになってきた。こうした脅威に対し、どのように立ち向かえば良いか。慶應義塾大学 総合政策学部 教授、 KGRI(Keio University Global Research Institute)副所長の廣瀬陽子氏と、国際教養大学大学院 客員教授で国際ジャーナリスト/コメンテーターでもある小西克哉氏が解説する。
記事 セキュリティ総論 楽天証券のセキュリティ戦略、1000万口座どう守る?「システム障害」乗り越えた現在地 楽天証券のセキュリティ戦略、1000万口座どう守る?「システム障害」乗り越えた現在地 2024/03/21 楽天グループが運営するオンライン証券会社、楽天証券。2023年11月にNISA口座数が業界最多の500万口座を超え、同年12月には証券総合口座数が1000万を突破するなど、着実な事業拡大を遂げている。これだけ大規模なオンライン証券を運営する同社にとって、セキュリティ対策は必要不可欠だ。日々、どのようなセキュリティ対策が行われているのだろうか。同社 取締役 副社長執行役員 平山 忍氏にセキュリティ戦略について話を聞いた。
記事 AI・生成AI 企業の顧客は「もはや人じゃない」? AIで爆誕の「ビジネスモデル」が新しすぎる 企業の顧客は「もはや人じゃない」? AIで爆誕の「ビジネスモデル」が新しすぎる 2024/03/20 AI活用が先進企業の間で本格化し始めている現在。AIをビジネスに組み込んで成功するには「自律的」であることが重要と説くのは、ガートナー ディスティングイッシュト バイス プレジデント・アナリストのマーク・ラスキーノ氏だ。一体「自律的」であるとはどういうことか。そして、AIがビジネスに組み込まれていくことよって経済はどう変わっていくのか。ラスキーノ氏が解説する。
記事 コンプライアンス総論 元国税庁の税理士が教える「経理DXの進め方」、3つの検討ポイントを超・深掘り解説 元国税庁の税理士が教える「経理DXの進め方」、3つの検討ポイントを超・深掘り解説 2024/03/19 企業には迅速な業務DXが求められている。2023年10月からの「インボイス制度」スタート、2024年1月からの改正「電子帳簿保存法」の完全義務化といった法令への対応が、企業に求められているからだ。しかし、こうした法令や制度の改正にただ対応すれば良いというわけではない。将来を見据えた業務DXを同時に進める必要がある。とは言え、DXをなかなか進められない企業も多いのが実情だ。そこで、業務DXを進めるためのポイントについて、SKJ総合税理士事務所の所長・税理士である、袖山 喜久造氏に解説してもらった。
記事 AI・生成AI 製造業でも進む「生成AI活用」、先行する独ボッシュ「驚愕すぎる取り組み」とは 製造業でも進む「生成AI活用」、先行する独ボッシュ「驚愕すぎる取り組み」とは 2024/03/19 2 マーケティングやコンサルティング業界が先行する生成AI活用だが、製造業でも大手企業による取り組みが本格化しつつある。42万人以上の従業員を持つドイツ・ボッシュは、生成AI活用で既存のAIプロジェクトの生産性を大幅に高める計画を明らかにし、いくつかの工場で実際にプロジェクトを始めている。生成AIを活用することで、通常半年から1年はかかるAI開発プロジェクトを数週間にまで短縮することを狙うという。具体的にどのように生成AIを活用しようとしているのか、ボッシュの取り組みを探ってみたい。
記事 リーダーシップ マイクロソフトCEOナデラ氏が重視する「3視点」、就任から時価総額10倍にできたワケ マイクロソフトCEOナデラ氏が重視する「3視点」、就任から時価総額10倍にできたワケ 2024/03/19 2 マイクロソフトの躍進が止まりません。1975年に創業した同社は1990~2000年代に「Windows」で業界の圧倒的な覇者となりますが、アップルが2007年にiPhoneを発売して以降、モバイル革命に乗り遅れ「過去に繁栄した企業」となりつつありました。しかし、2024年1月には時価総額が初めて3兆ドル(約440兆円)を超えるまでの大復活を遂げたわけですが、ここに至るまでには、3代目CEOサティア・ナデラ氏の活躍があります。CEO就任から10年で企業価値を10倍にし、眠れる獅子を完全復活させたナデラ氏の半生から「成長に必要な視点」を学びます。
記事 業務効率化 経営層アンケートで判明、「成長企業」は何が違う? 明確すぎる「法務戦略の違い」 経営層アンケートで判明、「成長企業」は何が違う? 明確すぎる「法務戦略の違い」 2024/03/15 売上を伸ばしている成長企業から何を学べるだろうか。数多く挙げられるが、実はその1つに法務と経営の関わりがある。企業法務は従来、法令順守を中心とした「守りの法務」が主だった。しかし最近では、経営判断に積極的に法務が関わる「攻めの法務」への取り組みが求められている。そこで今回、成長企業から学ぶ経営と法務のあるべき姿などについて解説する。
記事 セキュリティ総論 中外製薬が「生成AI・DX・セキュリティ」戦略をまとめて解説、「生産性2倍」に挑む 中外製薬が「生成AI・DX・セキュリティ」戦略をまとめて解説、「生産性2倍」に挑む 2024/03/15 中外製薬は2020年に策定した「CHUGAI DIGITAL VISION 2030」の下、DXによるビジネス革新に取り組んでいる。昨今では生成AIを積極的に活用するなど、その取り組みは先進的なものと言えよう。一方で、DX推進と同時に、サイバー攻撃などのリスクは急激に増していく。経営層やステークホルダーからもセキュリティ対策の高度化が強く求められ、盤石なセキュリティの構築は最重要課題となっている。そこで、同社 上席執行役員 デジタルトランスフォーメーションユニット長の志済 聡子氏に、中外製薬が進めるDXとサイバーセキュリティの戦略や取り組みについて話を聞いた。
記事 半導体 なぜマレーシアが「AI製造の中心地」になるのか?NVIDIA ジェンスン・フアンCEOの狙い なぜマレーシアが「AI製造の中心地」になるのか?NVIDIA ジェンスン・フアンCEOの狙い 2024/03/15 時価総額でグーグルとアマゾンを超えたNVIDIA。マグニフィセント7の一角として、世界中が同社の投資動向に高い関心を寄せている。直近の同社の大型投資となるのがマレーシア投資だ。2023年12月、マレーシアを訪れたNVIDIAのジェンスン・フアンCEOは、同国がAI領域の製造ハブになる可能性があると指摘、同国の複合大手と提携し、スーパーコンピューターの構築や大規模言語モデルの開発を進める計画があるとも報じられている。半導体やAI領域でなぜマレーシアが注目されているのか、その理由を探ってみたい。
記事 IT業界・ITベンダー 富士通が爆速で進める「DX×SDGs」、スパコン富岳やAIなど活用、「3施策」の凄い中身 富士通が爆速で進める「DX×SDGs」、スパコン富岳やAIなど活用、「3施策」の凄い中身 2024/03/14 3 2023年12月19日に政府が4年ぶりに改定した「SDGs実施指針」が発表され、その中で企業のSDGs達成において重要視されているのがDX推進です。中でも富士通は、ITやAI技術を駆使したSDGsの取り組みを進めています。他社との共創を通じて具体的な成果を上げ、それをSDGsの目標に結びつけながら積極的に取り組んでいます。本稿では、スーパーコンピューター「富岳」やAI、ブロックチェーンなどを活用した、SDGsへの取り組みについてご紹介します。
記事 AI・生成AI 野口悠紀雄氏が語る「生成AIと雇用」、日本企業のバックオフィスは生き残れる? 野口悠紀雄氏が語る「生成AIと雇用」、日本企業のバックオフィスは生き残れる? 2024/03/14 生成AIの登場により、バックオフィス業務における「作業時間の削減」「コスト削減」「ミスや漏れの防止」などの効果、そして「データドリブン経営」の実現が期待される。しかし、その道のりは決して簡単ではない。生成AIの活用状況と克服すべき4つの課題、効率的な運用条件について、経済学者であり、一橋大学名誉教授を務める野口 悠紀雄氏に聞いた。
記事 自動車・モビリティ 【2024年大予想】国産自動車どれが売れる? 過去2年の傾向に表れる“人気車種の傾向” 【2024年大予想】国産自動車どれが売れる? 過去2年の傾向に表れる“人気車種の傾向” 2024/03/14 2024年3月6日、2024年2月度の車名別販売台数ランキングが発表されました。内容を見ると、毎年年間ランキングトップ10争いに名を連ねるトヨタの「ルーミー」や「ライズ」などが、製造元であるダイハツの不正発覚などの影響により順位を落としています。ダイハツの報道は年間ランキングにも影響があるのでしょうか。2022~2023年のランキング結果から、2024年の人気車種を予想します。
記事 金融政策・インフレ 確定申告のデジタル化は進んだ? 政府が推進する「国税DX」とは 確定申告のデジタル化は進んだ? 政府が推進する「国税DX」とは 2024/03/14 日立Astemo(株) 情報システム統括本部 井上康介 個人の申告については年末調整を含めて整流化してほしいですね。また日本語を解さない方の申告対応についても検討が必要だと思います。 基本的な考え方は、日ごろのデータに基づき申告内容が自動的にアップデートされ還付額の予測などができたり、確定申告の時期には自動作成された内容を確認するだけとするとよい。このようにすれば年末調整自体もかなりの部分解消でき、企業にとっても大いに助かるように思います。