記事 プレスリリース パナソニック、クラウド上で映像制作が完結できるシステムをソフトバンクと共同開発 パナソニック、クラウド上で映像制作が完結できるシステムをソフトバンクと共同開発 2020/12/23 出典:パナソニック
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX グローバル製造企業TOA事例:SAP ERPの稼働インフラの運用負荷をどう軽減したのか? グローバル製造企業TOA事例:SAP ERPの稼働インフラの運用負荷をどう軽減したのか? 2020/12/23 業務用音響・放送機器やセキュリティ機器の開発・提供を手がけるTOAは、国内のみならず、世界各国へと拠点を広げている。そこで同社は海外拠点における“地産地消”型のビジネスとグローバル経営の推進を両立させるため、海外拠点用の統合基幹システムを「SAP ERP」で構築した。その後、TOAはグローバルの経営ガバナンスを強化しつつ、本社による統合基幹システムの集中運用により各国拠点のシステム運用の負担の軽減にどう取り組んだのか。本資料で詳しく紹介する。
記事 その他 市民からは好評、「デジタル人民元」ってどんな仕組み? 市民からは好評、「デジタル人民元」ってどんな仕組み? 2020/12/23 中国で「デジタル人民元」の大規模な利用実験が進行中だ。10月12日から1週間、広東省深セン市での実験を終え、江蘇省蘇州市では12月11日から27日まで行われる。デジタル人民元はすでに利用可能な状態で、中国ならではの仕組みとして「制御可能な匿名性」がある。これは中国の特殊な政治体制が可能にした仕組みだが、多くの暗号資産、電子通貨で課題となっている「匿名性であることによる犯罪への悪用」をクリアしている。デジタル人民元が国際的な決済市場に与える影響とは?
記事 プレスリリース シスコ、みずほ銀行に仮想化技術Cisco DNA Centerを取り入れたネットワーク基盤を導入 シスコ、みずほ銀行に仮想化技術Cisco DNA Centerを取り入れたネットワーク基盤を導入 2020/12/22 出典:シスコシステムズ
記事 プレスリリース NEC、ICTインフラ運用の自動化などでIT部門を支援するサービスを販売開始 NEC、ICTインフラ運用の自動化などでIT部門を支援するサービスを販売開始 2020/12/22 出典:NEC
記事 その他 eKYCとは何か? 本人確認や銀行口座連携の手法、関連サービスを解説 eKYCとは何か? 本人確認や銀行口座連携の手法、関連サービスを解説 2020/12/22 デジタルによる本人確認の仕組みである「eKYC」が注目されている。本人確認の手法としては、アナログのKYCが一般的であるし、それを電子化させたeKYCの概念自体も古くからある。それが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策としてリモートワークへの移行と、通信キャリアの銀行口座連携サービスにおける大規模な不正利用事件が発生したことで、オンラインでの本人確認が話題に上ることになった。本記事では、TRUSTDOCKとLiquidなどeKYCサービスを提供する企業取材を基に、eKYCの概要や市場規模、関連ビジネス、活用事例などを紹介。普及を妨げる課題や今後の展望などを考察する。
記事 プレスリリース 日立システムズ、Blue Prism社のRPAを活用したPaaS型サービスを販売開始 日立システムズ、Blue Prism社のRPAを活用したPaaS型サービスを販売開始 2020/12/21 出典:日立システムズ
記事 AI・生成AI 機械学習はセキュリティに使えるか?その長所・短所をうまく生かす方法 機械学習はセキュリティに使えるか?その長所・短所をうまく生かす方法 2020/12/21 世間を揺るがすセキュリティインシデントが立て続けに起こっている。脅威者がスピードを上げて新手の攻撃を次々仕掛けてくる以上、企業や組織も後手に回る対応に終始して防戦一方になっていてはいけない。こうした状況を解決する方法として注目されているのが、機械学習を活用したセキュリティ強化策だ。境界防御や侵入検知・対応分野に機械学習技術を用いる仕組みや、そのメリットを解説する。
記事 IT運用管理全般 なぜ日本のクラウド活用は無駄が多いのか? ITの「深刻なコスト増」を防ぐ方法 なぜ日本のクラウド活用は無駄が多いのか? ITの「深刻なコスト増」を防ぐ方法 2020/12/21 企業のクラウド活用が進み、システムはますます複雑化している。レガシーなオンプレミスのシステム、複数のパブリッククラウドにまたがるクラウドネイティブなシステムなどを適切に管理できている企業は、どれくらいあるだろうか。こうした状態を放置すると、多種多様の複雑で深刻な問題が発生する。ここでは、具体的に発生する問題と、問題を回避してハイブリッド・マルチクラウドを効果的に活用する対策を整理する。
記事 医療業界 「電子カルテ」徹底解説。メリット、主要メーカー、最新市場規模や普及率まで 「電子カルテ」徹底解説。メリット、主要メーカー、最新市場規模や普及率まで 2020/12/21 医師の診療行為を支援するツールとして最も身近なITシステム、「電子カルテ」。その名の通り紙のカルテを電子データにしたもので、日本では政府主導による導入推進策が展開されている。電子カルテ市場の調査を行っているシード・プランニングのアナリストへの取材を基に、電子カルテの定義やその導入メリット、医科向けの電子カルテ市場動向や主要な製品・サービス、今後のシステム像などをシード・プランニング倉根氏の監修の下、網羅的に紹介する。
記事 プレスリリース CTC、ネットアップのサブスクリプションストレージ「NetApp Keystone」を取り扱い開始 CTC、ネットアップのサブスクリプションストレージ「NetApp Keystone」を取り扱い開始 2020/12/18 出典:伊藤忠テクノソリューションズ
記事 IT戦略・IT投資・DX そのリモートワーク環境で大丈夫? “その場しのぎ”にならないために必要なことは そのリモートワーク環境で大丈夫? “その場しのぎ”にならないために必要なことは 2020/12/18 今回の新型コロナ禍は、社会を変えてしまうといわれている。事態が収束しても、もとの社会には戻れないということだ。だからこそ、目の前の問題への緊急対応と、アタフーコロナを見据えた中長期的な冷静な判断が求められている。その1つがリモートワーク環境の構築だ。在宅勤務できる環境を短期間で準備する緊急対応が求められる一方で、事態が収束したあとも、それを"常態化"する取り組みが求められているのだ。ここでは、その具体的な方法を整理する。
記事 プレスリリース アドバンスト・メディア、対面・オンライン診療を支援する「AmiVoice OAM」をリリース アドバンスト・メディア、対面・オンライン診療を支援する「AmiVoice OAM」をリリース 2020/12/17 出典:アドバンスト・メディア
記事 その他 フィンテック識者のネタ元は? なぜ「リサーチ」が不可欠なのか フィンテック識者のネタ元は? なぜ「リサーチ」が不可欠なのか 2020/12/15 「フィンテック」が注目されてしばらく経つが、最近は新規参入者も次々に登場し、その範囲も広がっている。さらに、コロナ禍によってデジタル化の重要性があらためて認識され、金融ビジネスにはさまざまな変化への機動的な対応が求められている。それには、変化を的確に把握し、対応方法を考えるための情報収集「リサーチ」が重要になる。では、日本のフィンテックをけん引する識者達は、どのようにリサーチしているのだろうか。そのノウハウや具体的な情報リソースを、auフィナンシャルホールディングス 藤井 達人氏、みずほ証券 小川 久範氏、Symphony 上原 玄之氏、FINOLAB 柴田 誠氏が明らかにした(肩書は取材時のもの)。
記事 セキュリティ総論 ゼロトラストとは何か? 新セキュリティ対策へ移行するための第一歩と成功の秘訣 ゼロトラストとは何か? 新セキュリティ対策へ移行するための第一歩と成功の秘訣 2020/12/14 業務システムのクラウドシフトやテレワークの急速な普及によって、ネットワークセキュリティの維持が従来の手法では困難になっている。そこで注目されてきたのが「ゼロトラストネットワーク」だ。「通信相手を信頼せずに攻撃されることを前提とする」というコンセプトの下、新たなセキュリティ対策として採用を検討する企業が増えている。ゼロトラストネットワークのメリット/デメリット、具体的な移行手順や失敗しない方法などをアイ・ティ・アール(ITR)のコンサルティング・フェローの藤 俊満氏が解説した。
記事 クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 2021年 6大クラウドストレージ徹底比較、DropboxとBox、MS、Googleのシェアトップは? 2021年 6大クラウドストレージ徹底比較、DropboxとBox、MS、Googleのシェアトップは? 2020/12/13 クラウドストレージとは、インターネット上でファイル保存・共有を簡便化し、社内外を問わずアクセスを可能とするサービスのこと。ITサービス提供業者がストレージサービスに力を入れる中、どのような観点から選択していけばよいのだろうか。本記事では、機能やコストなど主要なポイントを踏まえながら、クラウドストレージサービスの選び方を解説していく(2021年6月30日更新)。
記事 プレスリリース トヨタ、米国LA港プロジェクトで新型の燃料電池大型商用トラックを公開 トヨタ、米国LA港プロジェクトで新型の燃料電池大型商用トラックを公開 2020/12/11 出典:トヨタ自動車
記事 ワークスタイル・在宅勤務 チューリッヒCIOが語るコールセンターの事業継続、95%在宅勤務を実現したポイントとは チューリッヒCIOが語るコールセンターの事業継続、95%在宅勤務を実現したポイントとは 2020/12/11 コロナ禍で多くの企業が在宅勤務体制への移行を強いられるなか、最も対応に苦慮した業種の一つがコンタクトセンターではないだろうか。そんな中、チューリッヒ保険会社は、緊急事態宣言発令後、コールセンターを含めた全従業員の95%を在宅勤務にすばやく移行した。これを可能にしたシステム環境と情報セキュリティ体制、現場で生じた課題への対応について、チューリッヒ保険会社 ITサービス本部 本部長 チーフ・インフォメーション・オフィサーの木場武政氏に聞いた。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ 仮想デスクトップ(VDI)比較選定のポイント、パーソル事例にみるワークスタイル変革 仮想デスクトップ(VDI)比較選定のポイント、パーソル事例にみるワークスタイル変革 2020/12/10 働き方の多様化に伴い、さまざまなITソリューションが提供されてきた中で、仮想デスクトップインフラストラクチャ(VDI)は多くの企業が導入し、さまざまな形で利用されている。コロナ禍によって人々のワークスタイルはさらに大きく変化し、VDIもより注目されている。リモートワークを支えるITソリューションや実践事例とはどういうものなのか、VDIはじめ、DaaS(Desktop as a Service)などクライアント仮想化技術に詳しいIDC Japanのシニアマーケットアナリスト 渋谷寛氏とVDIやVPN導入などで全社的な働き方改革を支えてきたパーソルホールディングスのグループIT本部 本部長 内田明徳氏に話を聞いた。
記事 プレスリリース NTTデータ先端技術、オンラインサイト提供事業者向け不正検知サービスを提供開始 NTTデータ先端技術、オンラインサイト提供事業者向け不正検知サービスを提供開始 2020/12/09 出典:NTTデータ先端技術
記事 プレスリリース 商船三井、「PBCF」プロペラ効率改善装置が3,500隻超の販売実績を達成 商船三井、「PBCF」プロペラ効率改善装置が3,500隻超の販売実績を達成 2020/12/09 出典:商船三井