- 2020/12/09 掲載
トヨタが新型ミライ発売、水素普及の旗振り役に 性能向上で価格抑制
水素ステーション整備の遅れなどにより、初代は思うように普及が進まなかったが、2代目で販売を拡大し、水素ステーションの設置も促進し、本格的な水素社会の普及を目指す。
FCVは水素を燃料とし、走行中は水のみを排出して二酸化炭素(CO2)を出さないため、トヨタは「究極のエコカー」と位置付けている。2014年発売の初代は日本、北米、欧州で売り出したが、今年9月末時点での累計販売台数は世界で約1万台規模にとどまる。
2代目の販売価格は710万円からと、初代の約740万円から価格を下げた。トヨタによると、エコカー減税や補助金などにより約140万円の優遇を受けられる。
プラットフォーム(車台)を刷新し、燃料電池(FC)スタックなどの基幹部品も新たに設計し、前輪駆動から後輪駆動に変更した。水素タンクはこれまでの2本から3本に増やして水素搭載量を約20%拡大。FCスタックの発電効率も改善したことで航続距離は初代の約650キロメートルから約850キロメートルと30%ほど延ばした。乗車定員数も現行の4人から5人に増やした。
生産コストも抑えた。初代は手作業での組み立てだが、新型では通常の量産ラインで生産する。本格普及に向け、ミライと基幹部品を共有するトラックなどFCVの車種を増やして量産効果を狙う。
PR
PR
PR