記事 ITコスト削減 金融機関のITコスト構造を改革する「ITコストのデザイン」と「新技術の活用」--アクセンチュア 宮良浩二氏 金融機関のITコスト構造を改革する「ITコストのデザイン」と「新技術の活用」--アクセンチュア 宮良浩二氏 2009/10/19 昨年秋以降の急速な景気後退は、日本の金融機関の経営にも強い影を落としている。その結果、各社は、短期的な利益の改善・確保のためのコストカットに躍起となっており、IT投資は停滞している。しかし、多くの金融機関のコンサルティングを手がけるアクセンチュア 金融サービス本部 パートナー 宮良浩二氏は、「従来型の『見えやすく切りやすいコスト費目のカット』にとどまってはならない。この難局をITコスト構造の抜本的改革の好機とすべき」と指摘する。そのためのキーワードが『ITコストのデザイン』と『新たな技術の活用』だ。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 「在庫は悪」なのか?在庫の基本を知る:CIOへのステップアップ財務・戦略講座(2) 「在庫は悪」なのか?在庫の基本を知る:CIOへのステップアップ財務・戦略講座(2) 2009/10/15 CIOへのステップアップ講座第2回は在庫について取り上げます。在庫を削減すればコストは削減できる、一見すれば当たり前のように見えます。とはいうものの、在庫を削減するためにどういう戦略が考えられるのでしょうか?この点について今回は考えてみましょう。
記事 その他 日本HP、次世代データセンターを構築する「HP BladeSystem」対応製品発表 日本HP、次世代データセンターを構築する「HP BladeSystem」対応製品発表 2009/10/15 日本HPは、次世代データセンターを実現する「HP BladeSystem」のラインアップを強化すると発表した。
記事 その他 米IBM、米トヨタ自動車販売などとデータセンターのエネルギー消費等を削減 米IBM、米トヨタ自動車販売などとデータセンターのエネルギー消費等を削減 2009/10/14 IBMは13日、米トヨタ自動車販売(TMS)、サザン・カリフォルニア・エジソン社と共同で行ったデータセンターのエネルギー消費およびコスト削減の取組み結果を発表した。
記事 その他 住商情報システムとアンラボが協業、「アンラボマネージドセキュリティサービス」提供開始 住商情報システムとアンラボが協業、「アンラボマネージドセキュリティサービス」提供開始 2009/10/14 住商情報システムとアンラボは、セキュリティ監視サービスにおいて協業を開始し、「アンラボマネージドセキュリティサービス」を提供開始した。
記事 見える化・意思決定 【連載:世界恐慌を突破するためのツール、経営の「見える化」】(5)世界恐慌を乗り切るための具体策 【連載:世界恐慌を突破するためのツール、経営の「見える化」】(5)世界恐慌を乗り切るための具体策 2009/10/13 世界的不況が叫ばれる昨今、経営を「見える化」し、いかに乗り越えていくかが喫 緊の問題となっている。そのため、従来、過去の成績表として役割を果たしてきた決 算書や財務諸表などには、未来予想図の役割も求められる。不況を突破するためにい かに経営データを「見える化」していけばよいのか、「科学的経営」を志向する経営 コンサルタントの山本一博氏が全6回で解説する。
記事 その他 キリンホールディングス、230台の物理サーバを19台のVMware ESXに統合 キリンホールディングス、230台の物理サーバを19台のVMware ESXに統合 2009/10/08 キリングループは、プライベートクラウドのプラットフォームを構築した。
記事 その他 NEC、クラウド向けの新ITプラットフォームビジョンを発表 NEC、クラウド向けの新ITプラットフォームビジョンを発表 2009/10/08 日本電気(以下、NEC)は8日、クラウドコンピューティングを支えるIT基盤構想として「REAL IT PLATFORM Generation2」を発表した。
記事 人材管理・育成・HRM 【鈴木義幸氏インタビュー】なぜ人は職場で心を病んでしまうのか 【鈴木義幸氏インタビュー】なぜ人は職場で心を病んでしまうのか 2009/10/07 部署に活気がない。組織全体の雰囲気が暗い。メンタル面でバランスを崩す社員が多い。……日本の多くの企業がこんな問題を抱えている。どうしたら職場の空気を入れ替え、活性化させることができるのだろうか。『職場スイッチ ひとりでもできる会社の空気の入れ換え方』(ダイヤモンド社)を刊行したばかりのコーチングのトッププロである鈴木義幸氏にお話をうかがった。
記事 その他 NTTコミュニケーションズが東京第5データセンター建設、横浜第1データセンター増床も NTTコミュニケーションズが東京第5データセンター建設、横浜第1データセンター増床も 2009/10/07 NTTコミュニケーションズは、2010年度第4四半期の稼動に向け、東京・文京区に東京第5データセンターを建設することを発表した。
記事 IoT・M2M・コネクティブ 【インタビュー】 携帯電話通信網を利用した手頃な遠隔監視サービス「なんモニ」 【インタビュー】 携帯電話通信網を利用した手頃な遠隔監視サービス「なんモニ」 2009/10/06 「なんモニ」は、モバイル通信モジュールを利用した無人監視サービスだ。ソフトバンクモバイルの通信網を利用し、独自のアプリケーションとセットでM2Mの環境をASPとして提供する。従来は大掛かりな仕組みが必要だった無人監視にモバイル通信技術を取り入れることで、利用のハードルを大きく下げることに成功している。柔軟なカスタマイズに対応しつつ低価格を実現したサービスの、開発舞台裏をのぞいてみた。
記事 その他 日本ユニシス、クラウド型データセンターの障害分析システムをテリロジーから導入 日本ユニシス、クラウド型データセンターの障害分析システムをテリロジーから導入 2009/10/05 日本ユニシスは、同社のクラウド型データセンターの障害分析システムにシンガポールのeG Innovations社のサービスモニタリングリステム「eG Enterprise Suite」を導入すると発表した。
記事 その他 F5、中規模向け「BIG-IP 3900」を発表、クアッドコアを活かす技術採用 F5、中規模向け「BIG-IP 3900」を発表、クアッドコアを活かす技術採用 2009/10/05 F5ネットワークスジャパン(以下、F5)は5日、Webアプリケーションスイッチ「BIG-IP」シリーズに中規模向け「BIG-IP 3900」を追加したと発表した。
記事 経費精算・原価管理 【連載】ザ・コンサルティングノウハウ(11):生産性向上ノウハウ 【連載】ザ・コンサルティングノウハウ(11):生産性向上ノウハウ 2009/10/05 社内コンサルタントの育成を目指す企業が増えている。その狙いは、経営に資するIT戦略の策定や、コンサルティング営業による勝率・利益率の向上、グローバルグループ会社に対する本社支援力の強化などさまざまである。しかし多くの企業では、コンサルタントの育成はうまく進んでいない。この理由は、コンサルタントが、分析技法や方法論などの技術修得によって育成されるという誤解にある。コンサルタント育成に重要なのは、技術ではなくノウハウである。この連載では、コンサルティング会社の実態をもとにしたストーリー形式で、コンサルティングノウハウの存在とパワーを示す。
記事 その他 みずほ情報総研、ASP利用も可能な投資商品総合管理ソリューション「ASTARISKs」の提供を開始 みずほ情報総研、ASP利用も可能な投資商品総合管理ソリューション「ASTARISKs」の提供を開始 2009/10/02 みずほ情報総研は2日、2009年10月から金融機関および機関投資家を対象に、金融投資商品を一元的に管理する投資商品総合管理ソリューション「ASTARISKs」を提供すると発表した。
記事 その他 50cm離れた場所へ給電、ソニーが「ワイヤレス給電システム」を開発 50cm離れた場所へ給電、ソニーが「ワイヤレス給電システム」を開発 2009/10/02 ソニーは2日、電源コードを接続することなく、テレビなどの電子機器へ、離れた場所から高効率で電力を供給できる「ワイヤレス給電システム」を開発したと発表した。
記事 その他 日立システム、クラウドコンピューティングと所有IT資産の統合サービス提供へ 日立システム、クラウドコンピューティングと所有IT資産の統合サービス提供へ 2009/10/01 日立システムアンドサービスは1日、SaaS事業推進センターを本日付けで発足し、次世代クラウドコンピューティングを統合した「ハイブリッドインテグレーション」を提供すると発表した。
記事 クラウド クラウドの導入検討は時期尚早か?今、企業が考えるべきクラウド・ガバナンス--ITR 冨永裕子氏 クラウドの導入検討は時期尚早か?今、企業が考えるべきクラウド・ガバナンス--ITR 冨永裕子氏 2009/09/30 クラウド・サービスの導入について、アイ・ティ・アール(以下、ITR)シニア・アナリストの冨永裕子氏は「企業は、エンタープライズITベンダーに加え、プレゼンスの高まるコンシューマーITベンダーの活用も本格的に検討する時期に来ている」と指摘する。冨永氏にオンプレミスとクラウドの違い、プライベート・クラウドとパブリック・クラウドの違いについてそれぞれ解説いただいた。
記事 その他 富士通と富士電機システムズ、環境配慮型データセンターの構築技術を共同開発 富士通と富士電機システムズ、環境配慮型データセンターの構築技術を共同開発 2009/09/30 NECソフトとNECは30日、チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズの包括的PCセキュリティ製品の最新版「Check Point Endpoint Security(R72)」を発売すると発表した。
記事 その他 マイクロソフト、仮想化製品向け統合運用管理製品「System Center Virtual Machine Manger 2008 R2」を発表 マイクロソフト、仮想化製品向け統合運用管理製品「System Center Virtual Machine Manger 2008 R2」を発表 2009/09/29 マイクロソフトは29日、統合運用管理製品の仮想化製品向けモジュールの最新版「Microsoft System Center Virtual Machine Manger 2008 R2 (VMM 2008 R2)」を、10月1日より提供すると発表した。
記事 ID・アクセス管理・認証 【インタビュー】ID/ログ管理には全社的な意識づくりとシステム連携を可能にするツールが欠かせない 【インタビュー】ID/ログ管理には全社的な意識づくりとシステム連携を可能にするツールが欠かせない 2009/09/28 内部統制の重要性が叫ばれる一方で、不正アクセスやデータ漏えいなどの不祥事が後を絶たない現在、ID/ログ管理は企業におけるコンプライアンス上の最優先課題と言っても過言ではない。この分野に世界でもいちはやく取り組み、「Identity and Securityソリューション」を提供しているノベルに、ID/ログ管理の重要性と具体的な取り組みへのヒント、そして実際のツール製品などについて伺った。
記事 その他 アビームコンサルティング、コンサルティング&システム構築でグローバル展開企業の資金効率化を支援 アビームコンサルティング、コンサルティング&システム構築でグローバル展開企業の資金効率化を支援 2009/09/25 アビームコンサルティングは、グローバルレベルでの資金効率化支援サービス「アビーム・グローバル・キャッシュ・マネジメント・ソリューションパック」を提供開始した。
記事 その他 日本郵船が全システムを日本IBMのデータセンターへ移転、年間ITコストを5-7%削減 日本郵船が全システムを日本IBMのデータセンターへ移転、年間ITコストを5-7%削減 2009/09/16 日本郵船は、営業支援や会計業務などを行っている基幹システムを含むすべてのシステムを、自社のデータセンターから日本アイ・ビー・エム(以下、日本IBM)のデータセンターへ移転した。
記事 その他 三菱東京UFJ、「営業店一時預かり管理システム」構築へ 三菱東京UFJ、「営業店一時預かり管理システム」構築へ 2009/09/15 システムをサポートする総合情報サービスのDTSは、三菱東京UFJ銀行の「営業店一時預かり管理システム」を構築した。
記事 その他 読売テレビ、局内での不正接続PCを排除 セキュリティ環境を強化 読売テレビ、局内での不正接続PCを排除 セキュリティ環境を強化 2009/09/15 読売テレビは、局内の不正接続PCを検知、排除するセキュリティ環境の強化として、日立システムの「オープンネット・ガード」と、アラクサラネットワークスの認証スイッチを組み合わせたシステムを構築した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 KDDI、中国上海に現地子会社設立へ KDDI、中国上海に現地子会社設立へ 2009/09/14 KDDIは、中国上海に「KDDI SHANGHAI」を設立すると発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 NIコンサルテとソフトバンクテレコム、ビジネスシーンでのiPhone活用推進で協業 NIコンサルテとソフトバンクテレコム、ビジネスシーンでのiPhone活用推進で協業 2009/09/11 NIコンサルティングとソフトバンクテレコムは11日、ビジネスシーンでiPhoneを活用したワークスタイル変革を推進することで協業すると発表した。
記事 プロジェクト管理・ワークフロー管理 キヤノンソフトウェア、決裁業務の基盤統合を可能にするソフト発売へ キヤノンソフトウェア、決裁業務の基盤統合を可能にするソフト発売へ 2009/09/11 キヤノンソフトウェアは11日、企業内にあるあらゆる決裁業務の基盤統合を可能にするワークフローシシテム構築ソフト「Web Plant」の新バージョンを発売すると発表した。
記事 システム開発総論 【栗原潔氏インタビュー】 コスト削減のためのマイグレーション 忘れてはならないポイントとは? 【栗原潔氏インタビュー】 コスト削減のためのマイグレーション 忘れてはならないポイントとは? 2009/09/11 コスト削減というキーワードは、いつの時代にも注目されないことがないキーワードだが、今年の注目度合いは特別なのだと語るのは、テックバイザージェイピー 代表取締役を務める栗原潔氏。いかに現状のレベルを下げることなく、できれば改善を伴いつつITコストを削減できるか、各企業の経営者、IT担当者は真剣に悩んでいることだろう。この2009年にどのようなITの見直しに取り組むべきか、栗原氏に話をうかがった。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 日立情報とラック、事業継続マネジメント分野で協業 日立情報とラック、事業継続マネジメント分野で協業 2009/09/10 日立情報システムズとラックは、事業継続マネジメント(BCM)分野で協業すると発表した。