記事 BPO・シェアードサービス NECと中国重慶市、スマートシティ・クラウドで提携 中国発のグローバルサービス提供へ NECと中国重慶市、スマートシティ・クラウドで提携 中国発のグローバルサービス提供へ 2013/04/10 NECは10日、中国重慶市とスマートシティやクラウドといった分野で戦略的パートナーシップを締結したと発表した。NECと重慶市は、IT人材の育成、最先端技術の開発、商品・サービス開発、販売展開という分野で協力し、将来的には、同市向けのみならず、重慶発中国全土、さらに中国発のグローバルサービスの開発・提供をしていくという。
記事 IT資産管理 賢いIT資産管理の方法をユーザー企業の実態と大塚商会から学ぶ 賢いIT資産管理の方法をユーザー企業の実態と大塚商会から学ぶ 2013/04/04 小規模企業(年商5億円未満)や中小企業(年商5億円以上~50億円未満)においても、PCを始めとする手元のIT資産をいかに効率良く管理するか?は重要な課題だ。仮に業務システムの大半をクラウドへ移行したとしても、個々の社員が使用するPCはなくならないだろう。むしろクラウドという新たな選択肢が登場してきた今だからこそ、手元のIT資産の管理に正面から向き合うことが大切だ。そこで、今回は小規模/中小企業を対象とした調査結果と同市場で多くの実績を持つ大塚商会における取り組みを照らし合わせながら、小規模/中小企業がIT資産を管理する際のポイントについて考えていくことにする。
記事 ネットワーク管理 Software-Defined Networkでは何ができて、どんなメリットやデメリットがあるか Software-Defined Networkでは何ができて、どんなメリットやデメリットがあるか 2013/04/02 米調査会社のガートナーがSoftware-Defined Network(SDN)に関する発表を最近になって2本、公開しています。そろそろSDNとは何かという議論から、具体的に何ができてどんなメリットやデメリットがあるのか、といった議論へと進もうとしている中で、参考になりそうな記述をいくつか引用します。
記事 クラウド クラウドファーストが進展、国内パブリッククラウド市場は2017年には3.4倍に クラウドファーストが進展、国内パブリッククラウド市場は2017年には3.4倍に 2013/04/01 IDC Japanが発表した国内パブリッククラウドサービス市場予測によれば、同市場は年率30%近い水準で拡大し、2017年には2012年比で3.4倍の3,178億円に成長する見通しとなった。
記事 Office、文書管理・検索 5分で理解するPowerPoint2013、タッチの恩恵を最も受けるパワポ!プレゼンはどう変わる? 5分で理解するPowerPoint2013、タッチの恩恵を最も受けるパワポ!プレゼンはどう変わる? 2013/04/01 今回はPowerPoint 2013の新機能・強化された機能をレビューしよう。PowerPointの強化ポイントは大きく2つに分けられる。1つめは、プレゼンテーションそのものを支援する機能だ。一方通行なプレゼンではなく、よりインタラクティブなプレゼンを可能にする機能が備わった。2つめは、スライド作成を支援する機能だ。従来よりも効率よくプレゼン資料を作成できる実用的な機能が加わっている。さらにWindows 8のタッチ環境であれば、それに合わせた使い方もできる。筆者の感想では、Windows 8と最も相性の良いアプリケーションの1つと言えそうだ。
記事 データベース 【特集】クラウド時代の最適解は?データベースの進化と真価 【特集】クラウド時代の最適解は?データベースの進化と真価 2013/03/31 いよいよ本格的に企業のITインフラとして、クラウドを採用する企業が増えてきた。大きな変化に伴って、ITに求められる機能や要件も様変わりしてきた。本特集ではクラウド時代のデータベースとは何かについて、その進化と真価を追う。
動画 ソーシャルメディア 【動画】ソーシャル上のナレッジの流通スピードを加速する 【動画】ソーシャル上のナレッジの流通スピードを加速する 2013/03/30 社員一人一人が持っている個人のナレッジの流通スピードを速めるにはどうしたらいいのか…。社員自身による情報発信が進み、さらに社員・ナレッジを効率よく収集できるようになれば、次のステージはこれらのナレッジの流通スピードを加速化することだ。実はこれがソーシャルではキモになってくるポイントと言える。一般のソーシャルメディア上で、おもしろい投稿が一気に拡散するように、企業では企業内で重要だと考えられる情報が一気に拡散する。本動画では、ナレッジの流通スピードを加速化していく方法について紹介する。
記事 プロジェクト管理・ワークフロー管理 日立Solとブレイズ、ビジネスルール管理ソリューション「Progress Corticon」を提供 日立Solとブレイズ、ビジネスルール管理ソリューション「Progress Corticon」を提供 2013/03/29 日立ソリューションズとブレイズ・コンサルティングは協業し、「ビジネスルール管理システム Progress Corticon(プログレス コーティコン) BRMSソリューション」の提供を、4月1日から開始すると発表した。戦略・戦術に沿って業務ルールの変更を俊敏に業務システムへ適用することが可能な仕組みをつくり、効果的な業務ルールのマネージメントを実現するというもの。
記事 ID・アクセス管理・認証 スマホ急増で氾濫する“シャドーIT”。その対処法は?今こそ基礎固め! 認証基盤のススメ スマホ急増で氾濫する“シャドーIT”。その対処法は?今こそ基礎固め! 認証基盤のススメ 2013/03/28 管理下にないIT機器やシステムを用いて業務活動することを指す“シャドーIT”。たとえば、無線LANの普及当初、持ち込まれたノートPCによる企業ネットワークへの不正接続は、情報漏えいなどのセキュリティリスクがあるとして問題視された。この古くからあるリスクは、スマートデバイスの急増を受けて、緊急度の高い課題として再浮上している。社内の無法地帯化を食い止めるため、今一度、認証基盤を再考する。
記事 ID・アクセス管理・認証 スマホ急増で氾濫する“シャドーIT”。その対処法は?今こそ基礎固め! 認証基盤のススメ スマホ急増で氾濫する“シャドーIT”。その対処法は?今こそ基礎固め! 認証基盤のススメ 2013/03/28 管理下にないIT機器やシステムを用いて業務活動することを指す“シャドーIT”。たとえば、無線LANの普及当初、持ち込まれたノートPCによる企業ネットワークへの不正接続は、情報漏えいなどのセキュリティリスクがあるとして問題視された。この古くからあるリスクは、スマートデバイスの急増を受けて、緊急度の高い課題として再浮上している。社内の無法地帯化を食い止めるため、今一度、認証基盤を再考する。
記事 製造業界 トヨタ、クルマづくりの新方針「Toyota New Global Architecture」の取り組みを発表 トヨタ、クルマづくりの新方針「Toyota New Global Architecture」の取り組みを発表 2013/03/27 トヨタ自動車(以下、トヨタ)は27日、商品力の飛躍的向上と原価低減を同時に達成するトヨタの新しいクルマづくりの方針「Toyota New Global Architecture」(以下、TNGA)の具体的な取り組み状況を公表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 テンプホールディングス、514億円でインテリジェンスを買収 テンプホールディングス、514億円でインテリジェンスを買収 2013/03/27 人材派遣サービスでは最大のテンプホールディングス(以下、テンプHD)は26日、人材大手のインテリジェンスホールディングス(以下、インテリジェンスHD)の発行済株式および新株予約権の全部を取得し子会社化すると発表した。
記事 クラウド 「AWSのビジネスが8倍に」「引き合いの過半数がクラウド」クラウドでSIはどう変わるか 「AWSのビジネスが8倍に」「引き合いの過半数がクラウド」クラウドでSIはどう変わるか 2013/03/27 クラウドに積極的に取り組んでいるシステムインテグレータ(以下、SIer)たちは、お客さまの声をどう聞き、どのような戦略で望もうとしているのか。3月15日に都内で行われたAmazonクラウドのイベント「JAWS DAYS 2013」では、クラウドにフォーカスしたSIを展開する3社の代表が登壇し、「クラウドファースト時代に求められるシステムインテグレータ像とは?」というテーマでディスカッションを行いました。
記事 システム開発総論 OpenStack共同設立者マーク・コリア氏、「ベンダーロックインにノーを」 OpenStack共同設立者マーク・コリア氏、「ベンダーロックインにノーを」 2013/03/19 オープンソースとして開発されているクラウド基盤ソフトウェア「OpenStack」をテーマにしたイベント「OpenStack Day Tokyo 2013」が3月12日に都内で開催されました。基調講演にはOpenStack Foundationの共同設立者であるマーク・コリア(Mark Collier)氏が登壇。会場は立ち見が出るほどの盛況で、日本でOpenStackへの注目度が高まっていることが感じられました。この記事ではその基調講演の模様をダイジェストで紹介します。
記事 Wi-Fi・Bluetooth CTC、企業向けMVNO事業に参入 「CTCビジネスモバイル」を開始 CTC、企業向けMVNO事業に参入 「CTCビジネスモバイル」を開始 2013/03/18 伊藤忠テクノソリューションズ(以下、CTC)は18日、無線基地局を持たずにサービスを提供する仮想移動体通信事業(MVNO: Mobile Virtual Network Operator)に参入し、企業向けモバイルデータ通信サービス「CTCビジネスモバイル」の提供を4月から開始すると発表した。
記事 Wi-Fi・Bluetooth テザリングは1割採用、海外拠点活用やWAN最適化まで含めた通信サービス需要が増大 テザリングは1割採用、海外拠点活用やWAN最適化まで含めた通信サービス需要が増大 2013/03/18 国内企業の通信サービス利用調査結果によれば、2013年度にデータ通信予算が増加する最大の理由は「モバイル対応を進めるため」で、増加すると回答したユーザーの約4割を占めた。
記事 システム開発ツール・開発言語 ソフトウェア開発環境の初期投資を85%以上削減、IBMの「Rationalクラウド」 ソフトウェア開発環境の初期投資を85%以上削減、IBMの「Rationalクラウド」 2013/03/13 アイコクアルファ、SRA、ディアイスクエアの3社は、チームによるソフトウェア開発の生産性向上を支援するIBMソフトウェアのクラウド・サービス「Rationalクラウド」を本日から販売すると発表した。新サービスを活用することで、IBMのソフトウェア開発環境をオンプレミスで構築するより、初期導入費用を85%以上削減できるという。
記事 バックアップ・レプリケーション ペイジェント事例:DRサイト構築を競合差別化要因に、前月比問い合わせ4割増 ペイジェント事例:DRサイト構築を競合差別化要因に、前月比問い合わせ4割増 2013/03/13 ペイジェントは、ディー・エヌ・エー(DeNA)、三菱東京UFJ銀行、農林中央金庫の3社の出資により設立された決済代行サービスを手がける企業だ。クレジットカード決済など、多様化する決済手段を一括提供することで、オンラインショップなどを運営するEC事業者は、簡単に複数の決済手段を導入・運用することが可能となる。同社は、事業継続と競合他社との差別化を目的にDR(ディザスタ・リカバリ)サイトを構築。その成果は、サイト構築直後からさっそく現れた。
ホワイトペーパー 経費・通信費・調達コスト削減 みずほ銀行 事例:メガバンクのネットワークが要求する高いQoSに応える みずほ銀行 事例:メガバンクのネットワークが要求する高いQoSに応える 2013/03/08 日本を代表するメガバンクの1つ、みずほ銀行。銀行業務基盤の生命線ともいえる基幹ネットワークには、信頼性・可用性とともに高いQoS(サービス品質)が求められる。本資料では、同行が拠点サーバのセンター集約化で基幹ネットワークへの要求が高まるなか、そのQoS確保のためにとった対策について紹介する。
ホワイトペーパー CDN・ADC・ロードバランサ 良品計画 事例:350店舗を超える店舗ネットワークの帯域を制御 良品計画 事例:350店舗を超える店舗ネットワークの帯域を制御 2013/03/08 「無印良品」を展開する良品計画は、毎年繁忙期を迎えて本部と各店舗間を結ぶ店舗ネットワークの通信データ増加による通信帯域への影響を懸念していた。本資料では、ピーク時に合わせた回線容量拡大をすることなく、帯域制御によって基幹系トラフィックの安定した通信をどう実現したのかを紹介する。
記事 CDN・ADC・ロードバランサ 5業種6つのWAN効率化事例にみる、ネットワークの課題とその解決法 5業種6つのWAN効率化事例にみる、ネットワークの課題とその解決法 2013/03/08 ビジネスにITが活用されるようになってからこれまで、ネットワークを流れるトラフィックは増加の一途をたどってきた。多くの企業が、企業内外を結ぶネットワークのトラフィック増に対応するため、帯域を増強してきた経験を持っているのではないだろうか。しかし、近年では音声通話(VoIP)やスマートデバイスの活用、動画、ソーシャルまで、利用方法の多様化が進み、単純な増速では十分な費用対効果を得るのが難しくなっている。企業はこうしたネットワークを取り巻く状況の変化にどう対応すればいいのだろうか。金融業や小売業、自治体、ホテルなど、5業種6つの事例から、その対応策を紹介する。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 NEC、クロアチアでクラウドサービス提供 ドイツテレコムグループHrvatski Telekomと NEC、クロアチアでクラウドサービス提供 ドイツテレコムグループHrvatski Telekomと 2013/03/08 NECは7日、クロアチアの大手通信事業者で、固定通信・携帯電話・インターネットサービスを提供している、ドイツテレコムグループ「Hrvatski Telekom」(クロアチアテレコム、以下、T-HT)と共同で、クラウドサービスを開始したと発表した。
記事 Office、文書管理・検索 ANAグループ、全社員4万9000IDで「Google Apps for Business」を採用 ANAグループ、全社員4万9000IDで「Google Apps for Business」を採用 2013/03/06 全日本空輸(以下、ANA)およびANAグループは、全社員向けに約49,000IDについて、ソフトバンクテレコムが法人向けクラウドコンピューティングサービス「ホワイトクラウド」の中で提供している「Google Apps for Business」(以下、Google Apps)を採用した。4月より本格的な運用を開始する。
記事 Office、文書管理・検索 5分で理解するExcel 2013、BIツールに匹敵?パワーピボットは要注目 5分で理解するExcel 2013、BIツールに匹敵?パワーピボットは要注目 2013/03/05 前回のWord 2013に続き、今回はExcel 2013を取り上げよう。バージョンアップのたびに新しい機能が追加されるExcelだが、今回は大きく2つの方向性での強化が見て取れる。1つは自動化による操作の省力化、もう1つはデータ分析機能の強化だ。特に後者はかなり本格的なデータ分析が可能になるので、BIツールの導入を検討しているなら、パワービューやパワーピボットといった機能をぜひ比較してみてほしい。
ホワイトペーパー 財務会計・管理会計 商品開発・販売企画・セールス活動などの生産性を4つのポイントで向上する 商品開発・販売企画・セールス活動などの生産性を4つのポイントで向上する 2013/02/28 企業が競争力を高め、優位性を確立して、その存在価値や意義をアピールするためには、絶えざる知的生産性の向上が欠かせない。すなわち、商品開発・販売企画・セールス活動など経営を支えるあらゆる業務に全社的な経営情報を直結させ、効率よくかつスピーディに活用していくことが求められる。
記事 ERP・基幹システム 知的生産性を向上するワークボードとは?自計化を実現するERPの進化 知的生産性を向上するワークボードとは?自計化を実現するERPの進化 2013/02/28 アベノミクスで1ドル100円近くまで円安が進行、株価もリーマンショック前の水準まで回復し、急速に景気回復への期待が膨らんでいる。今や日本全体がデフレを脱却し、新たな成長戦略を描くときが来ている。こうした変化の波にうまく乗ることは、一気に自社を飛躍させるチャンスでもあるが、激変する中で求められるのは、柔軟な財務・経理部門を確立し、業務の量と質を高め、知的生産性を向上させることだ。自社の財務体質を強化できるシステムの条件を探った。
記事 物流管理・在庫管理・SCM なぜ電子・電機分野ではボロ負けの日本が、重機・建機分野で健闘できるのか なぜ電子・電機分野ではボロ負けの日本が、重機・建機分野で健闘できるのか 2013/02/25 グローバル経営コンサルティング会社のA.T. カーニーが開催した「最強の業務改革セミナー」では、真の業務改革を推進するポイントについて、生産業務・サプライチェーンと情報システムの業務改革という観点から、経験豊かなコンサルタントが解説した。いずれもコストに大きく跳ね返ってくるところだが、どのように各分野の業務のあり方を見直すべきか、また変革を進めていくべきか、基本的な考え方とアプローチについて紹介。さらに実行フェーズで成功の確率を上げるために押さえたいポイントについても解説がなされた。
記事 データセンター・ホスティングサービス データセンター市場調査2013:相次ぐ新設で拡大 首都圏・地方別では課題も データセンター市場調査2013:相次ぐ新設で拡大 首都圏・地方別では課題も 2013/02/22 2012年から2013年に掛けてデータセンターの新設や増床が多く行われた結果、2013年3月末の国内データセンター総床面積は大きく伸長し、前年同月比108.8%の216万4000平米になる見込み。矢野経済研究所が発表した。
記事 ストレージ 新野淳一氏xTED座談会:2013年はフラッシュストレージが本格普及か?その可能性を探る 新野淳一氏xTED座談会:2013年はフラッシュストレージが本格普及か?その可能性を探る 2013/02/22 高速にデータを読み書きでき、消費電力も少なく、衝撃にも強いという特徴から、スマートフォンやタブレット、PCのSSDなどで採用が進むフラッシュストレージ。コンシューマ製品において急速に普及が進んだ一方で、エンタープライズの領域ではコストの問題などもあり、なかなか採用が進んでこなかった。こうした中、「2013年は企業導入での成功事例が続々と出てくる」と指摘するのは、Publickeyの編集長 新野淳一 氏だ。フラッシュストレージは本当に企業で普及するのか?新野氏とフラッシュストレージ製品の販売を手がける東京エレクトロンデバイスのキーパーソンに最新動向を聞いた。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ 大鵬薬品、700名のタブレット向けデスクトップ仮想化基盤を構築 大鵬薬品、700名のタブレット向けデスクトップ仮想化基盤を構築 2013/02/21 大鵬薬品工業は、医薬情報担当者(MR)700名が活用するタブレット端末向けデスクトップ・クラウド基盤の構築を実施し、本年1月より稼働開始した。日本IBMとCSIソリューションが支援した。