記事 業務効率化 【特集:創る(1)】慶應義塾大学大学院 奥出直人 教授:なぜITは企業の業務を革新できないのか 【特集:創る(1)】慶應義塾大学大学院 奥出直人 教授:なぜITは企業の業務を革新できないのか 2008/11/17 ITはビジネスに欠かせないものになってきたが、その利用方法の進化や発展の方向性は限定的で、創造性が欠落しているのではないか。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授 奥出直人氏は警鐘を鳴らす。確かにITは企業の生産性を高めたが、その一方でオフィスワーカーをデスクトップに縛り付けることになった。奥出氏に、ITによるビジネス変革の可能性について話を伺った。
記事 その他 コクヨファニチャー、ICカードで扉の施錠/解錠が可能なオフィス向けロッカー「ワンタイムIDロッカー」発表 コクヨファニチャー、ICカードで扉の施錠/解錠が可能なオフィス向けロッカー「ワンタイムIDロッカー」発表 2008/11/17 コクヨファニチャーは、オフィス向けICカードロッカー「ワンタイムIDロッカー」を発表した。
記事 その他 ナカバヤシ、丸めた書類をくずかごからそのまま投入 オフィスシュレッダー「NS-2200」を発売 ナカバヤシ、丸めた書類をくずかごからそのまま投入 オフィスシュレッダー「NS-2200」を発売 2008/11/14 ナカバヤシは14日、丸めた書類もそのままカットできるオフィスシュレッダー「NS-2200」を発売すると発表した。
記事 その他 キングソフト、オフィスソフトとセキュリティソフトをUSBメモリに収録 キングソフト、オフィスソフトとセキュリティソフトをUSBメモリに収録 2008/11/14 キングソフトは、マイクロソフトOfficeとの互換性の高いオフィスソフトと無期限アップデート更新が可能なセキュリティソフトを2GBのUSBメモリに収録した「KINGSOFT Office&Security PC Start Pack」を発売した。
記事 その他 サイトロック、オフィス内IT機器の集中管理が可能かどうかの検証を実施 サイトロック、オフィス内IT機器の集中管理が可能かどうかの検証を実施 2008/11/12 サイトロックは12日、オフィス内のIT機器を効率かつITIL概念を持たせ遠隔操作による集中管理を行えるか検証すると発表した。
記事 その他 ユビテック、シスコ製ルーターで照明設備管理や監視制御を行うシステム ユビテック、シスコ製ルーターで照明設備管理や監視制御を行うシステム 2008/11/11 ユビテックは、ネットワークと設備制御が1つの社内システムとして運用できる「BX-Office」を開発した。
記事 その他 ウイングアークと理想科学、帳票ソフトとカラープリンタの連携によるカラー帳票出力ソリューション提供 ウイングアークと理想科学、帳票ソフトとカラープリンタの連携によるカラー帳票出力ソリューション提供 2008/11/10 ウイングアークと理想科学は、両社製品の連携によるカラー帳票出力ソリューションを提供することを発表した。
記事 その他 日本アバイア、企業向けワイヤレスIP電話端末「Avaya 3631 IP Wireless Telephone」発売 日本アバイア、企業向けワイヤレスIP電話端末「Avaya 3631 IP Wireless Telephone」発売 2008/11/10 日本アバイアは企業向けワイヤレスIP電話端末「Avaya 3631 IP Wireless Telephone」を提供開始した。
記事 その他 大塚商会と綜合警備保障が業務提携、ITと建物のセキュリティ両面をワンストップで提供へ 大塚商会と綜合警備保障が業務提携、ITと建物のセキュリティ両面をワンストップで提供へ 2008/11/04 大塚商会と綜合警備保障(ALSOK)は4日、情報セキュリティ分野で業務提携を行うと発表した。
記事 プリンタ・複合機 【中堅中小企業向け】SOHOビジネスを支援するA3カラー複合機選択術 【中堅中小企業向け】SOHOビジネスを支援するA3カラー複合機選択術 2008/10/29 1つの筐体の中に、コピー機能、プリンタ機能、ファックス機能、スキャナー機能などをまとめて搭載した複合機は、コストパフォーマンスの高さが評価されて、日本企業の多くで導入が進んでいる。しかしながら、機種の選択を誤ると、コストやオフィススペースに大きなムダが生じることもある。本稿では、特にシビアな視点が求められる、中堅中小企業やSOHO向けに複合機選びのポイントを概説する。 ≫中堅中小企業向けビジネスプリンタを考える(2)
記事 その他 アイティフォー、コールセンターの最適稼動を実現する「Call Center Activity Suite」販売 アイティフォー、コールセンターの最適稼動を実現する「Call Center Activity Suite」販売 2008/10/23 アイティフォーは、コールセンターで働くオペレーターの稼動状況を見える化し、トラブルの早期解決、稼働率向上を支援する「Call Center Activity Suite」を販売すると発表した。
記事 その他 日本HP、小規模オフィス向けのカラーレーザープリンタを発表 日本HP、小規模オフィス向けのカラーレーザープリンタを発表 2008/10/23 日本ヒューレット・パッカード(以下、日本HP)は23日、小規模オフィスや部署向けのカラーレーザープリンタを2機種発表した。どちらも11月上旬から販売される。
記事 その他 富士ゼロックス、中小向けカラーデジタル複合機のエントリーモデル「DocuCentre C1101」発表 富士ゼロックス、中小向けカラーデジタル複合機のエントリーモデル「DocuCentre C1101」発表 2008/10/22 富士ゼロックスは、中小規模オフィス向けフルカラーデジタル複合機「DocuCentre C1101」を発表した。
記事 その他 化粧品業界大手ノエビアグループ、「COMPANY」人事・会計シリーズを導入 化粧品業界大手ノエビアグループ、「COMPANY」人事・会計シリーズを導入 2008/10/21 ワークスは、ノエビアグループから「COMPANY」人事・会計シリーズ4製品を受注したと発表した。
記事 プリンタ・複合機 【中堅中小企業向け】ビジネスプリンタの導入メリットと選定基準を考える 【中堅中小企業向け】ビジネスプリンタの導入メリットと選定基準を考える 2008/10/17 現在、オフィス印刷の担い手は、コピー機から複合機へとシフトしている。ことに中小規模事業所やSOHO環境を中心とした、A4サイズのコンパクトモデルの需要増加が著しい。その魅力は何か。いかなるメリットをもたらすのかを今回は紹介していきたい。 ≫【中堅中小企業向け】ビジネスプリンタを導入する前に知っておきたいこと
記事 ビデオ会議・Web会議 改めて注目されるユニファイド・コミュニケーションとは?(前編)【2分間Q&A(48)】 改めて注目されるユニファイド・コミュニケーションとは?(前編)【2分間Q&A(48)】 2008/10/16 ユニファイド・コミュニケーション(統合コミュニケーション環境)がようやく脚光を浴びつつある。ユニファイド・コミュニケーションとは、さまざまなICT技術を統合し、企業におけるコミュニケーションの仕組みを変革するソリューションだ。本稿ではまず、ユニファイド・コミュニケーションの基本的な概念から見ていくことにしよう。
記事 営業戦略 ASP・SaaSは中堅・中小企業の命運を分ける重要ツール--ASPIC 会長 河合輝欣氏 ASP・SaaSは中堅・中小企業の命運を分ける重要ツール--ASPIC 会長 河合輝欣氏 2008/10/14 ASP・SaaSインダストリ・コンソーシアム(以下、ASPIC)は、ASP・SaaSの市場創生、普及啓発に向けた活動を行うNPO法人だ。現在、加盟企業は約180社に上る。同法人は、ユーザー、事業者、事業者への供給者、政府・地方自治体への具体的な提言を行うとともに、情報提供・公開・共有、ビジネス支援、政策・制度立案支援、コンサルティング受託という4つの柱を中心に、健全なASP・SaaS市場を形成すべく活動を推進している。ASPIC会長の河合氏に同法人の狙いや具体的な活動内容、ASP・SaaSの展望などについて伺った。
記事 その他 シスコ、東京本社オフィスで仮想化のデモ環境を整備し、顧客に体験できる場を提供 シスコ、東京本社オフィスで仮想化のデモ環境を整備し、顧客に体験できる場を提供 2008/10/09 シスコは、ユニファイドファブリックによる仮想化環境を業界各社と共同構築し、相互接続検証トライアルを実施したことを発表した。
記事 その他 東芝、vProに独自技術を加えたPC仮想化エンジンを開発 東芝、vProに独自技術を加えたPC仮想化エンジンを開発 2008/10/08 東芝は8日、インテル社の「vProテクノロジー」を利用したPC仮想化エンジン「vRAS(Virtual Platform with Reliability,Availability and Serviceability)」を開発したと発表した。
記事 その他 OKIデータ、新ブランドのプリンタ/複合機7種を5年間無償保証で提供 OKIデータ、新ブランドのプリンタ/複合機7種を5年間無償保証で提供 2008/10/08 沖データ(以下、OKIデータ)は8日、オフィス向けのプリンタと複合機7機種を新ブランド「COREFIDO」のもと発売すると発表した。
記事 モダナイゼーション・マイグレーション 日本HP、メインフレームからオープンシステムへの移行支援を強化 日本HP、メインフレームからオープンシステムへの移行支援を強化 2008/10/07 日本ヒューレット・パッカードは7日、メインフレームからオープンシステムへの移行支援をさらに強化する施策を発表した。
記事 その他 サイバネットシステム、インド・エピアンス社の業務プロセス改善ソリューション「epiplex 5.6」発売 サイバネットシステム、インド・エピアンス社の業務プロセス改善ソリューション「epiplex 5.6」発売 2008/10/07 サイバネットシステムは、業務プロセス改善ソリューション「epiplex」最新版を販売開始した。
記事 その他 シャープ、デジタルフルカラー複合機の新モデルを発売 シャープ、デジタルフルカラー複合機の新モデルを発売 2008/10/03 シャープは生産性と高機能でエコオフィスの実現に貢献する、デジタルフルカラー複合機の新モデルを発売する。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 「間接材購買の在り方が大きく変わる」――ソフトバンクBBが間接材購買サービスPurchaseOne提供開始 「間接材購買の在り方が大きく変わる」――ソフトバンクBBが間接材購買サービスPurchaseOne提供開始 2008/10/02 企業における間接材の購買は、業務効率向上やコスト削減はもちろんのこと、現在では可視化や内部統制強化への対応も迫られている。こうした状況の中、ソフトバンクBBでは、Web購買システムを活用した間接材購買のオールインワンサービス「PurchaseOne」を9月9日から提供している。創業以来25年以上にわたり、IT商材のディストリビューションを主要な事業として展開してきた同社ならではの強みや、同サービスの特徴について、コマース&サービス統括 購買コンサルティング&サービス事業推進室 室長を務める米谷雅之氏に聞いた。
記事 その他 【中堅中小企業向け】ビジネスプリンタを導入する前に知っておきたいこと 【中堅中小企業向け】ビジネスプリンタを導入する前に知っておきたいこと 2008/10/01 ビジネスプリンタの新規導入や追加導入、リプレースに対するニーズは依然衰えることがない。プリンタは日々の仕事に必須の機器であり、そのニーズを生み出しているのは、さらなるコストパフォーマンスに優れたカラープリンタや複合機の台頭がある。本記事では、カラープリンタ/複合機を導入する際の選定ポイントをまとめていこう。
記事 その他 シスコ、NTT東西のNGNサービスに「TelePresence」を対応 シスコ、NTT東西のNGNサービスに「TelePresence」を対応 2008/10/01 シスコシステムズは1日、NTT東日本およびNTT西日本のNGN商用サービスに同社のCisco TelePresenceを対応させたと発表した。
記事 その他情報系 【レポート】ビジネスを止めないサービス実行基盤とリアルタイム意志決定のための情報管理ソフトウェア 【レポート】ビジネスを止めないサービス実行基盤とリアルタイム意志決定のための情報管理ソフトウェア 2008/09/29 「攻め」のIT戦略には、マーケットやユーザーのニーズに柔軟に対応できるサービスの開発・実行基盤が不可欠だ。NECの提供するサービス実行基盤「WebOTX」と、情報管理ソフトウェア「InfoFrame」による、より柔軟で効率的なサービス開発環境を見てみよう。
記事 その他 NEC、愛知で「信金バックオフィスセンター」設立 2金庫の運用を開始 NEC、愛知で「信金バックオフィスセンター」設立 2金庫の運用を開始 2008/09/24 NECは24日、愛知県で為替集中業務システムとその運用業務を一括して請け負う「信金バックオフィスセンター」を設立し、愛知信用金庫と尾西信用金庫向けに「為替集中業務BPOサービス」を提供すると発表した。
記事 その他 スリーエフ、新サービスに対応した機能搭載のデジタルフルカラー複合機導入 スリーエフ、新サービスに対応した機能搭載のデジタルフルカラー複合機導入 2008/09/19 コンビニエンス大手のスリーエムは、シャープのデジタルフルカラー複合機「MX-4500DS」を導入したと発表した。
記事 クラウド SaaS/ASP市場の現状と今後(3)認識時と導入検討時のメリット意識の違い SaaS/ASP市場の現状と今後(3)認識時と導入検討時のメリット意識の違い 2008/09/18 第1回では、SaaS/ASPサービスの体系的な分類と、提供ベンダー側の視点から、現状の市場傾向や今後のマーケット規模の推移などをみてきた。第2回では、提供者側および利用者側双方の視点から、SaaS/ASPのメリットの1つであるコスト優位について、従来型のパッケージ型ソフトウェアと比較して分析した。第3回では、SaaSの現在の認知および利用状況や、アプリケーションの動向などについて述べていく。 ≫【連載一覧】SaaS特設サイト