- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
生成AIとデジタルツインという新しい技術が、注目されている。2つの技術の融合により、IoTやロボットにおいて、「知識の学習」から「体験の学習」への進化が予想される。文章や画像の生成を超え、製造業・医療・教育・小売業など、産業界全体に新たな価値をもたらす可能性が見えてきたためだ。東京大学大学院工学系研究科の教授である川原圭博氏が、生成AIの現状と課題、さらに将来的な活用方法について解説する。
現在の生成AIの限界を知ることが次のステップへの第一歩
「生成AIと同様に、近年注目を浴びているテクノロジーがデジタルツインです。デジタルツインとは、物理的な世界の仮想モデルを作り、それをリアルタイムで監視・シミュレーションすることで、業務の効率化やコスト削減を図る技術です。しかし、この技術もまだ本格的に活用されている段階には達していません」(川原氏)
デジタル化は行われたものの、紙がデジタルデータに置き換わっただけで、具体的な業務の向上に繋げられていないという企業が多くあるのだ。しかしデジタルツインの技術を蓄積している企業は、今後大きなチャンスがあると、川原氏は予測している。
「現在の生成AIは、膨大な知識の学習の結晶です。テキストの学習だけでここまでできるようになったと同時に、ここまでしかできないという限界も見えてきました。その限界を理解した上で、乗り越えられる次のステップが、体験の欠如を打破する、テキスト以外のさまざまなモダリティー(画像、音声・動きのデータなど情報が持つ形態)の活用です。体験を学習することで、生成AIが次のバージョンに進化するのではないかと考えています」(川原氏)
ここからさらにくわしく、生成AIとデジタルツインについて解説していく。
この記事の続き >>
-
・生成AIの性能向上の背景にある「大規模言語モデル」を再確認
・画像とテキストの「結び付き」で生成AIが飛躍的に進化したワケ
・進化し続ける生成AIはどのビジネスシーンで「生きる」のか?
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
提供企業一覧
- パーソルホールディングス株式会社
- 、 シーメンス株式会社
- 、 OutSystemsジャパン株式会社
- 、 エヌ・ティ・ティ・データ先端技術株式会社
- 、 キヤノンマーケティングジャパン株式会社
- 、 マイクロフォーカスエンタープライズ株式会社
- 、 株式会社kickflow
- 、 株式会社primeNumber
- 、 株式会社トゥービーソフトジャパン
- 、 株式会社ログラス