- 2022/03/23 掲載
「法改正は急務」伝説の弁護士2人に聞く、「同性婚」議論進まぬ日本はどう見えるのか
両氏が振り返る「婚姻の平等」実現へのカギ
──米国における婚姻の平等の実現のカギは何でしたか?エヴァン・ウォルフソン氏(以下、ウォルフソン氏):平等を勝ち取るまでは長い道のりでした。訴訟だけではなく、キング牧師が「社会変革の方法」と呼んだあらゆること、たとえば立法、公教育、直接行動、組織化、資金調達、選挙活動などに関わりました。
風向きが変わって「婚姻の平等」に対して社会の理解が深まるためには、目的にかなった裁判を提訴すること、社会に大きな影響力を持つ人物に関与してもらうこと、一般の人々に話を聞いてもらうことなどによって、LGBTQである隣人や同僚の生活についての理解を得るという、何年にも及ぶ作業が必要でした。
訴訟や立法措置は別としても、婚姻の自由を否定されることが、LGBTQ当事者やその家族、彼らの子供や最愛の人々、そして彼らを大切に思う人々にとっていかに大きな影響を及ぼすのかを人々が理解できるように、世間の関心を呼び起こし、ストーリーを共有することが重要でした。
Dentons法律事務所のシニアカウンセル。同性婚を勝ち取るため活動、Freedom to Marryを創設、指揮。1983年にハーバード大学ロースクール在学中に論文を執筆、婚姻の自由が確保された社会へと導くための戦略を推進する活動を始める。現在は、長年の活動で習得した“いかにして勝つか”という知識と経験を生かした助言や支援を、婚姻の自由にかかわらず他の目的のために活動している米国および世界のさまざまな組織や活動に対して提供している。Freedom to Marry Globalの名のもと、婚姻の自由を勝ち取るために活動している日本を含む各国の市民団体への助言や支援もその1つである。
メアリー・ボナウト氏(以下、ボナウト氏):これには粘り強さと忍耐が必要でした。私たちは、さまざまな形で次のステップにつながる勝利を州ごとに得る(婚姻の平等に反する施策を廃止することを含む)ことに尽力するととともに、世論を盛り上げ、賛同の輪を広げることに努めました。米国の法制度は判例に大きく依拠するため、目的にかなった裁判を適切なタイミングで提起することが重要でした。
そのような背景から、タイミングが良くなければ、LGBTQの法的組織が提訴しないという決定をする場合もありました。しかしその間には、自由や平等、家族問題が危機にさらされていることを示し、婚姻の平等を認める判決を得るための土台作りになると考えた他の重要訴訟の提起を行っていました。
たとえば、2009年にGLAD(注1)が最初に連邦“婚姻防衛法”に異議を唱えたとき、多くの人はその成功の可能性を疑いました。しかし、わずか数年後の2013年に米国連邦最高裁は、米国対ウィンザー(United States v. Windsor)事件において連邦婚姻防衛法(Defense of Marriage Act)が違憲であると判断しました。ここに至るまでには紆余曲折がありましたが、これがオーバーグフェル裁判での勝利への道を開く重要な足掛かりとなりました。
私たちはひたすらに、人々が活発に活動し続けられるよう、活動には希望があることを伝えつつ、政府のあらゆる階層や支分局において、企業、労働者、信仰組織、そして多くの人々とさまざまなレベルで取り組んでいく戦略を継続しました。
マサチューセッツ州ボストンの公益法律事務所、GLADで公民権プロジェクトディレクターを務めている。米国における同性カップルの婚姻に初めて道を開いた2003年のマサチューセッツ州でのグッドリッジ対州公衆衛生局(Goodridge v. Dept. of Public Health)裁判で勝訴したほか、米国連邦最高裁において原告弁護団を務め、米国連邦最高裁にて婚姻訴訟において成功裏に弁論をした2人のうちの1人となった。差別対策、刑事司法、少年司法、家族法に関連する訴訟や行政手続きを含む、重要な公民権問題に継続して取り組んでいる。
同性婚法制化が“企業にとっても自分事”である理由
──日本の法律が同性婚を認めるべきかどうかは、立法府と裁判所の問題であると考える人もいます。なぜ企業もこの問題を気にすべきなのでしょうか?ウォルフソン氏:企業がこの問題を気にすべき理由は、個人の平等と尊厳を支持するのは正しいことだからであり、社会やビジネスの繁栄につながるからです。婚姻の平等はビジネスにとって良いことでもあるのです。企業と雇用主は、差別的な法律に邪魔されることなく、自社の従業員と顧客を大切にすることができるからです。
社会において差別のない規範を実現すれば、婚姻の平等の実現はその一部なのですが、日本の企業は優れた人材を獲得し続けることができるでしょう。婚姻の平等を実現できれば、「企業」と「企業が採用したい従業員」の双方にとって日本をより魅力的な国にするだけでなく、従業員の生産性や満足度を向上させ、さらには、日本は世界における個人の自由や平等な権利といった民主主義において重要な価値観を、信念をもって支持する人々と同じ立場に立てるでしょう。
【次ページ】日本企業でも広がる賛同の輪。札幌地裁の判決は日本の同性婚事情をどう動かすか
関連コンテンツ
PR
PR
PR