• 会員限定
  • 2020/10/12 掲載

国交省が定めた「標準的な運賃」を運送会社が軽視しているワケ

連載:「日本の物流現場から」

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
運送業界は、人手不足や経営の脆弱性にあえいでいる。国土交通省は、その状況を打破すべく、2020年4月、「標準的な運賃」を発表した。国内の物流網を守り、健全に経営しようとする運送会社を守るために告示された「標準的な運賃」ではあるが、しかし、標準運賃ではなく、「標準“的な”運賃」と、あいまいな表現を用いてた弱腰な施策に、実効力はあるのか。その経緯を振り返りつつ、課題を考えよう。
photo
運送会社の赤字体質を本質的に解決するには
(Photo/Getty Images)


運送会社は、なぜ運賃交渉が下手なのか?

 そもそもなぜ、「標準的な運賃」なるものを、国が発動せざるを得なかったのか?

 それは、多くの運送会社は、運賃交渉が不得意だからである。筆者が経験したエピソードを紹介しよう。

 ある機械輸送を専業とする運送会社、A社の話だ。A社は経営に課題を抱えており、物流会社へのコンサルティングも手掛ける私に相談してきたのだ。私は、旧知の会社であるB社を同社に紹介することにした。B社は、製造装置を作るメーカーである。機械輸送を得意とするA社には、紹介するのにうってつけの会社である。

 運送会社A社の社長とともに、私は製造装置メーカーB社の部長と面談をした。メーカー側としても、現在取引のある運送会社とは別に、配送体制を広げたいと考えていたところであった。私はチャンスだと思ったが、面談終了後、運送会社A社の社長は、「ダメだ。今回は諦めさせてください」と言い出したのだ。

 社長が弱音を吐き出した原因は、B社部長が、面談中に発した一言だった。

「価格勝負はできないと思うよ。今(お願いしている運送会社の運賃は)、だいぶ安いから」

 社長は、これを値下げ圧力と受け取ったのだ。繰り返しだが、私はB社とは、以前から付き合いがあり、IT関係の取引を10年近く行ってきた。当然、部長のこともよく知っている。

「あれは、値下げ圧力ではないです。今の運送会社には、運送品質とか、荷役の部分で不満があると言っていましたよね? 『価格ではなく、品質で勝負しろ』という、部長からのアドバイスですよ」

 励ます私に、社長は言った。

「だとしたらなおのこと無理です。価格交渉じゃなくて、品質で勝負しろって、何をどうやって提案すれば良いのですか?」

「標準運賃」とは何か?

画像
「標準運賃」と「標準的な運賃」の比較
(出典:貨物自動車運送事業法より該当箇所を筆者が読みくだし、作成)

 「標準的な運賃」について考える前に、「標準運賃」について、確認しておこう。「標準運賃」とは、1999年(平成11年)まで、国土交通省(旧 運輸省)が発表していた、トラック配送料金の標準料金表(運賃タリフ)にあたる。

 だが、当時すでに「標準運賃」は守られず、形骸化していた。そのため、国土交通省は、1999年を境に「標準運賃」を発表することを取りやめた。だがその後も運送業界では、古い標準運賃が幅を利かせていた。2017年に行われた調査によれば、「標準運賃」を元に運賃を決定している運送会社の約6割が、1990年(平成2年)以前の「標準運賃」をベースにしていると答えている。

 このあたりの経緯は、過去の連載でも詳しく書いているので、参考にしてほしい。


慢性的な赤字に苦しむ運送業界

 だが現在、「運送会社が健全な経営を維持」できているかというと、疑問である。

 全日本トラック協会では、運送会社の経営状態を会員企業から集計し、毎年公表している。最新版である、「平成30年度決算版 経営分析報告書」では、運送ビジネスの営業損益において、黒字を出している運送会社は、全体の54%にとどまる。

 集計全体で診れば、営業利益率は、マイナス0.1%の赤字である。しかも、集計全体の営業利益率は、現在公開されている報告書で、最も古い平成20年度以降、平成28年度(プラス0.2%)を除き、ずっと赤字なのだ。

 2019年、働き方改革関連法が施行された。国を上げて働き方改革に取り組んでいるなか、現在は、トラックドライバーに対する適用が見送られている時間外労働上限規制が、2024年から適用される。現状のまま放置すれば、運送会社の経営状況が、さらに悪化することは、火を見るよりも明らかである。

 物流は社会のインフラである。運送会社が健全に機能しなければ、いくらモノを作っても運ぶことができず、経済は滞ってしまう。そこで、国は、運送ビジネスの主役である、トラックドライバーたちの待遇を改善するため、「標準的な運賃」を発表し、運送会社の経営にテコ入れを図ったのだ。

【次ページ】なぜ「標準的な運賃」が現場で軽視されているのか
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます