- 会員限定
- 2019/05/14 掲載
日本人の仕事の進め方には「3つの特徴」がある
長時間労働で知られる日本、昔からこんなに働いていた?
育キャリカレッジ/MANABICIA 安藤知子氏(以下、安藤氏):私の場合、土曜日が休みではなく、父親はよく働いていた印象があります。ただ、毎日夜中まで帰って来ないということはなかったですね。むしろ私が社会人になってから、「24時間戦えますか」などが問われるようになったと思います。
デロイト トーマツ コンサルティング 田中公康氏(以下、田中氏):そのころから企業の競争環境が激しくなり、恒常的に仕事がある状態で、スピードが求められるようになりました。また、テクノロジーの進化で電子メールやスマートフォンのような便利なものが登場して、いつでも連絡できるようになったことも要因の一つだと思います。
ウイングアーク1st 久我温紀氏(以下、久我氏):僕はあまり状況は変わっていないと思います。「モーレツ社員」という言葉があったころと違うのは、「高揚感」だと思います。当時はどんなに忙しくても「自分たちの生活が良くなっていく」「日本が発展することに貢献している」と思えていたのが、今はその勝ちパターンがくずれてしまいました。それなのに、いまだに人力だけでそれ以上の成果を達成しようと考えている。その結果疲弊しているのではないでしょうか。
片桐氏:日本の組織は、業績が悪くなると引き締めにかかる傾向がありますね。ルールをさらに厳格化してしばっていく。外資系企業での就業経験が豊富な安藤さんは、どうお考えでしょうか。
また、よく日本との比較に出されますが、海外の人たちも決して働いていないわけではありません。むしろものすごく働いている。昼食を2時間かけて食べているわけでも、昼からワインを飲んでいるわけでもありません。働き方に違う点があるとしたら、彼らは「全部自分で決めていること」だと思います。夏休みは3週間家族と一緒にバカンスを取っているかもしれないですが、緊急のメールが来て大事な要件だと判断すればちゃんと返事をしています。
ゴールだけ決めて、そこまでの手段は自分で決めればいい
実は私が当社の営業組織再生に取り組んだ当初、3年間営業予算未達で、2年連続前年割れという状態でした。対策を講じるために営業時間の分析をしてみると「分析作業や集計作業に多くの時間が使われていた」ことが判明しました。そこで、データ活用ソフトウェアを効率的に使うようにすると業績は回復。残業時間が21%減ったにもかかわらずアウトプットは増えて、今は2桁成長を続けられるようになったのです。
久我氏:現在当社は「データとテクノロジーで世の中を変えていく」というミッションを掲げ、それをやりとげるために事業計画があり動いています。そのための手段を考えるのはハードですが、特に“こうでなければいけない”ことはないので自由に考えることができます。たとえば顧客に100件電話をするのがゴールなのではなくて、顧客とホットラインを築くのがゴールなのです。
田中氏:そうですね。「成果主義を導入すると、特定の従業員がサボってしまうのではないか」といった議論がよく出ます。しかし、ゴールがあって、そのゴールにコミットさえできれば、どういう手段を取ろうが構わないと思います。それこそ、サボったっていいかもしれません。
そこを手段まで関与しようとして、手段がゴールになってしまうから問題になるのです。そもそも多くの企業で「何をもって働くとするのか」が十分議論できていないように思います。
日本人の3つの特徴
安藤氏:外資系企業でさまざまな国の人と仕事をしていると、その間ずっと「日本人って何なんだろうな」と考えます。【次ページ】日本人の3つの特徴とは?変えたほうがいいのはどこか
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR