- 2013/07/19 掲載
OKIとヤマトHD、SCM改革で中国全土をカバーする輸送システム 物流コスト3割減
今回ヤマトグループは、OKIと協力し中国全土に向けた初めての精密機器向け企業間物流サービスを提供することになった。
OKIは、2005年からATMの中国金融機関への納入を開始し、既に累積8万台以上の納入実績があり、紙幣還流型ATMでシェア約50%とトップシェアを持つ。中国での稼働台数の増加と設置地域の内陸部への拡大にともない、約220か所の保守拠点へ送付する保守部材の、安全かつ確実で効率的な輸送体制と迅速な修理・供給体制の強化が必要だった。
一方、ヤマトグループは、2005年に雅瑪多国際物流有限公司を設立し、中国国内にロジスティクス事業の拠点を展開してきた。中国国内においても、日本の宅急便事業で培った小口荷物のきめ細やかな輸送管理や、リードタイムと物量に応じた最適物流ネットワーク選定、現地配送業者の管理などのノウハウを確立してきたという。
今後OKIは、保守拠点からの修理部材の回収についても、新輸送システムの利用を検討。さらに、ヤマトグループの持つ貨物追跡や輸送品質改善などのノウハウを活かし、保守・物流体制のさらなる強化を進め、中国ATM事業の競争力強化を図る考え。
ヤマトグループは、今回の実績を活かして精密機器輸送のノウハウを積み重ね、中国における企業間物流事業の拡大を図る。
また、両社はOKIがATM拡販を進めている東南アジア地域のサプライチェーンについても、今後共同研究を始めていくという。
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR