- 2007/03/20 掲載
【CIOインタビュー】 黒部市民病院 「医療の効率や質を高めるIT化」に取り組む(4/5)
![]() |
黒部市民病院 関節スポーツ外科医長 今田光一氏 |
「残念ながら、今一般にパッケージ化されている電子カルテの多くは、医療現場の要求に応えていません。現場で働く人が一番実感していると思いますが、電子カルテを入れた病院に聞くと、電子化によるメリットはあるにしても、システムについては評判が良くない。これは、以前から広く病院に浸透しているオーダリングシステムの影響だと思います」と今田氏は言う。
オーダリングシステムとは、注射や薬を各部署から院内のオンラインでオーダーし、薬剤課や会計にデータが飛んで、処方伝票、会計伝票を作るシステムである。
「日本では、このシステムがずっとはびこっていて、ある程度の規模になればどこの病院でも採用しています。初期の電子カルテは、そのオーダリングシステムにテキスト入力機能を搭載しただけのものが多かった。それでは、ドクターは電子カルテシステムで診療記録を書いているのか伝票を作っているか分からなくなってしまう。それが一番不幸な点です。
今回、我々が電子カルテや電子化クリニカルパスシステムを作るとき、ベンダーの担当者は、クリニカルパス関連の学会などで、非常によく勉強していました。そこまでしないとダメなんですね。一方、電子カルテを入れると何でもできると勘違いする医療者ユーザーが多いので、それはそれで問題ですね。ユーザー側の導入時の不勉強は多いですよ。電子カルテは魔法の箱ではないのです。」
もっともっと良くしたい
![]() |
今田氏のもとクリニカルパス の改善を図る黒部市民病院 |
「このシステムは生きものなので、もっともっと良くしたいと思っています。あと、まだまだコンピュータに不慣れな医療関係者が多いので、そうした人たちにシステムを理解してもらうことが重要になってきています。『どの場面でも使える共通のツールを作る』のが今の大きな目標ですね。
電子クリニカルパスシステムの基本機能は、『標準化された一括オーダー』と『情報を書き込んで全員で見る』こと、そして『設定した状態への到達度』を分析しクリニカルパス自体を改善していくことです。
クリニカルパスにもいくつかのパターンがあります。外科など点滴の多い場合、クリニカルパスはオーダーの部分が主体になるんですが、糖尿病の教育入院では、オーダーよりも多職種で情報を共有することに比重が置かれます。そういった両方のケースに対応できるよう、より使いやすくしていきたいですね。」
関連コンテンツ
PR
PR
PR