- 会員限定
- 2023/04/13 掲載
12年で30倍…爆速で活用進む「バイオプラ」、セブンや花王も大注目の新素材が作る未来
そもそも「バイオプラスチック」って何?
近年、バイオプラスチック(バイオプラ)が注目を集めているが、その背景にはプラスチック資源循環促進法(プラ新法)の施行(2022年4月)がある。プラ新法については過去の連載で詳述しているのでここでは省略するが、これにより企業はプラスチック製品を再生プラスチックやバイオプラなどを使った製品に代替することが求められているのだ。そもそもバイオプラとは何だろうか。まずは図1を見てほしい。
バイオプラは、バイオマスプラスチックと生分解性プラスチックの総称を言う。バイオマスプラスチックは植物などの再生可能な有機資源を原料として使用しており、たとえばサトウキビやトウモロコシ由来の糖などから製造される。一方、生分解性プラスチックはバイオマスプラスチックと同様に有機資源由来の原料を利用しているが、最終的には自然界に存在する微生物などの働きによってCO2と水に分解される。
ただバイオプラは現状、食器や容器などへ製造される際、化石由来の原料と併用されることが多く、焼却処分をすればCO2が排出される。それでもカーボンニュートラルとされるのは、原料となる植物の育成過程でCO2を吸収するため排出するCO2と相殺できる、と考えられるからだ。
環境省によると、ブラスケム社(ブラジル)の調査でバイオポリエチレン(バイオPE)のLCA(ライフサイクルアセスメント)分析を実施したところ、原料栽培から樹脂製造の工程で、1キロのバイオPE当たり3.09キロのCO2を吸収することがわかっている。
また、生分解性プラスチックであれば、意図せず海などに流出しても、CO2と水に分解されるため滞留するプラスチックごみを減らすことができる。バイオプラを利用すれば、化石資源の使用削減や、CO2の排出削減、海洋プラスチックごみの削減など、さまざまな効果が期待できるのだ。
日本の出荷量は「12年で約30倍」に?
今後、化石由来プラスチックからの転換が進むことが想定され、多くの企業にとってバイオプラを利用する機会が増えることは間違いない。欧州バイオプラスチック協会(EUBP)のレポートによると、2022年の世界のバイオプラスチック製造能力は221万トンで、今後5年間で約3倍の629万トンに増える見込みとされている(図2)。
プラスチック製造量で見ると、2020年は世界で3億6700万トンに上るとされている。単純比較はできないがバイオプラの割合はわずかで、生産拡大の余地はまだまだ大きいと言えるだろう。
一方日本では、バイオプラの導入目標を非常に高く掲げている。2018年のバイオマスプラスチック製品の国内出荷量は7.2万トンだったが、2030年の目標は約200万トンとしており、その差はなんと30倍弱となっている。
現状ではバイオプラのほとんどが海外で製造されているが、今後、需要拡大の見込みが立つことで日本国内での製造も増えていくだろう。そして製造量の増加に伴い、コスト最適化も期待できる。
バイオプラの製造・利用の拡大が予想できるとは言え、すべてのプラスチックがバイオプラスチックに転換されるものではない。ケースに応じた適切なバイオプラの導入が必要なのだが、ポイントはどういったところにあるのだろうか。花王やセブン、カゴメの事例と併せて解説しよう。
【次ページ】花王・セブン・カゴメの事例
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR