記事 政府・官公庁・学校教育 【ネット選挙で新しい政治を作ろう!(9)】ネット選挙運動会金法案の審議が始まる。皆さまのご意見を募集します(パブコメ募集!) 【ネット選挙で新しい政治を作ろう!(9)】ネット選挙運動会金法案の審議が始まる。皆さまのご意見を募集します(パブコメ募集!) 2013/04/05 今月2日から、衆議院で夏の参議院選挙からインターネットを使った選挙活動を解禁する公職選挙法の改正について審議が始まった。そして、4日には参考人質疑があり、5日には一般質疑が行われる。私が所属する参議院においても、4月の中旬には法案審議が始まる見込みだ。
記事 ソーシャルメディア フェイスブック、新アプリ「Facebook Home」を投入 専用スマホ「HTC First」も登場 フェイスブック、新アプリ「Facebook Home」を投入 専用スマホ「HTC First」も登場 2013/04/05 世界最大のソーシャルメディアサービスを展開する米フェイスブックは4日、Android向けの新アプリ「Facebook Home」を提供すると発表した。Facebook Homeとは、人との“つながり”をさらに重視した、Android向けランチャー。台湾のhtcは、米国でFacebook Home搭載の専用スマートフォン「HTC First」を販売する。
記事 システム開発総論 アジャイル開発、何から始めればいいの? 現場の背中を押すプラクティス活用例 アジャイル開発、何から始めればいいの? 現場の背中を押すプラクティス活用例 2013/04/05 国内でアジャイル開発を普及させることを目指し、IPAはアジャイル開発の国内での活用事例をまとめた「アジャイル型開発におけるプラクティス活用事例調査」として、調査報告書、およびプラクティス活用のためのリファレンスガイドなどを公開しました。
記事 データベース DBサーバにSSDを!圧倒的なスピードとコストパフォーマンスで課題を解決 DBサーバにSSDを!圧倒的なスピードとコストパフォーマンスで課題を解決 2013/04/05 データベースサーバ(DBサーバ)のボトルネックとして常に指摘され続けてきた問題が、ディスクアクセスの遅さだ。たとえCPUが速くなり、ネットワークが速くなったとしても、肝心のデータをハードディスクに読み書きする速度が改善されなければ、データベースサーバはいつまでも遅いままだ。ところがここにきて、システム担当者に強力な救世主が登場した。高速データベース搭載のハイエンドサーバーにフラッシュメモリストレージ(SSD)を組み合わせた低コストかつ高パフォーマンスのアプライアンス「SQL Server SSD Appliance」だ。本稿では、おもに性能面からそのメリットを分析してみよう。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 標的型攻撃セキュリティガイド(ラック 岩井 博樹著)【新刊・近刊プレゼント】 標的型攻撃セキュリティガイド(ラック 岩井 博樹著)【新刊・近刊プレゼント】 2013/04/05 なりすましや遠隔操作など、昨今、セキュリティに関連した話題を耳にする機会が増えてきている。セキュリティ攻撃は日々複雑化し、その対策もより高度なものが求められるようになってきている。本書は、そうした最新の事例である、企業などの特定のターゲットに対して行われる「標的型攻撃」、その中でも、偽装メールと遠隔操作ツールを利用した「標的型メール攻撃」にポイントを当て、その概要と対策を解説する。(書籍紹介文より引用)
記事 ID・アクセス管理・認証 「goo」への不正ログイン要求で10万IDをロック 現時点で流出や不正利用はなし 「goo」への不正ログイン要求で10万IDをロック 現時点で流出や不正利用はなし 2013/04/04 Webサイト「goo」を運営するNTTレゾナントは3日、同社サイトのID「gooID」に、2日から特定のIPアドレスから不正なログインが試みられ、約3万件のアカウントに対して不正ログインの痕跡があったと発表した。さらに4日になっても不正なログイン要求が継続しており、これに対処するため、合わせて10万アカウントをロックした。
ホワイトペーパー データ戦略 徹底詳解!ビッグデータの勘所とマーケティングへの活用 徹底詳解!ビッグデータの勘所とマーケティングへの活用 2013/04/04 古くて新しいテーマ「データ」。いま溢れかえる「データ」から、いかに価値ある「情報」を得て、企業の「価値」向上に結びつけるのか、という課題がIT部門に課されている。本資料では、ビッグデータにかかる膨大な裏付けデータと、極めて多様な実践事例から、ビッグデータがなぜここまで注目を集めているのかという点について、ビジネスとテクノロジーそれぞれの視点でまとめている。なぜ会員宛メールの開封率は最大5倍になったのか、なぜその自動車メーカーはWebからの新規顧客を獲得できたのか。ビジネスに貢献できるビッグデータ活用の勘所を紹介する。
記事 新製品開発 実物を指で選ぶとデータ化、次世代のユーザーインターフェースを富士通が発表 実物を指で選ぶとデータ化、次世代のユーザーインターフェースを富士通が発表 2013/04/04 富士通研究所は3日、次世代ユーザーインターフェース技術を開発したと発表した。この技術を使えば、テーブルの上の書類を指でなぞって電子データとして取り込んだり、触った物にプロジェクターで情報を表示したりすることが可能になる。汎用のカメラを使うことが可能なため、従来より安価に実現できるという。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 情報漏えいは大丈夫? ネットワークの発達でますます重要になる認証基盤 情報漏えいは大丈夫? ネットワークの発達でますます重要になる認証基盤 2013/04/04 クラウドサービスやデスクトップ仮想化などの浸透に伴い、LAN外から企業のシステム、情報資産にアクセスする機会は増え、企業外での情報資産のやり取りが一般的になりつつある。こうした時代に、情報漏えいなどのセキュリティインシデントから企業を守るためには、本人認証やアクセス権限の制御といった認証基盤の強化が鍵となる。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 「ログイン認証」を多彩な方式で強化するプラットフォーム Entrust IdentityGuard 「ログイン認証」を多彩な方式で強化するプラットフォーム Entrust IdentityGuard 2013/04/04 Entrust IdentityGuardは、より安価に、より容易な運用で、よりセキュリティレベルの高い認証を実現するプラットフォーム。個人のIDやパスワードを不正に利用したアクセスに対し、8種類の「ユーザー認証」と4種類の「相互認証」をセキュリティリスクや管理体制に応じて組み合わせて展開でき、運用も容易だ。不正アクセスやフィッシング詐欺などのリスクを大幅に低減するとともに、セキュリティの管理コストを削減する。
記事 セキュリティ総論 なぜ今、認証プラットフォームの再考が重要か? ワークスタイルと共に変わる企業セキュリティ なぜ今、認証プラットフォームの再考が重要か? ワークスタイルと共に変わる企業セキュリティ 2013/04/04 ビジネスパーソンの働き方が大きく変わってきている。ネットワーク経由で自社システムやクラウドサービスにアクセスし、時間と場所にとらわれず仕事をする人が増えてきた。利用するデバイスもPC、タブレット、スマートフォンなどさまざまだ。一方、ユーザー側の利便性が高まるにつれて、企業が負うべきセキュリティリスクはより増大することになる。そこで求められる重要なセキュリティ対策の1つが、“利用者の正当性を正しく見極めること”だ。
記事 スマートフォン・携帯電話 スマートフォン利用動向調査:2012年はスマホからのインターネット利用が倍増 スマートフォン利用動向調査:2012年はスマホからのインターネット利用が倍増 2013/04/04 インターネット利用者の中で、スマートフォンからのインターネット利用の割合が、2013年1月で35%に達したことが明らかになった。パソコンからのインターネット利用は年間を通して横ばいとなる一方で、スマートフォンからの利用は2012年の1月から倍増した。
記事 IT資産管理 賢いIT資産管理の方法をユーザー企業の実態と大塚商会から学ぶ 賢いIT資産管理の方法をユーザー企業の実態と大塚商会から学ぶ 2013/04/04 小規模企業(年商5億円未満)や中小企業(年商5億円以上~50億円未満)においても、PCを始めとする手元のIT資産をいかに効率良く管理するか?は重要な課題だ。仮に業務システムの大半をクラウドへ移行したとしても、個々の社員が使用するPCはなくならないだろう。むしろクラウドという新たな選択肢が登場してきた今だからこそ、手元のIT資産の管理に正面から向き合うことが大切だ。そこで、今回は小規模/中小企業を対象とした調査結果と同市場で多くの実績を持つ大塚商会における取り組みを照らし合わせながら、小規模/中小企業がIT資産を管理する際のポイントについて考えていくことにする。
記事 ソーシャルメディア 米証券取引委員会、投資家向け情報の発信にソーシャルメディア活用を認可 米証券取引委員会、投資家向け情報の発信にソーシャルメディア活用を認可 2013/04/03 米国証券取引委員会(SEC)は2日、企業がフェイスブックやツイッターといったソーシャルメディアを使って投資家向けの情報を開示することを許可すると発表した。
記事 スマートフォン・携帯電話 米アップル、iPhone 5Sを4-6月期に生産か?廉価版と2モデル体制 米アップル、iPhone 5Sを4-6月期に生産か?廉価版と2モデル体制 2013/04/03 米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は2日、米アップルが第2四半期(4-6月期)のうちに、大きさや形状が現状のものと似ている次期iPhoneの生産を開始し、夏には発売される可能性があると報じた。
記事 プロジェクト管理・ワークフロー管理 プロジェクト管理製品はEVM機能に注目、マイクロソフトのシェア独占状況は変わらず プロジェクト管理製品はEVM機能に注目、マイクロソフトのシェア独占状況は変わらず 2013/04/03 ソフトウェア開発支援関連製品のうち、プロジェクト管理製品市場は安定した伸びを維持し2012年度は前年度比3.7%増の68億円になる見通しとなった。また、要件定義/要件管理、モデリング、テスト支援、構成/変更管理および統合支援/ALMといった製品分野も、6.7%~9.4%の順調な伸びを示した。
記事 セキュリティ総論 2013年度版10大セキュリティ脅威の要点、注目すべき3つの新しい脅威とは? 2013年度版10大セキュリティ脅威の要点、注目すべき3つの新しい脅威とは? 2013/04/03 情報処理推進機構(IPA)が「2013年版 10大脅威 身近に忍び寄る脅威」という文書を公開した。2012年に発生した情報セキュリティインシデントの傾向について117名の専門家による意見を集約し、投票により上位10の脅威の概要と対策をまとめたものだ。よくまとまった文書ではあるが、52ページもあるので、さらに要点を整理してみようと思う。新年度を迎えて自社のセキュリティ対策の見直す機会にしていただきたい。
記事 Web戦略・EC 日本IBM、Webサイトの問題を可視化する「Tealeaf Customer Experience V8.7」を発表 日本IBM、Webサイトの問題を可視化する「Tealeaf Customer Experience V8.7」を発表 2013/04/02 日本IBMは2日、Webサイトにおいて、利用者が直面した障害や問題などを可視化するソフトウェア「IBM Tealeaf Customer Experience V8.7」を発表した。これにより企業は、利用者がインターネットのショッピング・サイトや旅行予約サイトなどの入力画面で情報をスムーズに入力できているか、あるいは、どこで入力を中止したのかなど、実際の利用者の経験を可視化できる。
記事 モバイルセキュリティ・MDM SAPジャパン、モバイルコンテンツ管理ソフト「SAP Mobile Documents」を提供 SAPジャパン、モバイルコンテンツ管理ソフト「SAP Mobile Documents」を提供 2013/04/02 SAPジャパンは2日、モバイルコンテンツ管理ソフトウェア「SAP Mobile Documents」を本日より提供すると発表した。SAP Mobile Documentsは、セキュアに社内コンテンツへのモバイルアクセスを実現するというもの。クラウド版とオンプレミス版がまずは提供され、ハイブリッド版も2013年第2四半期中に提供する予定という。
記事 セキュリティ総論 デジタルハーツが「セキュリティデバッガー」を結成、東大・奈良先端大の助教らと デジタルハーツが「セキュリティデバッガー」を結成、東大・奈良先端大の助教らと 2013/04/02 モバイルゲーム向けデバッグ事業などを手がけるデジタルハーツは1日、サイバー攻撃から情報資産を守る「サイバーセキュリティサービス」を開始すると発表した。奈良先端科学技術大学院大学の櫨山 寛章助教、東京大学の関谷 勇司准教授、同大学の宮本 大輔助教とサイバーセキュリティに関する協同研究体制を構築し、そのノウハウを同社のエキスパート人材と融合したサイバーセキュリティチームを設置するという。
記事 ネットワーク管理 Software-Defined Networkでは何ができて、どんなメリットやデメリットがあるか Software-Defined Networkでは何ができて、どんなメリットやデメリットがあるか 2013/04/02 米調査会社のガートナーがSoftware-Defined Network(SDN)に関する発表を最近になって2本、公開しています。そろそろSDNとは何かという議論から、具体的に何ができてどんなメリットやデメリットがあるのか、といった議論へと進もうとしている中で、参考になりそうな記述をいくつか引用します。
ホワイトペーパー データベース 【事例:エイチ・アイ・エス】商機を逃さない「攻めのデータベース」を実現 ~処理スピードが10倍高速に~ 【事例:エイチ・アイ・エス】商機を逃さない「攻めのデータベース」を実現 ~処理スピードが10倍高速に~ 2013/04/02 エイチ・アイ・エスは、Webサイトへの急激なアクセス増加に応えるため、主力となる2つのオンライン旅行予約システムを、Microsoft SQL Server 2012とハイ パフォーマンス サーバー、高性能フラッシュストレージと組み合わせたSQL Server SSD Applianceによって更新。通常時をはるかに超えたアクセスが集中するフェアでも、ビジネス チャンスを逃さない「攻めのデータベース」の実現に向け、構築を急ピッチで進めている。
ホワイトペーパー データベース 【事例:エン・ジャパン】従来比10倍のパフォーマンス向上をリーズナブルなコストで達成 【事例:エン・ジャパン】従来比10倍のパフォーマンス向上をリーズナブルなコストで達成 2013/04/02 インターネットを活用した求人情報サイトを展開するエン・ジャパンは、SQL Server 2012とハイ パフォーマンス サーバー、HP ProLiant DL980 G7およびフラッシュストレージのHP VMA3205による組み合わせであるSQL Server SSD Applianceを採用。ITコストの大幅な圧縮を実現すると共に、運営サイトのさらなるパフォーマンス向上に向けたインフラ刷新を進めている。
ホワイトペーパー データベース 【事例:エイチ・アイ・エス】商機を逃さない「攻めのデータベース」を実現 ~処理スピードが10倍高速に~ 【事例:エイチ・アイ・エス】商機を逃さない「攻めのデータベース」を実現 ~処理スピードが10倍高速に~ 2013/04/02 エイチ・アイ・エスは、Webサイトへの急激なアクセス増加に応えるため、主力となる2つのオンライン旅行予約システムを、Microsoft SQL Server 2012とハイ パフォーマンス サーバー、高性能フラッシュストレージと組み合わせたSQL Server SSD Applianceによって更新。通常時をはるかに超えたアクセスが集中するフェアでも、ビジネス チャンスを逃さない「攻めのデータベース」の実現に向け、構築を急ピッチで進めている。
ホワイトペーパー データベース 【事例:エン・ジャパン】従来比10倍のパフォーマンス向上をリーズナブルなコストで達成 【事例:エン・ジャパン】従来比10倍のパフォーマンス向上をリーズナブルなコストで達成 2013/04/02 インターネットを活用した求人情報サイトを展開するエン・ジャパンは、SQL Server 2012とハイ パフォーマンス サーバー、HP ProLiant DL980 G7およびフラッシュストレージのHP VMA3205による組み合わせであるSQL Server SSD Applianceを採用。ITコストの大幅な圧縮を実現すると共に、運営サイトのさらなるパフォーマンス向上に向けたインフラ刷新を進めている。
記事 経営戦略 すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(20) すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(20) 2013/04/02 三重県知事の鈴木英敬です。去る2月24日(日)、台湾最大の祭であるランタンフェスティバルに参加し、三重県のPRをしてきました。 このランタンフェスティバルには、台湾内外から2週間で、1000万人以上が参加します。私はメインイベントの点灯式でスピーチをしたのですが、50万人もの人が集まりました。
記事 政府・官公庁・学校教育 【ネット選挙で新しい政治を作ろう!(8)】ネット選挙運動のデメリット(海外の事例から) 【ネット選挙で新しい政治を作ろう!(8)】ネット選挙運動のデメリット(海外の事例から) 2013/04/02 前回はネット選挙運動のメリットを書いたので今回はデメリットを書いてみたい。正直なところ、韓国でネット選挙運動の話を聞いたときは、「デメリットがすごく大きい」と思った。そして、実際に、文献を調べてみても、様々な問題があることに気づいた。 こんなことを書くと、ネット選挙運動解禁に水を指すことになるが、正しい議論を進めるためにも、また、今年実施されるであろうネット選挙運動が混乱しないようにするためにもネット選挙運動のデメリットを明確にしておきたい。
記事 次世代電池 日立製作所と東京電力、新会社「THEパワーグリッドソリューション」を設立 日立製作所と東京電力、新会社「THEパワーグリッドソリューション」を設立 2013/04/01 日立製作所と東京電力は4月1日、日立が保有する送配電分野におけるシステムソリューション技術と、東京電力が保有する送配電設備の計画・運用・保守に関するノウハウを活用し、送配電分野におけるコンサルティング・エンジニアリングを海外へ展開する新会社「THEパワーグリッドソリューション」を設立し、本日から営業を開始すると発表した。
記事 政府・官公庁・学校教育 【ネット選挙で新しい政治を作ろう!(7)】ネット選挙運動解禁のメリット その2 【ネット選挙で新しい政治を作ろう!(7)】ネット選挙運動解禁のメリット その2 2013/04/01 今回は、前回のネット選挙運動解禁のメリットの続きだ。
記事 クラウド クラウドファーストが進展、国内パブリッククラウド市場は2017年には3.4倍に クラウドファーストが進展、国内パブリッククラウド市場は2017年には3.4倍に 2013/04/01 IDC Japanが発表した国内パブリッククラウドサービス市場予測によれば、同市場は年率30%近い水準で拡大し、2017年には2012年比で3.4倍の3,178億円に成長する見通しとなった。