記事 BPO・シェアードサービス 日本のR&D部門に足りないのは、スキルではなくスケールだ 日本のR&D部門に足りないのは、スキルではなくスケールだ 2015/10/29 IoT(Internet of Things)の進展とともに、製造業と新しいテクノロジーの融合に注目が集まっている。「スマートファクトリー」を中核とした製造業の革新「インダストリー4.0」や、製造業に限らず産業全般へのIoTの積極的な活用「インダストリアル・インターネット」などが提唱される中、モノづくりの現場はどのように変革していくのか。日本で20年にわたって製品開発やエンタープライズITのアウトソーシングサービスを提供するHCLテクノロジーズ上級副社長のG.H.ラオ氏に聞いた。
記事 人材管理・育成・HRM 「進撃の巨人」のヒットを後押ししたのは、社会構造の課題や経済低迷だった 「進撃の巨人」のヒットを後押ししたのは、社会構造の課題や経済低迷だった 2015/10/29 別冊少年マガジン連載の漫画「進撃の巨人」が大ヒットを続けている。本作が描くのは「あらゆることが停滞し、うまくいかない」「社会構造や組織構造そのものに課題があって、打開策が見いだせない」という昨今の世情そのものである。計画通りに運ぶ物事は何一つなく、展開されるのは、ただひたすらに「何をやってもうまくいかない」という現実。冷静に読むと、ただ重苦しいだけの話であるが、これは実際に、今日の若手社会人が置かれている状況の息苦しさに深く通じている。
記事 製造業界 造船業界の世界ランキング:今治造船やジャパンマリンユナイテッドは逆転の好機到来か 造船業界の世界ランキング:今治造船やジャパンマリンユナイテッドは逆転の好機到来か 2015/10/28 今、世界の造船業界を牽引しているのは欧米でも日本でもない。CSSC、現代重工業といった中国や韓国のメーカーだ。国を挙げて造船業を育成してきた両国だが、現在は深刻な造船不況に見舞われ、国家戦略の見直しを迫られている。一方、中・韓にコスト競争で破れ、トップの座を明け渡して久しい日本の造船業界だが、円安による反転・攻勢のチャンスも巡ってきた。今治造船とジャパンマリンユナイテッドが、その旗頭だ。造船王国復活のカギは何か。
記事 プロジェクト管理・ワークフロー管理 年内にも順位変動か アジア太平洋のIT業界ウォッチ 年内にも順位変動か アジア太平洋のIT業界ウォッチ 2015/10/28 IT化、デジタル化という潮流は全世界においてますます勢いを増している。欧米圏もさることながら、中国やインドを筆頭に著しい成長を見せるアジア太平洋圏のIT市場の、エネルギーあふれる発展ぶりを見逃すことはできないだろう。とくにインドのIT市場の拡大はめざましい。人口の多さ、低廉な労働力、英語リテラシーなどさまざまな要因が挙げられるが、さて実態はどうなのか。現地で活躍するインド人コンサルタントが、数字で語る。
記事 政府・官公庁・学校教育 「住民投票」が変える地方創生の未来、地方の「議会不全」を正す“武器”になる 「住民投票」が変える地方創生の未来、地方の「議会不全」を正す“武器”になる 2015/10/28 愛知県小牧市で4日、レンタル大手「ツタヤ」と連携した市立図書館建設の是非を問う住民投票があった。2月には沖縄県与那国町で自衛隊配備計画、埼玉県所沢市で市立小中学校へのエアコン設置、8月には茨城県つくば市で総合運動公園計画の賛否を問う住民投票も実施されている。なぜ今になって日本で住民投票が相次いでいるのだろうか。そこには「地方創生」が叫ばれながら、存在感を発揮できない地方議会の問題と、「変わりつつある住民」の姿が見え隠れする。
記事 クラウド OpenStack Summit Tokyoレポート、認定資格COA登場 導入事例としてヤフーやGMOも登壇 OpenStack Summit Tokyoレポート、認定資格COA登場 導入事例としてヤフーやGMOも登壇 2015/10/27 オープンソースのクラウド構築基盤「OpenStack」の国際イベント「OpenStack Summit Tokyo 2015」が開幕した。同イベントが日本で開催されるのは今回が初。27日から30日にかけて行われ、50か国から5000人以上が訪れているという。同イベントのキーノートでは、ヤフーやGMOの担当者も登壇し、各社のインフラを支える中核技術としてOpenStackが活用されていることを明らかにした。
記事 クラウド 米HP、パブリッククラウドから撤退 強みを生かしやすい分野にリソースを集中 米HP、パブリッククラウドから撤退 強みを生かしやすい分野にリソースを集中 2015/10/27 「最適なパブリッククラウドの組み合わせを提供してほしいという要望に応えるため、われわれは戦略を変更する」。米HPのHP Cloudシニアバイスプレジデント兼ゼネラルマネージャのBill Hilf氏は、10月21日付のブログポスト「A new model to deliver public cloud」(パブリッククラウド提供の新しいモデル)で、これまで提供してきた同社のパブリッククラウドサービスを来年1月で終了することを明らかにしました。
記事 スマートフォン・携帯電話 スマートフォンとタブレット、中堅・中小企業はどちらを導入すればいいのか スマートフォンとタブレット、中堅・中小企業はどちらを導入すればいいのか 2015/10/27 スマートフォンやタブレットといった「スマートデバイス」の導入は大企業や中堅企業だけでなく、中小企業においても引き続き関心を集めている。だが、スマートデバイスにはさまざまな形状やOSが存在しており、そもそも「スマートフォンとタブレットのどちらを選べば良いかわからない」といった声を耳にすることも少なくない。そこで本稿では中小企業が今後スマートデバイスを活用する上での形状/OS選びにおける留意点について考えていくことにする。
記事 人材管理・育成・HRM 元ANA航空整備士が、起業家育成プロジェクト「KidsVenture」を手掛ける理由 元ANA航空整備士が、起業家育成プロジェクト「KidsVenture」を手掛ける理由 2015/10/27 ANAの航空整備士からIT業界へ転職したという異色の経歴の持つ新井田 浩一(にいだこういち)さんは、アカウントマネージャーやWebディレクター・プロデューサーとして企業やフリーで活躍した後、2015年2月にグローバルストライダーを設立。現在は、日本とアメリカ・シリコンバレーを拠点にIT人財育成プロジェクト「KidsVenture」を進行している。今回は起業に至るまでの道のりや、シリコンバレーのフリーランス事情などについてお話を伺った。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 アクセンチュアとAWSが新組織「アクセンチュアAWSビジネス・グループ」設立 アクセンチュアとAWSが新組織「アクセンチュアAWSビジネス・グループ」設立 2015/10/26 アクセンチュアとAmazon Web Services, Inc.(以下、AWS)は7日、新組織「アクセンチュアAWSビジネス・グループ」の設立を発表した。
記事 IT戦略・IT投資・DX 国内OpenStack関連市場が爆発的に拡大、2015年は前年比2.5倍の20.5億円に 国内OpenStack関連市場が爆発的に拡大、2015年は前年比2.5倍の20.5億円に 2015/10/26 IDC Japanは26日、2014年のOpenStackエコシステム市場規模は8億1,500万円、2015年は2014年の約2.5倍となる20億4,500万円が見込まれると発表した。2014年~2019年の年間平均成長率(CAGR:Compound Annual Growth Rate)は113.7%と非常に高い成長になるという。
記事 デザイン経営・ブランド・PR ユニリーバは「新興国戦略」の中核になぜ「持続可能性」を据えたのか ユニリーバは「新興国戦略」の中核になぜ「持続可能性」を据えたのか 2015/10/26 企業は市場のグローバル化や、ビジネスを取り巻く環境の変化に対応し、継続的な成長戦略を描いていく必要がある。その中でも現在、グローバル企業の要衝となるのが新興市場だ。アジアやアフリカを中心とする新興市場における成長戦略をどう描くべきか、その中でマーケティングが貢献できるポイントは何か。コトラー・マーケティング・グループ 創設者兼会長のミルトン・コトラー氏、ユニリーバ アジア太平洋代表のマライン・ファン・ティエレン氏、マークプラス 創業者兼CEOのヘルマワン・カルタジャヤ氏らが語った。
記事 業務効率化 「案件の同時処理が得意です」という人の実務能力は疑わしい 「案件の同時処理が得意です」という人の実務能力は疑わしい 2015/10/26 多忙な中にあっても業務が滞らないよう、すばやく頭を切り替え、幾つもの案件を同時に処理できる、いわゆるマルチタスクの能力を備えること。一見それは、ビジネスパーソンとして望ましい姿のように見える。地位が上がり、携わる業務の幅が広がって来ればなおさら、そう感じられるだろう。ところがそれが、間違っているかもしれない。マルチタスクは効率が悪い――という調査結果が、スタンフォード大学の研究からも出ているのだ。筆者は、「マルチタスクは損失を招く」と断言する。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 ソフトバンク孫正義と後継者ニケシュ・アローラが語る、投資をする企業の3つの条件 ソフトバンク孫正義と後継者ニケシュ・アローラが語る、投資をする企業の3つの条件 2015/10/23 ソフトバンクは22日、後継者育成プログラム「ソフトバンクアカデミア」を開講。孫正義社長とその「後継者」とされるニケシュ・アローラ氏が対談し、今後の投資戦略やリーダーシップなどについて語り合った。
ホワイトペーパー モバイルセキュリティ・MDM BlackBerryの日本撤退、その時川崎汽船が選んだモバイル活用法とは? BlackBerryの日本撤退、その時川崎汽船が選んだモバイル活用法とは? 2015/10/23 世界有数の海運会社として、コンテナ船や重量物船などを運航するほか、エネルギー資源開発やターミナル事業、物流事業も行う川崎汽船。これまで同社では営業職と管理職を中心に、約400台のBlackBerryを配布してメールや電話として活用してきた。しかし2014年、BlackBerryの日本からの撤退が決まったことから、その後継としてスマートフォンを導入するプロジェクトをスタートさせる。自由度の高い使い方と強固なセキュリティーを両立させるために、川崎汽船はどのような選択をしたのだろうか。
ホワイトペーパー モバイルセキュリティ・MDM ポリシー策定やROIへの影響を考慮せよ! BYODの10のオキテ ポリシー策定やROIへの影響を考慮せよ! BYODの10のオキテ 2015/10/23 BYODは、IT部門のコストや管理負担を軽減しながら、社員が独自のデバイスで作業できる自由を提供する方法だ。いまやBYODの普及を無視したり、禁止したりすることは賢明とは言えないだろう。しかしここで問題となるのは、企業データを保護する安全な環境において生産性を確保しながら、個人用のアプリとデバイスをどのようにサポートするかだ。本資料では、BYODによって端末の効率的管理とコストの節約を実現するための10個のオキテを解説する。
ホワイトペーパー 情報漏えい対策 短期間開発のプレッシャーが、アプリのセキュリティーを確保できない最大の理由に? 短期間開発のプレッシャーが、アプリのセキュリティーを確保できない最大の理由に? 2015/10/23 研究機関のPonemon Instituteが行った調査によれば、アプリケーション開発およびセキュリティー・プロセスに関わるビジネスパーソンの7割以上が、アプリケーションのセキュリティー確保は非常に困難であると回答している。本資料では、企業が実践しているアプリケーション開発のセキュリティーを担保するためのプラクティスや、モバイル・アプリケーションのセキュリティーが確保されていない理由を明らかにする6つの調査結果を紹介する。
記事 経営戦略 近藤正高氏インタビュー:タモリに学ぶ「戦後史」と「愛され力」 近藤正高氏インタビュー:タモリに学ぶ「戦後史」と「愛され力」 2015/10/23 近藤正高『タモリと戦後ニッポン』(講談社現代新書)は、書名通り1945年に生まれた日本を代表するテレビタレントと、敗戦から70年を経た日本を重ね合わせて読み解いた一冊だ。タモリの魅力と背景を通して何が見えてくるのか、著者にうかがった。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 小林製薬の商品名はなぜダジャレなのか? 有名企業のヒットネーミング発想法 小林製薬の商品名はなぜダジャレなのか? 有名企業のヒットネーミング発想法 2015/10/23 商品やサービスを作るにあたって、さまざまな企業が工夫しているのがそのネーミングだ。日本最古の物語「竹取物語」は、洒落(ダジャレ)がふんだんに盛り込まれた作品として知られ、平安時代から永く語り継がれるロングセラーになっている。現代でも、小林製薬やサカタのタネをはじめとして、ダジャレから商品のネーミングが付けられているのはご存知の通りだ。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 エンタープライズにおける「DevOps」、運用と開発の壁をなくすポイント エンタープライズにおける「DevOps」、運用と開発の壁をなくすポイント 2015/10/22 昨今、注目されているDevOps だが、定義はバラバラである。もともとDevOpsは、Developer(開発者)とOperator(運用者)が協力しあい、開発の成果物を迅速にリリースするような取り組み、思想、コンセプトのことを示していた。今は、ChefやJenkinsなどのオープン系の自動化ツールをイメージする方もいれば、ITILのようなプロセス改善 のベストプラクティスをイメージされる方もいるだろう。本書では、エンタープライズシステムに的を絞って、運用と開発の課題および解決策についてまとめる。
記事 新規事業開発 サイバーエージェントの新規事業は、女性の“母性愛”に支えられている サイバーエージェントの新規事業は、女性の“母性愛”に支えられている 2015/10/22 サイバーエージェントに入社以来、4社もの新規事業に携わってきた坊垣 佳奈(ぼうがき かな)さん。現在は、グループ会社のサイバーエージェント・クラウドファンディングにて取締役を務めている。今回は、華やかなイメージのあるサイバーエージェントグループにおいて管理職に就く坊垣さんに、会社組織における女性活躍の秘訣を伺った。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 進まない「IT産業の地方創生」、それを変えるたった1つの方法 進まない「IT産業の地方創生」、それを変えるたった1つの方法 2015/10/22 浜名湖の西、愛知県と隣接する静岡県湖西市に、オープンソースやオープンデータに明るい「地域のキーパーソン」がいる。福島県郡山市で大学教員を経て、現在は静岡大学客員教授も務めるパドラック 代表取締役の杉本等氏がその人だ。地域の持つ課題の見つけ方、IT技術を持つ人材と課題とを結びつける方法などを伺った。
記事 セキュリティ総論 セキュリティ監視サービスの満足度ランキング、ラックが圧倒的1位に 2位はIBM セキュリティ監視サービスの満足度ランキング、ラックが圧倒的1位に 2位はIBM 2015/10/21 ミック経済研究所は20日、セキュリティ監視サービスに関する調査結果について発表した。これによると、従業員1000人以上規模のセキュリティ監視サービスの平均普及率は、2015年7月の調査時点で19.9%となった。また、同規模のセキュリティ予算は年間1,000万円以上の法人が71.8%を占めた。
記事 グループウェア・コラボレーション Notesマイグレーション、移行成功に向けて“3つのステップ”と“8つのレベル”を知る Notesマイグレーション、移行成功に向けて“3つのステップ”と“8つのレベル”を知る 2015/10/21 大手企業向けのグループウェアとして活躍してきたNotes/Dominoだが、サポート終了やシステムの保守・管理の手間から、新しいグループウェアへの移行を検討する企業が後を絶たない。いわゆる「Notesマイグレーション」だが、これを実現させるためにはサイボウズが提唱する“3つのステップ”と“8つのレベル”を理解し、移行を進めることが重要だという。中野製薬や東洋ハイテックの事例を交えて、Notesマイグレーション成功のポイントを紹介する。
記事 金融業界 銀行や証券会社を「破壊」するFintech、対抗するための「5+1」の対策とは 銀行や証券会社を「破壊」するFintech、対抗するための「5+1」の対策とは 2015/10/21 三菱東京UFJ銀行やみずほ、野村證券などの大手金融機関がこぞって「Fintech」に取り組み始めた。Fintechとは「Finance」+「Technology」の造語だが、今後の社会経済の仕組みそのものを一変させてしまう可能性がある。野村総合研究所(NRI)の城田真琴氏は「これまで規制に守られていた金融業界に、Fintechを武器にしたベンチャーが容易に参入できる時代となり、金融業界も胡坐をかける状況でなくなった」と説明する。では今後、金融業界がFintechに対抗するにはどうしたらよいのだろうか。Moven、LendingClub、TransferWise、ロボ・アドバイザー、Kabbageなどの最新Fintech企業の動向とともに城田氏が解説する。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 山口県萩市、観光の起爆剤「大河ドラマ」と「世界遺産」が同時にきた町の経済効果とは 山口県萩市、観光の起爆剤「大河ドラマ」と「世界遺産」が同時にきた町の経済効果とは 2015/10/21 日本全国の観光地にとって、「観光まちおこし」の起爆剤になる存在といえば「NHKの大河ドラマ」と「世界遺産の登録」だろう。大河ドラマは昔に比べれば視聴率が落ちて効果が薄れたと言われるが、世界遺産のほうは外国人観光客の呼び込み効果も大。平泉も、富士山も、富岡製糸場も、登録直後は観光客が激増している。今年、その大河ドラマと世界遺産登録がダブルでやってきた町がある。それは山口県の萩市。はたしてその経済効果はどれぐらい大きかったのだろうか?
記事 営業戦略 日本にスーパー営業マンは1割未満、インサイドセールス自動化は営業活動を変えるか? 日本にスーパー営業マンは1割未満、インサイドセールス自動化は営業活動を変えるか? 2015/10/20 日本の営業担当者は忙しい。マーケティングから見込み顧客発掘、テレアポ、訪問、クロージングまで、1人がやらなければならない仕事が多過ぎるのだ。モノが売れない今の時代、営業力の強化には徹底的な効率化が必要になってくる。今回はインサイドセールスの自動化プラットフォームを展開するWEIC 代表取締役社長 CEO 内山 雄輝氏に、日本企業における営業課題やマーケティングオートメーション(MA)ツール導入のポイントについて話を聞いた。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 クラウドワークスのビジネスモデルとは? 受注と発注をつなぐ人材プラットフォーム クラウドワークスのビジネスモデルとは? 受注と発注をつなぐ人材プラットフォーム 2015/10/20 子育て、介護、定年といったライフイベントの中でもスキルと時間を有効活用できるため、柔軟な働き方ができるフリーランスへの注目が高まっています。こうした中登場したのが、仕事を探すフリーランスと素早く必要な人材を見つけたい企業をオンラインで結びつけるプラットフォーム「クラウドソーシング」。クラウドソーシング事業者の中でも代表的な新興企業であるクラウドワークスは、創業2年あまりで上場し、前年比300%の売り上げ増を果たすなど、急成長を遂げています。地方活性化などの社会問題への貢献も期待されるクラウドソーシングは、世界的にも注目されるビジネスモデルです。
ホワイトペーパー 人件費削減・リストラ 【事例:建設コンサルタントX社】長時間残業を約1割、電力約2割削減した方法 【事例:建設コンサルタントX社】長時間残業を約1割、電力約2割削減した方法 2015/10/19 公共土木施設の調査、計画、設計業務を中心に事業を展開する建設コンサルタントX社。小型無人ヘリ「ドローン」による橋梁点検をはじめ、先進的テクノロジーを取り入れている同社は、事業が順調に推移する一方で、社員の長時間労働や定着率の低さ、オフィスの電気代高騰などの問題が存在していた。残業を約8%、電力使用量を約20%削減することに成功した同社の取り組みを紹介する。