ホワイトペーパー クラウド 「コンテナ」技術をエンタープライズ環境でフル活用する最も速くてシンプルな方法 「コンテナ」技術をエンタープライズ環境でフル活用する最も速くてシンプルな方法 2019/05/20 ITシステムの開発・運用の変化に柔軟かつ迅速に対応する手段として「コンテナ」技術への関心が高まっている。しかし、開発環境での導入が進む一方で、エンタープライズ環境向けには構築・運用面で課題があり、それほど導入が進んでいない。本稿では、その解決策として「まずはコンテナを試したい」という中小規模向けから、「継続的デリバリ(Continuous Delivery)によるDevOpsの実現を目指す」という大規模向けのコンテナ管理実行基盤の構築支援サービス2種を紹介。エンタープライズ環境へのコンテナ採用をより短期間で実現したい担当者必読のコンテンツだ。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 なぜ「5人に2人」しか働いていないイタリアは日本と遜色ない“豊かさ”なのか なぜ「5人に2人」しか働いていないイタリアは日本と遜色ない“豊かさ”なのか 2019/05/20 近年、日本社会が急速に貧しくなっていることは多くの人が実感しているだろう。経済学的には日本の生産性が低いことがすべての元凶なのだが、生産性というのは抽象的な概念なので、今ひとつピントこないという人も多いはずだ。本稿ではもう少し具体的に社会の豊かさや高齢化の問題について考えてみたい。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 1700ものシステムがバラバラ、日本の自治体で「共通基盤」は実現するか 1700ものシステムがバラバラ、日本の自治体で「共通基盤」は実現するか 2019/05/20 「2040年までに半数の市区町村が消滅する」。日本創生会議が2014年に公表した通称増田レポートは、人口減少のスピードの速さと影響の大きさを国民に伝えた。危機感を抱いた地方自治体が人口減少の抑制と成長策を模索し始める。そうした中で、経営コンサルティングなどを展開するアクセンチュア日本法人が8年かけて作り上げた福島県会津若松市の地方創生モデルをスマートシティ・プラットフォームに仕立てて、全国に広げるようしている。政府が進めるデジタルファースト法案が追い風になるかもしれない。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 「期待に応えようと頑張ること」をやめれば、仕事はうまくいく 「期待に応えようと頑張ること」をやめれば、仕事はうまくいく 2019/05/18 もう終わったことを、クヨクヨと思い出してしまう。本当は人に頼りたいのに、頼れない。誰しもこのように、自分で自分の心が思い通りにならず、仕事がうまくいかなかった経験があるはずだ。そこで『自己肯定感の教科書』の著者であるカリスマ心理カウンセラーの中島 輝 氏が、2つの事例から、自分の心をコントロールして仕事を円滑に進める術を紹介する。
記事 医療業界 米国の医療AIが抱える“複雑な事情”と苦しい打開策 米国の医療AIが抱える“複雑な事情”と苦しい打開策 2019/05/17 AI先進国、米国。この国では医療分野のAI活用でも世界をリードしている。しかし、意外にも米国では医療AIが本領発揮できないように、あえて制限をかけているという側面もあるという。それはなぜなのか。そして、日本の医療AIとその規制はどうなっているのか。尚、本稿では、「医療AI」を主に臨床目的で使用されるものと定義した上で議論を展開したい。
記事 経営戦略 元グーグル日本代表 辻野晃一郎氏に聞く、「グーグルが消える日」 元グーグル日本代表 辻野晃一郎氏に聞く、「グーグルが消える日」 2019/05/17 GAFAの一角にして、オンライン世界でひときわ大きな存在感を放つグーグル。その世界が終焉する理由、そして出現する新勢力について説いた『グーグルが消える日 Life after Google』が5月18日に刊行される。本書籍を基に、かつてソニーからグーグルに移り、日本法人の代表取締役社長を務めた辻野 晃一郎氏に、グーグルが築き上げた世界と、その弱点について話を聞いた。
記事 OS・サーバOS Windows 10のリリースサイクル「半期チャネル(SAC)」がまた変更、修正点を整理 Windows 10のリリースサイクル「半期チャネル(SAC)」がまた変更、修正点を整理 2019/05/17 Windows 10の最新バージョン、Windows 10 May 2019 Update(バージョン1903)が5月末にいよいよリリースされる予定です。このバージョンから「半期チャネル(対象指定)」が廃止されます。Windows 10のサービスモデルや方針は幾度となく変更されてきましたが、新しい「半期チャネル」がスタートする前に変更点を再確認しておきましょう。
記事 IoT・M2M・コネクティブ 東京大学 越塚登教授が語る、「データ駆動型社会」を実現するための3つのポイント 東京大学 越塚登教授が語る、「データ駆動型社会」を実現するための3つのポイント 2019/05/17 5回にわたってお届けしてきた一般社団法人インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ(IVI)主催イベントの講演レポート。最終回となる今回は、東京大学 教授でユビキタス情報社会基盤センター長の越塚登氏による「製造プラットフォームオープン連携事業」についての講演、ならびに本事業に参加した企業(DMG森精機、ファナック、三菱電機、日立製作所など)によるパネルディスカッションの内容を取り上げます。
記事 人材管理・育成・HRM メルカリやビズリーチも注力 、「経営戦略としての広報」が必要なワケ メルカリやビズリーチも注力 、「経営戦略としての広報」が必要なワケ 2019/05/17 近年、それまでは東証一部上場をはじめとする大企業のものだった広報機能を、新規事業やスタートアップのような小さな組織が活用し始めています。ただし、その活動内容に四苦八苦している企業も少なくないようです。本稿では、広報活動を始めたいと考える新規事業の責任者やスタートアップ向けに、「経営戦略としての広報」が必要な理由とその実践方法などを解説します。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 【サントリー事例】生じるギャップ、真の「働き方改革」のため何に手を付けたか? 【サントリー事例】生じるギャップ、真の「働き方改革」のため何に手を付けたか? 2019/05/16 働き方改革に先進的に取り組んでいるサントリーグループは、2014年から典型的なITの利用者像を定義する「ペルソナ」の考え方を導入し、各ペルソナに合ったITサービスを提供してきた。しかし時間の経過とともに、働き方が一層多様化する中、ペルソナと実際の働き方にギャップが生まれる。そこでもっと社員が働きやすいIT環境を提供すべく、2019年の次期デバイス導入の検討を機に、ペルソナの見直しを実施。多様化した社員の働き方に対応したペルソナを再定義した上で、ペルソナごとに働き方の将来像とITの利用シーンを描き、各ペルソナにとって最適な働き方を実現するIT環境(ITデバイス、ITサービス)の提供方針の検討、計画策定を行った。
記事 プロジェクト管理・ワークフロー管理 内訳まで詳解、なぜPoCから本格導入されたのは「たった4%」だったのか 内訳まで詳解、なぜPoCから本格導入されたのは「たった4%」だったのか 2019/05/16 事業の現場で起こっていることは、意外とささいな導入障壁の連続です。素晴らしいコンセプトの構想や企画が、ちょっとした事情で進まなくなり、実現にたどり着かずに終わったりします。IoT/ビッグデータ/AIの領域に身を置くシステムインテグレーターとして、筆者ならびに筆者の所属企業が最近関わった75件の経過を見ると、PoC(概念実証)を経て本格導入にたどり着いたものはわずか3件(4%)でした。初回はまず、これら75件を俯瞰(ふかん)するとともに、なぜこうなったのか、現場の導入障壁に向き合いながら考えてきたことを解説していきたいと思います。
記事 経営戦略 「コンタクトレンズ」戦線のゆくえ、国産メーカーを復権へ導く“4つのカギ” 「コンタクトレンズ」戦線のゆくえ、国産メーカーを復権へ導く“4つのカギ” 2019/05/16 新年度が始まる春先は新入学や新社会人、引っ越しなど多くの人の環境が変化する。そうした中、「気分を一新する」「イメージチェンジをする」という意味合いを込めて、メガネからコンタクトレンズに変える人が多い。春という季節はメガネやコンタクトレンズが1年で最も売れる時期だ。日本のコンタクトレンズ市場は右肩上がりの成長を続けており、「コンタクトレンズ好きな国民」ともいわれていることをご存じだろうか。なぜ、日本人はそれほどコンタクトレンズが好きなのか?同市場の推移やシリコンハイドロゲル、ビューティレンズ、スマートコンタクトレンズなど最新トレンドなどを踏まえて考察してみる。
記事 データ戦略 エキスパート向け文書も対応、AIが「知のサイクル」を迅速に回す エキスパート向け文書も対応、AIが「知のサイクル」を迅速に回す 2019/05/16 人間に代わって数多くの業務を遂行できるとして注目されているAI(人工知能)。技術の進化によって、文書に対する理解力や読解力が求められる業務にも活用されるケースが増えてきた。たとえば、契約書のように重要な書類をレビューするAIサービスも登場し始めた。
記事 ダイバーシティ・インクルージョン 大人になると下がる「自己肯定感」、2つのわなと克服法 大人になると下がる「自己肯定感」、2つのわなと克服法 2019/05/15 あなたは、大切なプレゼンをする会議に5分遅刻してしまったと仮定しよう。「ヤバい、上司が怒っている?」と不安になり、緊張し、プレゼンも失敗してしまうかもしれない。しかし、「私はこの企画案に自信がある」「私は期待されているのだ。5分の遅刻くらい、挽回できる」と前向きに考えれば、いいプレゼンができるだろう。前者のように、ささいなことですぐネガティブになり、仕事にまで悪影響を及ぼしてしまうのは「自己肯定感が低いからだ」と、カリスマ心理カウンセラーの中島 輝 氏は語る。著書『自己肯定感の教科書』を上梓した中島氏に、自己肯定感の高め方を聞いた。
記事 航空・宇宙・軍事ビジネス アマゾンも参入、衛星通信ビジネスの「世界戦」が始まった アマゾンも参入、衛星通信ビジネスの「世界戦」が始まった 2019/05/15 新しい宇宙ビジネス・ムーブメント“NewSpace”の代表例である通信衛星コンステレーション。これまでは数千~1万超という数の衛星を打ち上げる「将来計画」の壮大さばかりが注目されてきたが、この1年程度で衛星が実際に打ちあがり始め、いよいよリアリティが高まりつつある。その矢先に、非常に強力なプレイヤーが突然、参入を表明。衛星通信インフラを巡る競争は、各社が入り乱れる世界大戦の様相を呈してきた。
記事 金融業界 【独占】企業が今すぐMVPから脱却すべき驚愕の理由 【独占】企業が今すぐMVPから脱却すべき驚愕の理由 2019/05/15 シンガポールで行われたMoney20/20に参加したバークレイズ チーフ・テクノロジー・アンド・イノベーション・オフィサー ジョン・ステッカー氏。同氏は前回の独占インタビューで銀行とFinTech企業の協力のあるべき姿を語った。今回はこれからの時代の銀行を作るために必要な銀行カルチャーの変え方、銀行で働く人々のマインドセットの在り方を語った。
記事 航空・宇宙・軍事ビジネス 日本の最新式戦車「10式(ヒトマルシキ)」は何がスゴいのか、商機はどこにあるのか 日本の最新式戦車「10式(ヒトマルシキ)」は何がスゴいのか、商機はどこにあるのか 2019/05/15 陸上自衛隊の特殊な要件を満たすよう開発された10式(ヒトマルシキ)戦車。コンパクトな物理的形状と戦闘重量44トンの戦車は、重量級の他の戦車よりもひときわ目立つ。IHSマークイットの軍事アナリスト、ケルヴィン・ウォン(Kelvin Wong)氏がそのパフォーマンスとビジネス機会をレポートする。
ホワイトペーパー 営業戦略 受注率向上のカギは「訪問しないこと」? なぜ内勤型営業で成果が上がるのか 受注率向上のカギは「訪問しないこと」? なぜ内勤型営業で成果が上がるのか 2019/05/14 営業力強化に課題を持つ企業にとって、受注率向上は大きなテーマだ。しかし、一口に受注率といっても、ヒアリング力やプレゼン力、コミュニケーション力や交渉力などの総合力が問われるため簡単ではない。本書は、受注率を左右する要素を「アクションの質」「アクションの量」「スピード」の3要素に分解し、インサイドセールを活用することで、効果的に受注力向上を実現するためのポイントを説明する。
ホワイトペーパー 営業戦略 人材難の営業部門、「働き方改革」のための3つのポイントとは 人材難の営業部門、「働き方改革」のための3つのポイントとは 2019/05/14 人材不足の折、企業で最も不足しているのは営業職との調査結果もある。それは、営業が成果を上げるのが難しく「キツイ」、と考える人が多いためだ。企業にとって営業の業務を効率化し、成約に集中できる環境整備が大きなテーマである。本書は、最も効率化したい営業の仕事として「社内会議」「商談の事前準備」「商談に伴う移動時間」の3つを挙げ、それぞれの効率化のポイントを示す。同時に効率化に必要な「仕組み化」の一案としてインサイドセールスの活用を提示している。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 日本人の仕事の進め方には「3つの特徴」がある 日本人の仕事の進め方には「3つの特徴」がある 2019/05/14 ビジネス現場でのグローバル化が進む中、世界における日本人の特徴は何だろうか。そして、それはプラスに傾くのか、マイナスに傾くのか。at Will Work「働き方を考えるカンファレンス2019」のBREAKOUT SESSIONで「『日本人の働き方』をひも解く」をテーマにパネルディスカッションが開かれた。パネリストは、育キャリカレッジ/MANABICIA パートナー兼チーフメンターの安藤知子氏、ウイングアーク1st マーケティング統括部 統括部長 兼 経営戦略担当の久我温紀氏、デロイト トーマツ コンサルティング Digital HR Leaderの田中公康氏の3人。AERA 編集長の片桐圭子氏がモデレーターを務めた。
記事 金融業界 【独占】バークレイズのイノベーション責任者「銀行とFinTech企業はいがみ合うな」 【独占】バークレイズのイノベーション責任者「銀行とFinTech企業はいがみ合うな」 2019/05/14 シンガポールで開催されたMoney20/20 アジア。歴史ある銀行から勢いにのるFinTechスタートアップまで、幅広い企業担当者が世界中から集結した。英国ロンドンに本拠地を置くバークレイズ チーフ・テクノロジー・アンド・イノベーション・オフィサー ジョン・ステッカー氏も同イベントに参加し、ビジネス+ITだけにFinTech企業と銀行の協力の重要性を語った。
記事 OS・サーバOS Windows 10への移行で運用はどう変わる? Windows 10への移行で運用はどう変わる? 2019/05/14 2020年1月にWindows 7のサポートが終了するのに伴い、Windows 10への移行が迫られている。なぜ移行が不可欠なのか? スムーズな移行と運用のためのヒントとは? その理由について、詳しくひもといていこう。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 セキュリティを高めて「働き方改革」を促す セキュリティを高めて「働き方改革」を促す 2019/05/14 Windows 10では、セキュリティ機能が大幅に進化しているが、デフォルトのソフトウェアだけでは安心できない。特に「働き方改革」が進んでいる中、PCのセキュリティをいかに高めるかということは大きな課題だ。HPは独自のソリューションとインテルのテクノロジーを融合して、その答えを導き出した。
記事 サーバ サーバ仮想化だけじゃない!「HCI」がクラウドや業務システムを変える理由 サーバ仮想化だけじゃない!「HCI」がクラウドや業務システムを変える理由 2019/05/14 以前に本連載でも触れたように、HCI(ハイパーコンバージドインフラ)は中堅・中小企業においてもサーバ仮想化を実現するシンプルな手段として注目を集めている。しかし、昨今では「伸縮性を持ったクラウドを活用したい」「業務アプリケーションやミドルウェアの管理負担を軽減したい」と考えるユーザ企業にとってもHCIが重要な選択肢となりつつある。なぜ、HCIがクラウドや業務アプリケーション/ミドルウェアと関連してくるのだろうか?最新の調査データを踏まえながら、その理由を明らかにしていこう。
記事 ダイバーシティ・インクルージョン ティール組織とは? マンガでもわかりやすく意味や事例、デメリットを解説 ティール組織とは? マンガでもわかりやすく意味や事例、デメリットを解説 2019/05/14 組織開発は、古今東西を問わず、企業にとっては重要な課題だ。今までもさまざまな組織論が生まれてきたが、2018年より大きな注目を集めているのが「ティール組織」だ。「名前は聞いたことがあるが、概念をよく理解できていない」「そもそも、実現可能なのか疑問が残る」。そう感じているビジネスパーソンも多いのではないだろうか。しかし、実際にティール組織を導入して成果を上げている企業も存在している。ここでは、ティール組織の概要やよくある誤解、成功事例について解説していく(マンガでわかる解説動画付き)。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 世界から100万人来場の「瀬戸芸」開幕、離島ブームの裏で進む“残酷な現実” 世界から100万人来場の「瀬戸芸」開幕、離島ブームの裏で進む“残酷な現実” 2019/05/14 瀬戸内海に浮かぶ離島などを舞台に3年に1度開かれる瀬戸内国際芸術祭が始まった。今後、春・夏・秋の3期間にまたがって開催される。現代アートを通じて人口減少と高齢化が進む離島の振興を図るのが狙いで、過去3回の開催では100万人前後の来場者を集めている。ナショナル・ジオグラフィック・トラベラー誌英国版が2019年に行くべき場所の世界1位に瀬戸内を選出するなど、海外ではちょっとした瀬戸内ブームの様相だ。人口減少と高齢化に歯止めがかかる兆しは見えないが、高松大経営学部の正岡利朗教授(地域経済学)は「島民にとって芸術祭はラッキーな贈り物であり、これを生かして観光で島を次世代に継承するのが有望だ」とみている。
記事 AI・生成AI 5分でわかる自然言語処理:人工知能の「文字認識」の仕組みとは 5分でわかる自然言語処理:人工知能の「文字認識」の仕組みとは 2019/05/13 人工知能関連技術の中でも特に関心が高く応用範囲の広い技術が、文字認識や文章理解に関する「自然言語処理」に関する技術です。この技術は単に人間と機械がコミュニケーションを取る手助けをするだけにとどまらず、情報の収集や検索、書類のデータ化にも役立ちます。事務的な「データ入力」「コールセンター」といったサポート業務から「マーケティング」「経営戦略」にまで幅広く生かせる人工知能による文字認識や文章理解について数学的な用語は一切使わず、2回にわたってやさしく解説していきます。
記事 流通・小売業界 西友CIO鼎談:DXはゴールにあらず!異業種「戦国時代」を生き残るためのDX再定義 西友CIO鼎談:DXはゴールにあらず!異業種「戦国時代」を生き残るためのDX再定義 2019/05/13 アマゾンを始めとするEコマース巨人たちの侵攻や異業種からの新規参入、少子高齢化による人手不足や人件費高騰など、小売・流通業界は厳しい環境にさらされている。デジタル技術を活用したビジネス革新、デジタル・トランスフォーメーション(DX)への取り組みは“待ったなし”だと、西友のIT戦略を牽引する白石 卓也氏は語る。日本アイ・ビー・エム(IBM)の渡辺 公成氏、住山 豊氏を交え、あらゆる業界の企業が取り組むべきテーマであるDXについて、これからどのように推進すべきかを徹底討論した。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 写真50枚でわかる、地方大学が最新校舎に込めた「コミュニケーションが生まれる」仕掛け 写真50枚でわかる、地方大学が最新校舎に込めた「コミュニケーションが生まれる」仕掛け 2019/05/13 「日本建築学会賞」「JIA日本建築大賞」という国内二大建築賞を史上初めて2017年中にダブル受賞し、後者に関しては今年2度目の受賞を果たした小堀哲夫氏。その同氏が、山口県下関市にある梅光学院大学の新校舎「The Learning Station CROSSLIGHT(以下、CROSSLIGHT)」を設計し、4月1日から本格使用が始まった。壁という明確な空間の境界線をなくし、教員・職員のフリーアドレス化も実現した。そんな同校舎では、学校の外・中の境界線、教員・職員・学生の境界をあえてあいまいにすることで、これまでになかったボーダレスなコミュニケーションとアイデア創出を狙う。CROSSLIGHTの内外を50枚の美麗な写真で紹介する。
記事 製造業界 準天頂衛星「みちびき」で実現、工場工程間のリアルタイムデータ収集・活用術 準天頂衛星「みちびき」で実現、工場工程間のリアルタイムデータ収集・活用術 2019/05/13 前回に引き続き、「IVIシンポジウム2019 -Spring- ~スマートシンキングが拓くものづくりの未来~」のレポートをお送りします。今回は、IVIの主要な活動である「業務シナリオワーキンググループ(WG)」と、そのWGの1つで、IVI発足当時から活動が継続している「拡張MESによる工場工程間のリアルタイムデータ収集・活用」WGの活動について、小島プレス工業の大島啓輔氏の講演を紹介します。