記事 最新ニュース インタビュー:「金利ある世界」で業績回復へ、資産形成商品が起爆剤=第一生命社長 インタビュー:「金利ある世界」で業績回復へ、資産形成商品が起爆剤=第一生命社長 2025/01/06 出典:ロイター
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 DMO(観光地域づくり法人)乱立の果てに…地方観光の救世主はなぜ機能しない? DMO(観光地域づくり法人)乱立の果てに…地方観光の救世主はなぜ機能しない? 2025/01/06 14 DMOと言われて、「ああ、観光地域づくり法人ね」と答えられる人は、観光関係者か、よほどの通であろう。DMOはDestination Management/Marketing Organizationの略で、衰退する地方を訪日外国人(インバウンド)誘客で活性化しようと、国や観光庁が音頭をとって日本全国に組成を促した「観光地域づくりの司令塔」である。その数、なんと347。だが、DMOが昨今のインバウンド絶好調に寄与しているかというとそうでもない。地方誘客は遅々として進まず、インバウンドが特定地域に殺到してオーバーツーリズムを引き起こしている。そんな中、政府は2024年度予算案で地方創生関連の交付金を2000億円に倍増させる方針を発表。これがDMOの活動にどのような影響を与えるのかが注目される。DMOは現在なぜうまく機能していないのだろうか。本稿では、少数派ながら成功した事例である長野県白馬村観光局の取り組みを通じて、DMOが真の司令塔となる道を考えたい。
動画 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 中小企業におけるセキュリティ課題と"ちょうどいい"セキュリティとは? 中小企業におけるセキュリティ課題と"ちょうどいい"セキュリティとは? 2025/01/06 ビジネスにおいて、情報セキュリティ対策に"やりすぎ"ということはありません。情報漏洩事件は年々増加傾向にあり、それに伴い各業界毎にガイドラインが策定され準拠が急がれております。しかし、予算や人的リソースなどが限られる中で全てを守るのも現実的とは言えません。本セミナーでは、情報セキュリティ対策にお悩みの中小企業様に向けて最新の情報漏洩事件の傾向をもとに「何を守り」「どんなリスクを受け入れるのか」というバランスの指標と、それを実現するための"ちょうどいい"ソリューションをご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2024年10月11日「東京セキュリティマネジメントカンファレンス Roadshow 2024」より
ホワイトペーパー AI・生成AI バラバラのデータと生成AIの連携方法は? 生成AI活用に必要な「3つのポイント」 バラバラのデータと生成AIの連携方法は? 生成AI活用に必要な「3つのポイント」 2025/01/06 いま、多くの企業で生成AIの活用方法が模索されている。業務効率化を超えて、顧客体験の向上などへと活用の幅を拡げるためには、社内のあらゆるデータを接続する必要がある。しかし、企業ではデータがサイロ化したシステムに保管されており、大半のアプリケーションが統合されていない。このような環境下で生成AIの導入を成功させる「3つのポイント」とは? 生成AIを導入だけで終わらせないための指針となる基本的なステップについて解説する。
記事 情報漏えい対策 「コストや人材」の言い訳無用、経営揺るがすセキュリティ対策「第一歩」とは? 「コストや人材」の言い訳無用、経営揺るがすセキュリティ対策「第一歩」とは? 2025/01/06 現在のビジネス環境では、ITシステムやネットワークへの依存が大きく、サイバー攻撃は多くの企業にとって悩みの種だ。企業規模を問わず被害が報告されており、特に中小企業においては、対策のためのリソースを十分に確保できず、深刻な課題となっている。サイバー攻撃やセキュリティ事故も多様な種類があるが、セキュリティ製品導入のコスト面や導入負荷にハードルを感じる企業にとってどのような対応が望ましいのか。内部不正や情報漏えいといったキーワードにも言及しつつ、その方法を解説する。
記事 物流管理・在庫管理・SCM CLO(物流統括管理者)とはどんな役職? 荷主のほぼ5割が対象、2026年に選任義務化 CLO(物流統括管理者)とはどんな役職? 荷主のほぼ5割が対象、2026年に選任義務化 2025/01/06 8 世の中の半数程度の荷主企業らに対して、CLO選任が義務化される。CLOとは、Chief Logistics Officer(チーフ・ロジスティクス・オフィサー)の略で、物流の見地から企業の営利活動を最適化する役員相当を指す。物流統括管理者、最高ロジスティクス責任者、最高物流責任者とも訳される。物流総合効率化法(物効法)の一環で、CLO選任義務化は2026年春から施行される予定だ。だが、CLOはもともと高度物流人材として議論されてきた職務であり、求められるスキルレベルは極めて高い。ほとんどの企業では適任者選びに頭を悩ませることになるだろう。そこで本稿では、CLOを理解するために必要な3つのポイントを解説する。
記事 決済・キャッシュレス 2025年も超重要「フィンテック10大トレンド」、DXやAI、BaaSはどうなる? 2025年も超重要「フィンテック10大トレンド」、DXやAI、BaaSはどうなる? 2025/01/06 22 2025年とはどんな年か?21世紀になって四半世紀が経過しようとしている2025年は、日本にとってさまざまな意味で節目の年である。本稿では、まず以前から指摘されている象徴的な事項を説明する。その後「金融DXの拡大」「生成AIの実用化と発達」 「キャッシュレスの進展」 「BaaSの新たな展開」「デジタル通貨の実用化」「デジタル証券の多様化」「保険のパーソナライゼーション」 「SME向けサービスの拡大 」「ネット金融犯罪のさらなる増加」など10項目を解説する。
記事 デジタルマーケティング総論 【単独】「ディズニー越え」に本気のGENDA会長、ハズレすぎた「配属ガチャ」とは 【単独】「ディズニー越え」に本気のGENDA会長、ハズレすぎた「配属ガチャ」とは 2025/01/06 40 2020年に赤字だったセガのゲームセンター事業を買収後、わずか1年で黒字化を果たし話題となったGENDA。「世界一のエンタメ企業になる」ことを掲げる同社を率いるのが、創業者で現会長の片岡尚氏だ。GENDA創業前に社長を務めていたイオンファンタジーでは、ゲームセンター事業を業界トップに押し上げるなど辣腕(らつわん)をふるった片岡氏だが、新卒時には「配属ガチャ」に泣かされた経験があったという。2040年に「ディズニー越え」を見据える片岡氏を突き動かす思いはどう形作られたのか。単独インタビューはひさしぶりだという片岡氏が、その情熱の源泉をたっぷりと語った。