記事 クラウド 米Evernote、NTTコミュニケーションズの「グローバルIPネットワークサービス」を採用 米Evernote、NTTコミュニケーションズの「グローバルIPネットワークサービス」を採用 2011/04/20 NTTコミュニケーションズは、米EvernoteがネットワークプロバイダとしてNTTアメリカを採用し、NTTコミュニケーションズの「グローバルIPネットワークサービス」を採用したことを発表した。
記事 ストレージ EMCジャパンとアイシロン、ビッグデータ運用のNAS「Isilon S200」「Isilon X200」などを発売 EMCジャパンとアイシロン、ビッグデータ運用のNAS「Isilon S200」「Isilon X200」などを発売 2011/04/20 EMCジャパンと米EMC傘下のアイシロン・システムズは20日、ビッグデータ運用向けスケールアウトNAS「EMC Isilon」の最新版を発表した。今回発表されたのは「Isilon S200」「Isilon X200」と、ソフトウェアの「OneFS 6.5」「SyncIQ 3.0」。
記事 タブレット・電子書籍端末 夏野剛氏x藤平大輔氏 対談:モバイル活用で収益向上、これが新時代の顧客コミュニケーション 夏野剛氏x藤平大輔氏 対談:モバイル活用で収益向上、これが新時代の顧客コミュニケーション 2011/04/19 今や企業にとって、顧客とのコミュニケーションに携帯電話やスマートフォンといったモバイル環境は無視できない存在になりつつある。ソーシャルメディアのマーケティング利用も進む中、モバイル環境を通じて企業はどのように収益や顧客ロイヤリティを高めていくことができるか。今回は、日本の携帯電話の高機能化を牽引してきた慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科 特別招聘教授 夏野剛氏と、電子ギフトという新しいモバイルマーケティングサービスを切り拓いているソフトバンクギフト 取締役 COO 藤平大輔氏の対談からその取り組みの方向性、未来像を探っていく。
ホワイトペーパー デザイン経営・ブランド・PR コストを抑えて効果の高い電子クーポンを 手軽に実現する「モバイルクーポンシステム」とは コストを抑えて効果の高い電子クーポンを 手軽に実現する「モバイルクーポンシステム」とは 2011/04/19 ソフトバンクギフトの提供する「モバイルクーポンシステム」は、企業独自のクーポンを発行・管理できるサービス。メールなどで手軽に配信できるほか、使用実績を取得・蓄積できるため、クーポンの不正使用や二重使用を防ぎ、コスト効率の高いキャンペーンを実現できる。本資料では、「モバイルクーポンシステム」について、サービスの概要と詳細を紹介している。
記事 環境対応・省エネ・GX ファンケル、滋賀工場に使用電力の約13%をまかなう京セラ製大規模太陽電池システム導入 ファンケル、滋賀工場に使用電力の約13%をまかなう京セラ製大規模太陽電池システム導入 2011/04/15 ファンケルは、製造拠点であるファンケル美健滋賀工場に、京セラの大規模高効率太陽電池システムを導入したことを発表した。
記事 クラウド IIJと日本IBM、クラウド・コンピューティング分野で協業 IIJと日本IBM、クラウド・コンピューティング分野で協業 2011/04/15 インターネットイニシアティブ(以下、IIJ)と日本アイ・ビー・エム(以下、日本IBM)は15日、クラウド・サービス事業で協業すると発表した。
記事 ITコスト削減 スマートフォン・クラウド時代のIT資産管理術、IT機器やソフトウェアの調達・管理を最適化するには? スマートフォン・クラウド時代のIT資産管理術、IT機器やソフトウェアの調達・管理を最適化するには? 2011/04/13 社内のIT機器、ハードウェアやソフトウェアを一元的に効率よく管理するためのIT資産管理。最近ではスマートフォンやiPadといった新たなデバイスがビジネスシーンにも登場するとともに、クラウドの本格普及に伴い、その管理範囲は大きく広がっている。企業ではIT資産の調達・管理コストの低減が急務となる一方で、無形資産であるソフトウェアについてはいまだ十分とは言えない状況にある。今後のIT資産管理やSAM(Software Asset Management:ソフトウェア資産管理)はどうあるべきか。ソフトウェアライセンス関連のコンサルティングサービスを展開するソフトバンクBB ライセンスコンサルティングセンター センター長の酒井俊秋氏にお話を伺った。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング セルフサービス型 BI を活用し、ブレイク スルーを実現した企業たち セルフサービス型 BI を活用し、ブレイク スルーを実現した企業たち 2011/04/11 経営環境の複雑化により、今あらためて「ビジネスの見える化」とそれを実現する BI の重要性が認識されています。しかしながら従来の BI にはさまざまな課題もあり、企業において思うように導入・活用が進まなかった経緯もあります。今、こうした従来の BI の概念を打ち破る “新しい BI” が注目されています。今回はこの “新しい BI” の概要と、それらを導入し、ブレイク スルーを実現した企業の事例を紹介します。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング PDCA サイクルで BI 活用を劇的に促進! Excel で始め SQL Server で深める企業データ分析 【前編】 PDCA サイクルで BI 活用を劇的に促進! Excel で始め SQL Server で深める企業データ分析 【前編】 2011/04/11 情報を整理して可視化し、企業の迅速な意志決定の一助となるデータ分析を行うこと、いわゆる BI (ビジネス インテリジェンス) は、その重要性をさらに増していると言って良いでしょう。しかし、BI をうまく活用できない、どうやって始めればよいかわからないといった方も多いのではないでしょうか。そうした方に好評を博しているのが、株式会社アイエイエフコンサルティング 平井 明夫氏の「PDCA サイクルに沿った企業データ分析入門 ~Excel と SQL Server を利用して徹底解説~」セミナーです。業務でおなじみの PDCA サイクルの考えを利用しながら、Excel 2010 で今すぐ始められ、さらに深めたくなった場合の SQL Server 208 R2 活用法まで幅広く解説するセミナーです。今回は、開催するたび満席になる人気セミナーの中身を、部分的にピックアップして前後編でお届けします。
記事 OS・サーバOS ミラクル・リナックス、最新Linux OS「Asianux Server 4 == MIRACLE LINUX V6」の評価版を無償ダウンロード提供 ミラクル・リナックス、最新Linux OS「Asianux Server 4 == MIRACLE LINUX V6」の評価版を無償ダウンロード提供 2011/04/08 ミラクル・リナックスは8日、Linux OSの最新版「Asianux Server 4 == MIRACLE LINUX V6」の評価版を無償でダウンロード提供すると発表した。2011年9月30日まで同社サイトで公開される。
記事 バックアップ・レプリケーション 日本システムウエアとノベル、東日本大震災の復興支援として「リモートバックアップサービス」を60日間無償提供 日本システムウエアとノベル、東日本大震災の復興支援として「リモートバックアップサービス」を60日間無償提供 2011/04/07 日本システムウエアとノベルは、東日本大震災における被災地の復興を支援するため、両社ソリューションによる「リモートバックアップサービス」を、本日から60日間無償で提供すると発表した。
記事 ITコスト削減 小規模企業における「業績改善」と「IT活用」の溝を埋める(前編) 小規模企業における「業績改善」と「IT活用」の溝を埋める(前編) 2011/04/05 本連載では「中堅・中小企業」という表現を多用しているが、日本企業の実に95%は年商ベースでこれに入らない5億円未満(従業員数では20人未満に相当)の「小規模企業」が占めている。これらの小規模企業では中堅・中小企業にも増して「業績改善」という目的と「IT活用」という手段との距離が遠い。そこで本稿では年商5億円未満の小規模企業に焦点を当て、この距離を縮めるにはどうすれば良いかを考えていこう。
記事 Wi-Fi・Bluetooth 【インタビュー】 「見えない無線をコントロールし、あらゆる業務にRFIDで貢献したい」 【インタビュー】 「見えない無線をコントロールし、あらゆる業務にRFIDで貢献したい」 2011/04/04 マイティカードは、ソフトバンクモバイルの3G通信網に対応した通信モジュールを組み込んだRFIDリーダライタを販売している。M2Mに3G通信を利用することで、従来よりも広いシーンで活用できるRFIDソリューションとして、広い業界から注目を集めている。日本でUHF帯RFIDが利用できるようになる以前から、海外で開発ノウハウを積んできたRFID専業企業であるマイティカードを訪ね、最新製品や活用事例、さらにRFIDにかける熱意について語っていただいた。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) ディザスタマネジメント:今IT部門が取り組むべき対策と計画停電に対する5つのポイント ディザスタマネジメント:今IT部門が取り組むべき対策と計画停電に対する5つのポイント 2011/04/01 3月11日の東北地方太平洋沖地震はマグニチュード9.0という地球規模でも例をみない大震災となりました。その後の余震も多く、この地震によって新たな断層のひずみや連鎖を警戒する声もあります。福島での原子力発電所での事故では、電力供給や物流への長期的な影響も懸念されています。今回は大規模かつ深刻な自然災害、さらにそれによってもたらされた計画停電への対応方法をあらためて考えてみましょう。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 【特集】東日本大震災からの復興~今、求められるITとは~ 【特集】東日本大震災からの復興~今、求められるITとは~ 2011/04/01 東日本大震災とその直後に発生した巨大津波は数多くの尊い命を奪い、多くの町や村を壊滅状態に追いやった。また、原子力発電所の問題は、日本のエネルギーや食料問題を一気に顕在化させることになった。IT分野でも、データセンターの活用や省電力に対する取り組み、事業継続を可能にするシステムをいかに実現するのか、といったテーマが突きつけられた。本特集では、日本企業が競争力を取り戻すために何をすればよいのか。ITで何ができるのかを取り上げていく。
記事 データベース ノーツのヘビーユーザー企業にも適した移行とは? 統制を維持しつつ、現場の業務ノウハウを潰さないノーツ移行術 ノーツのヘビーユーザー企業にも適した移行とは? 統制を維持しつつ、現場の業務ノウハウを潰さないノーツ移行術 2011/03/23 ロータス ノーツ(以下、ノーツ)から他システムへの移行は、長く検討されてきた課題だ。ノーツには簡易DBの機能があり、単なるグループウェアとしてだけではなく、ワークフローシステムや業務システムの一部としても利用されてきた。こうした多機能さはノーツの魅力でもあったが、今では他システムへの移行のハードルを上げる要因となっている。では、ノーツヘビーユーザー企業の移行には何を使い、どのように取り組めばよいのだろうか。
記事 Web戦略・EC Tumblrから「キュレーション」を知る:○○はビジネスになるか(20) Tumblrから「キュレーション」を知る:○○はビジネスになるか(20) 2011/03/22 Twitterのように、ユーザーが短い文章で自分の状況や思ったことを投稿できるサービスをミニブログ、新聞などでは「短文投稿サイト」とも呼ぶ。だが、Twitterの魅力は「メッセージが短い」ことよりも、他のユーザーをフォローしたり、そのツイート(つぶやき)をリツイート(再投稿)する機能を持つところにある。では、もっと長文で、同じことをできるサービスはないのかというと、Tumblr(タンブラー)というものがある。知る人ぞ知る人気サービスで、今、急浮上しているキーワード「キュレーション」にも対応するものだ。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【対談インタビュー】CIOに聞く情報システム部門の自己改革<第7回>協和発酵キリン 中山嘉之氏 【対談インタビュー】CIOに聞く情報システム部門の自己改革<第7回>協和発酵キリン 中山嘉之氏 2011/03/17 ユーザー部門の業務改革を期待される情報システム部門の中には、自部門の改革も着実に進めているところがある。彼らは、どのような自己改革を成し遂げたのだろうか。本連載では、情報システム部門のトップに自ら語っていただこう。第7回は、協和発酵キリン 情報システム部長の中山嘉之氏に話をうかがった。
記事 IT戦略・IT投資・DX アウトソーシングがインソーシングか、ITが変える選択の基準(その1):篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(28) アウトソーシングがインソーシングか、ITが変える選択の基準(その1):篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(28) 2011/03/14 IT導入の影響が及ぶ範囲は企業内の分業に留まらない。それは市場を通じた企業間の分業にも及んでおり、「企業と市場の境界」に鋭い変革を突きつける。前者はインソーシング、後者はアウトソーシングということもできる。今回はその深い意味について、ノーベル経済学賞を受賞したロナルド・コースが1937年に発表した「企業の本質」という古典的論文に遡って考察していこう。
記事 クラウド 南アルプス市など山梨県下10市町村、財務会計システムをNECのクラウドサービスに切り替え 南アルプス市など山梨県下10市町村、財務会計システムをNECのクラウドサービスに切り替え 2011/03/10 NECは、山梨県下10市町村が、「GPRIME for SaaS」の財務会計システムをクラウドサービスとして利用することを発表した。
記事 環境対応・省エネ・GX サイバーフィジカルシステムとは何か:東京大学 教授 喜連川 優氏に聞く サイバーフィジカルシステムとは何か:東京大学 教授 喜連川 優氏に聞く 2011/03/10 IoT(Internet of Things)、スマートシティ、Smarter Planet、あるいはクラウドコンピューティングなど、次世代IT社会を示すキーワードはいくつもあるが、サイバーフィジカルシステム(CPS)は、より実世界との関わりを意識し、サイバー空間のコンピューティング能力を組み合わせて、社会的な課題を解決しようとする試みのことだ。文部科学省の「情報爆発」プロジェクトや経済産業省の「情報大航海」プロジェクトで中心的な役割を果たし、2009年には日本人で初めてCodd賞を受賞した東京大学 生産技術研究所(東大生研) 喜連川 優教授にお話を伺った。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ IDC Japan渋谷寛氏xワイズテクノロジー松浦淳氏:仮想デスクトップとシンクライアントによる企業デスクトップ新時代 IDC Japan渋谷寛氏xワイズテクノロジー松浦淳氏:仮想デスクトップとシンクライアントによる企業デスクトップ新時代 2011/03/09 クライアントPCのセキュリティを高め、管理コストの低減を実現するシンクライアントソリューション。最近では“仮想化”というキーワードをきっかけに、「デスクトップ仮想化」にも大きな期待が寄せられている。企業は今後、デスクトップ環境をどのように捉え、整備していけばいいのか。IDC Japanで企業デスクトップの変遷を見てきたシニアマーケットアナリストの渋谷寛氏とシンクライアント分野で世界市場を牽引してきたワイズテクノロジーの日本法人代表である松浦淳氏の対談からそのヒントを探る。
記事 クラウド アマゾンのクラウド、日本に本格上陸 東京のデータセンターで価格は他国とほぼ同等 アマゾンのクラウド、日本に本格上陸 東京のデータセンターで価格は他国とほぼ同等 2011/03/03 アマゾン子会社のAmazon Web Services(AWS)は3日、東京にデータセンターを開設すると発表した。アマゾンとしては米(バージニア、カリフォルニア)、EU(アイルランド)、アジア(シンガポール)に続き、世界で5か所目のデータセンターとなる。
記事 クラウド 【インタビュー】データセンタ、プライベートクラウドの構築・運用コストを大幅削減できるキーテクノロジーに迫る! 【インタビュー】データセンタ、プライベートクラウドの構築・運用コストを大幅削減できるキーテクノロジーに迫る! 2011/03/02 データセンタ事業者やプライベートクラウドの構築を検討している企業で、FCoE/DCBという技術が注目されている。端的に書けば、SAN(Storage Area Network)とLAN(Local Area Network)を統合する技術だが、なぜいま注目が集まっているのだろう。SANの市場で圧倒的なシェアを誇り、FCoE/DCB関連製品も市場に投入しているブロケード社の代理店である東京エレクトロン デバイス株式会社のキーパーソンに、技術背景、市場動向とともに話を聞いた。
記事 クラウド サイバーフィジカルシステム:サイバー空間と実世界の融合を図る新IT活用 サイバーフィジカルシステム:サイバー空間と実世界の融合を図る新IT活用 2011/03/01 実世界の膨大なデータを取り込み、ITやクラウドを社会にとって本当に有効なものにする。その実現を目指すのがサイバーフィジカルシステムだ。サイバーフィジカルシステムは、ビジネスや実社会に対してどのような可能性を持つのか、どのようなインパクトを与え、なにが課題なのか、東京大学 生産技術研究所 教授 喜連川優氏、日本IBM 未来価値創造事業 執行役員 岩野和生氏、日立製作所 基礎研究所 主管研究長 人間・情報システムラボ長 矢野和男氏、国立環境研究所 地球環境研究センター 主席研究員 山形与志樹氏らによるパネルディスカッションが行われた。
記事 IT運用管理全般 NECがプライベートクラウド向けソフトウェア群を強化、WebSAM Cloud Managerなど3製品 NECがプライベートクラウド向けソフトウェア群を強化、WebSAM Cloud Managerなど3製品 2011/02/28 NECは28日、プライベートクラウド環境の構築に必要な機能を提供するソフトウェア製品群を強化し、「WebSAM Cloud Manager」「WebSAM vDC Automation」「InfoFrame クラウド指向データベース」として提供すると発表した。
記事 環境対応・省エネ・GX キヤノンMJとキヤノンITS、ビルの照明や空調などの電力管理をITで見える化する省エネ支援サービスを提供 キヤノンMJとキヤノンITS、ビルの照明や空調などの電力管理をITで見える化する省エネ支援サービスを提供 2011/02/24 キヤノンマーケティングジャパン(以下、キヤノンMJ)とキヤノンITソリューションズ(以下、キヤノンITS)は24日、ビルの照明や空調などの電力管理をITで見える化する省エネ支援サービス「省エネオフィス支援ソリューション」を発表した。ファシリティとIT管理をワンストップで提供し、省エネ法改正対応の需要を見込む。
記事 データセンター・ホスティングサービス CPI、共用レンタルサーバにWordPressのプラグイン10個をプリインストールしたシリーズを追加 CPI、共用レンタルサーバにWordPressのプラグイン10個をプリインストールしたシリーズを追加 2011/02/24 KDDI ウェブコミュニケーションズは23日、同社のホスティングブランド『CPI』の共用レンタルサーバー シェアードプラン Z シリーズにおいて、WordPressのプラグインプリインストールおよび、新たに5つのCMSをインストーラー付きで提供開始すると発表した。
記事 人材管理・育成・HRM 父が息子に贈るコンサルティング講座(1)~「説得の設計-1」親父、母さんの説得を試みる 父が息子に贈るコンサルティング講座(1)~「説得の設計-1」親父、母さんの説得を試みる 2011/02/24 僕は、リビングのソファーに座って、腕組みをしていた。このままだと、例の企画は進まなくなる。やっと念願がかなって、コンサルティング・グループのチームリーダーになれたのだ。何とかしなければならない。
記事 クラウド 三井住友銀行、NECのプライベートクラウドサービスを導入 三井住友銀行、NECのプライベートクラウドサービスを導入 2011/02/23 NECは23日、三井住友銀行にプライベートクラウドサービスを提供したと発表した。