記事 CRM・SFA・コールセンター なぜいまだにSalesforceが選ばれるのか? 機能や価格では見えないポイントを探る なぜいまだにSalesforceが選ばれるのか? 機能や価格では見えないポイントを探る 2014/09/18 クラウドに対応するSFA/CRMは珍しくなくなったが、いまだにNo.1で有り続けるSalesforce。細かい機能面での優位性はもちろんあるのだろうが、これほど選ばれ続ける理由として、製品の機能だけでは説明がつかない。ではなぜいまだにSalesforceが選ばれ続けるのか──その秘密を、同社のマーケティング本部 シニアマネージャーである田崎 純一郎氏のインタビューから探る。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 【マンガでわかる!】営業スタイルを大きく変えるスマホでの地図活用術とは? 【マンガでわかる!】営業スタイルを大きく変えるスマホでの地図活用術とは? 2014/09/17 「顧客訪問を効率的に行って受注率や営業効率を上げたい」「営業報告が担当者からきちんと上がってこない」「担当者が効果的に活動できているのか把握できない」といったことは営業現場においてよくある課題だ。外出が続く営業担当者にとっては、外回り後に社に戻って営業報告書を書くのも一苦労。また管理者も報告を通して営業活動を把握することは容易なことではない。そんな状況を抜本的に変えるクラウド型SFA「GEOCRM.com」の魅力をマンガでわかりやすく解説する。
記事 BPO・シェアードサービス ITアウトソーシングサービス市場規模、前年度比3.7%増の3兆895億円 ITアウトソーシングサービス市場規模、前年度比3.7%増の3兆895億円 2014/09/17 2014年度のITアウトソーシング市場規模は前年度比3.7%増の3兆895億円(事業者売上高ベース)の見込みとなった。次の消費増税に向けて企業基盤の整備に向けた設備投資を行う企業が増えていることから、同市場は拡大基調にあるという。矢野経済研究所が発表した。
記事 CRM・SFA・コールセンター 従来のSFA/CRMに不足していた、地図&位置情報で外回り営業を革新する手法とは? 従来のSFA/CRMに不足していた、地図&位置情報で外回り営業を革新する手法とは? 2014/09/16 社外で活躍するビジネスマンが、スマートデバイスを持ち歩くのは当たり前になった。特に営業担当者、中でも決まった会社を回るルート営業のような営業活動では、スマートデバイスは不可欠なツールだろう。しかし、こうしたデバイスは、売上向上のために本当に活用されているだろうか? 単なる連絡用、もしくは営業担当者の管理のためだけに使われていないだろうか? 従来のSFA/CRMでは不足していた、外回りを中心とした営業の効率化を探る。
記事 業務効率化 事例でみる、グローバル時代のコラボレーションツール。社外へ出たファイルのセキュリティ制御を可能に! 事例でみる、グローバル時代のコラボレーションツール。社外へ出たファイルのセキュリティ制御を可能に! 2014/09/16 グローバル化が進む中、いま積極的に海外進出している企業も多い。それに伴い、企業にとって生命線とも言える設計図面等のCADデータや仕様書、技術情報、研究開発データ等を自社の工場や海外拠点または提携先や取引先とやり取りするケースも確実に増え、情報漏えい対策のニーズも高まっている。海外拠点や提携企業とプロジェクトを円滑に進めるためには、いまや高いセキュリティ対策を講じることができるコラボレーションツールは必須のものとなっている。「ここ数年、特にアジア諸国に進出する国内企業が急増しており、さまざまな情報のやりとりにクラウドを利用した『コラボレーション環境』が求められています」と説明するのは、富士通システムズ・イーストの山岸厚之氏だ。世の中にはコラボレーションツールと呼ばれる製品は数多くある。しかし、機密データのやりとりを行うための強固なセキュリティを実現し、海外も含めて本当に安心して利用できるソリューションとなると、その選択肢はぐっと絞られる。海外でビジネス展開を目指す企業で、また、海外拠点との情報交換で悩んでいる企業で使える、一味違ったコラボレーションツールとはどのようなものだろうか。
記事 ストレージ データ増加が深刻化、既存ストレージを活かしつつ高速化・容量削減できる方法はあるか データ増加が深刻化、既存ストレージを活かしつつ高速化・容量削減できる方法はあるか 2014/09/11 自社ビジネスに競争力や付加価値をもたらす戦略的な経営資源として、「データ」の比重はますます高まっている。ただ、データ量の増加に対して、ストレージ装置の追加投資や運用管理、パフォーマンスが追い付かなくなっているのが実情だ。単純に足りない容量を安価に増設するという対処を繰り返していたのでは、遠からず企業のITシステムは破たんしてしまうだろう。その一方で、ITにかけられる予算は限られており、既存の資産を活用することも考えなければならない。際限のないデータの問題に対する抜本的な解決策を探った。
記事 クラウド 日本IBM、IBM Cloud marketplaceを開始 SaaS・PaaS・IaaSが検索・購入可能に 日本IBM、IBM Cloud marketplaceを開始 SaaS・PaaS・IaaSが検索・購入可能に 2014/09/10 日本IBMは10日、SaaS、PaaS、IaaS にまたがる多様な製品やサービスの探索、試用、購入をWeb上で行うことができる「IBM Cloud marketplace(IBMクラウド・マーケットプレイス)」を日本でも開始すると発表した。同サイトでは、IBMのほか、同社のビジネス・パートナーのクラウド関連ソフトやサービスを提供する。
ホワイトペーパー シンクライアント・仮想デスクトップ 【中央大学事例】Windowsログイン時間を10分の1に短縮!今後10年を支える仮想化基盤 【中央大学事例】Windowsログイン時間を10分の1に短縮!今後10年を支える仮想化基盤 2014/09/10 VDIの導入は単なるコスト削減策ではなく、売上高・利益増といった攻めの経営施策に有効だ。本資料では、仮想化基盤のボトルネックになりがちなネットワーク・ストレージI/Oやメモリー不足を排除し、オンプレミスVDIに対応したFlex Systemを紹介。ログイン時間を10分の1に短縮したほか、設置スペースや消費電力を大幅に削減することに成功した中央大学の事例を交えて解説する。
ホワイトペーパー サーバ仮想化・コンテナ ユーザー目線と管理者目線の両方から考える、仮想デスクトップ導入のメリットとは? ユーザー目線と管理者目線の両方から考える、仮想デスクトップ導入のメリットとは? 2014/09/10 企業が仮想デスクトップ環境(VDI)を導入する際には、経営陣と現場、情報システム部門といった各関係者のリスクと利益を総合的に考えねばならない。本資料では、VDI構築によって得られるメリットを管理者目線とユーザー目線でそれぞれ整理し、検討段階に合わせたVDI構築のポイントを解説する。
ホワイトペーパー データセンター・ホスティングサービス Windows Server 2003サポート終了契機に直面、サーバー仮想化における2つの選択肢 Windows Server 2003サポート終了契機に直面、サーバー仮想化における2つの選択肢 2014/09/10 2015年7月14日でマイクロソフトによる Windows Server 2003 サポートが終了する。これを契機にサーバー環境を見直す際、クラウド環境かオンプレミス環境かの選択肢に迫られるのではないだろうか。本資料では、ユーザーの企業規模に応じたサーバー仮想化の方法を解説。サーバー台数や拠点数に見合う仮想化ツールを提示する。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ VDI導入における最大のネック、初期コストを最小限に抑えた段階的な構築事例 VDI導入における最大のネック、初期コストを最小限に抑えた段階的な構築事例 2014/09/10 仮想デスクトップ環境(VDI)導入は、IT管理者とユーザーの両者に対して多くの利益をもたらす。しかしいざVDIを導入したいと思っても、初期コストの高さやパフォーマンスや現行アプリの事前検証など、考慮すべきポイントも多い。日本オフィス・システム主催のセミナー「失敗しない仮想デスクトップ段階的導入のコツ」では、導入時の初期コストを抑えながら、検証・導入・展開とスムーズに進められる段階的な構築手法について、中央大学やパナソニック アジアパシフィックの事例を交えて解説された。
記事 CRM・SFA・コールセンター NTTコム、SalesforceにモバイルでVPN接続可能な「モバイルコネクトオプション」を提供 NTTコム、SalesforceにモバイルでVPN接続可能な「モバイルコネクトオプション」を提供 2014/09/09 NTTコミュニケーションズ(以下、NTTコム)は9日、「Salesforce」をVPN網で利用できるサービスをモバイル端末からも可能にする機能「モバイルコネクトオプション」の提供を、10日より開始すると発表した。
記事 IT運用管理全般 野村総合研究所、「Senju Family 2014」を提供開始 セルフメンテナンスなど強化 野村総合研究所、「Senju Family 2014」を提供開始 セルフメンテナンスなど強化 2014/09/09 野村総合研究所は9日、企業向けのシステム運用管理ツールである「Senju Family(センジュ・ファミリー)」の最新バージョン「Senju Family 2014」の提供を開始すると発表した。 最新版では、セルフメンテナンスと障害対応ナビゲーション機能などを強化した。
ホワイトペーパー データセンター・ホスティングサービス 【事例】Microsoft Azureに2次バックアップデータを格納する体制構築のノウハウとは? 【事例】Microsoft Azureに2次バックアップデータを格納する体制構築のノウハウとは? 2014/09/09 社内情報システム部門は、Microsoft Azureの導入を前提に「わかりやすいGUI」「リアルタイムでもバックアップ可能であること」「仮想システムへの対応」「製品ベンダーのサポート力」「コストパフォーマンスとライセンス体系のシンプルさ」という5つの重点要件を掲げ、社内データのバックアップ環境の構築に臨んだ。
記事 ERP・基幹システム 化粧品ノエビアの「クラウドファースト」への転換、167台のサーバをAWSやIIJ GIOに 化粧品ノエビアの「クラウドファースト」への転換、167台のサーバをAWSやIIJ GIOに 2014/09/09 化粧品中堅のノエビアホールディングスは、2010年あたりから167台ものサーバの保守切れという課題に直面した。そこで同社が選択したのが、全システムのパブリッククラウド活用だった。業務系・ECサイト等の公開用にはIIJ GIO、情報系のLotus NotesにはSCSKを採用した同社だが、基幹システムであるERP・会計・人事・給与システムはわずか2.5ヶ月という短期間でAWSへの移行を実現させた。プロジェクトを担当した情報システム部 滝川奈緒美 氏がその詳細を語った。
記事 ルータ・スイッチ 急速に普及するVDI、環境構築におけるポイントは? 急速に普及するVDI、環境構築におけるポイントは? 2014/09/08 クライアント端末の運用負荷の低減や事業継続性、セキュリティ対策などの観点からVDI(Virtual Desktop Infrastructure:仮想デスクトップ基盤)を導入する企業が増えている。特に、今まで導入に慎重な姿勢を示していた中堅・中小企業においても、その傾向が顕著になってきた。企業がVDIを導入する際に留意すべきポイントは何か。
記事 BPM・ビジネスプロセス管理 西武グループの情報システム部は、どのようにして業務をクリエイティブにしたのか 西武グループの情報システム部は、どのようにして業務をクリエイティブにしたのか 2014/09/08 鉄道やホテル、不動産などの各事業を展開する西武グループでは、グループ企業の約30の基幹システムを統合することを目指し、短期間でERPパッケージを導入した。既に運用しているJ-SOXにおけるIT全般統制(ITGC)に対応した業務フローのより効率的な運用を求められ、業務プロセス管理を強化するためにBPMS(ビジネスプロセスマネジメント・システム)を導入、業務プロセスの見える化とITGCのさらなる強化を実現した。その取り組みについて、BPMフォーラム2014で登壇した西武ホールディングス 情報システム部 マネジャーの前川芳範氏が語った。
記事 ストレージ 3社座談会:フラッシュ技術とWindowsの融合が切り拓くストレージの新世界とは 3社座談会:フラッシュ技術とWindowsの融合が切り拓くストレージの新世界とは 2014/09/05 サーバ仮想化の進展とともに、ストレージのボトルネックが顕著になってきた。ECサイトのレスポンス改善やVDI(仮想デスクトップ)活用によるワークスタイル変革など、社内外のIT基盤にはさらなるパフォーマンスも求められるようになっている。こうした中、ストレージに劇的なパフォーマンス改善をもたらすものとして注目を集めているのがフラッシュ技術だ。本当に「速さは力」となるのか?そして「速さを力」にするには? 日本マイクロソフト、ヴァイオリン・メモリー、SCSKの3社に話を聞いた。
記事 IoT・M2M・コネクティブ 日立製作所、「M2Mトラフィックソリューション」を開始 インフラ構築支援 日立製作所、「M2Mトラフィックソリューション」を開始 インフラ構築支援 2014/09/04 日立製作所は4日、電力や水道、ガス、交通などのさまざまな社会インフラ分野において、施設・設備の管理や予防保全などを目的としたM2M向けシステム基盤「M2Mトラフィックソリューション」を開発し、電力事業者や鉄道事業者などの社会インフラ事業者向けに販売を開始すると発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 ニフティとビットアイルが業務提携 ニフティクラウドOEM版をビットアイルが提供へ ニフティとビットアイルが業務提携 ニフティクラウドOEM版をビットアイルが提供へ 2014/09/04 ニフティとビットアイルは4日、クラウドコンピューティングサービスにおいての業務提携を発表した。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 鹿島建設のワークスタイル変革、人手不足が深刻化している建設現場はITでどう変わるか 鹿島建設のワークスタイル変革、人手不足が深刻化している建設現場はITでどう変わるか 2014/09/04 東京オリンピック・パラリンピックに向けたインフラ整備などで人手不足が深刻化している建設業界だが、ITを活用して生産性向上や構造改革を行おうとする動きが活発化している。通常、建設の現場では、元請負会社であるゼネコンと電機や空調など得意分野に特化したサブコンが協力して工事を進めており、大規模工事になると関わる企業の数は数百社に達する。さらに公共工事や大型施工案件などではゼネコンがJV(共同企業体)を組むことも多く、複雑さはさらに増すことになる。こうした建設業界特有のビジネス環境を踏まえて、鹿島建設は工事現場で大量の設計図や資料を共有するIT基盤を構築した。
記事 ITコスト削減 複雑化したPCの運用管理に悩む某社がたどり着いた答えとは? 複雑化したPCの運用管理に悩む某社がたどり着いた答えとは? 2014/09/03 電子部品を製造する大貫エレクトロニクスは、質の高さや精確さで世界中のメーカーから一目置かれる製造業者だ。IoT(モノのインターネット)の台頭でマイクロプロセッサを始めとする精密機械の需要が伸び、売上も順調に推移。社長はこの好機を最大限に活かしたいと考え、情報システム部の部長にある相談をした。それは、情報システム部を経営戦略に関わる企画提案のできる部署へ進化させるという内容だった。以前より同じ構想を抱いていた同部長は喜ぶも、人的リソースが足りず、新しい仕事にシフトできないという問題がある。これを実現するには複雑かつ煩雑なPC運用管理を簡素化するという、難題を解決する必要があることに気付く。調査の末、彼らがたどり着いた答えとは?
記事 データ戦略 損保ジャパン日本興亜、走行データ解析で安全運転を支援「スマイリングロード」提供へ 損保ジャパン日本興亜、走行データ解析で安全運転を支援「スマイリングロード」提供へ 2014/09/03 損害保険ジャパン日本興亜と損保ジャパン日本興亜リスクマネジメントは1日、同社の自動車保険を契約している企業向けに安全運転支援サービス「スマイリングロード」を提供開始すると発表した。
記事 ERP・基幹システム 西鉄ストアの新会計システム、アマゾンのAWSへの移行で感じた2つの課題 西鉄ストアの新会計システム、アマゾンのAWSへの移行で感じた2つの課題 2014/09/03 会計システムのIFRS(国際会計基準)対応にともなって、膨大なデータ量を扱うことになった西鉄ストアでは、Hadoopによる分散処理に対応した新しい会計システムを国内データセンターに構築していた。ところが、プロジェクトの最終段階でインフラに関わるトラブルが頻発し、急きょアマゾンのクラウドサービス、AWSへの移行を決定。最終的には、わずか1ヶ月でAWS移行を実現したものの、移行作業については「非常に苦労した」という。プロジェクトを担当した西鉄ストア 情報システム部 濱田孝洋 氏と移行業務を担当したノーチラス・テクノロジーズ 代表取締役社長 神林飛志 氏がプロジェクト概要とその後の運用結果を明かした。
ホワイトペーパー 営業戦略 【シャープ事例】コールセンター対応の質を向上しグローバルで顧客満足度No.1を目指す 【シャープ事例】コールセンター対応の質を向上しグローバルで顧客満足度No.1を目指す 2014/09/02 シャープでは、アフターサービスに力を入れ、国内では4年連続(2013年6月当時)で顧客満足度No.1の評価も得ており、海外でもこれを目標に積極的な取り組みを行っている。顧客満足度向上には、問い合わせに迅速かつ的確に対応する必要がある。一方で、アフターサービスを手厚くすればするほど、サービス経費はかかってしまう。顧客満足度を向上させつつコストを削減する、そんなアフターサービス体制の確立が急務だった。本資料では、日本のナレッジを各国で容易に共有することでコールセンター対応の質を向上させたシャープの事例を紹介する。
記事 スマートフォン・携帯電話 BYODが中堅・中小企業で普及しない3つの理由 BYODが中堅・中小企業で普及しない3つの理由 2014/09/02 スマートフォンやタブレットといったスマートデバイスの活用は、大企業のみならず中堅・中小企業でも高い注目を集めている。その一方で、ビジネスパーソンが個人でスマートデバイスを購入し、電車の中でニュースに目を通す光景も当たり前になってきた。そこで、「社員が個人として所有している端末を企業の業務にも活かせないか」という発想が生まれてきた。これが「BYOD(Bring Your Own Device:私物端末の持ち込み)」と呼ばれる取り組みである。だが、中堅・中小企業においてBYODを実践しようとする割合は2割程度に留まっている。今回はその理由を探っていくことにする。
記事 ストレージ 不動産クラウドのいい生活 取締役CTOが明かす、オールフラッシュストレージ採用の理由と効果 不動産クラウドのいい生活 取締役CTOが明かす、オールフラッシュストレージ採用の理由と効果 2014/09/01 不動産会社向けのクラウド型業務支援サービスを提供するいい生活では、地元に根付いた小さな不動産会社から、全国にチェーン展開をする事業者まで、1308社、2326店舗(2014年5月末時点)の顧客を抱えている。ビジネスの成長に合わせて、第4世代を迎えた同社基幹システムだったが、情報項目やデータ量の増大に伴い、データベースのストレージに対するI/O処理がボトルネックとなる課題があった。同社取締役でCTO(最高技術責任者)をつとめる松崎 明氏とWebソリューション開発グループ サービス基盤システム部 部長の井口 琢也氏に、その課題と解決方法について伺った。
記事 クラウド 積水化学工業のAWS活用法 なぜ2万人のメール基盤にSaaSではなくIaaS? 積水化学工業のAWS活用法 なぜ2万人のメール基盤にSaaSではなくIaaS? 2014/08/29 7月17日と18日の2日間にわたって都内で開催された「AWS Summit Tokyo 2014」では、大企業による情報システムのクラウド化事例も紹介されました。
記事 データ戦略 楽天 三木谷氏、日本マイクロソフト 樋口氏が語る、ビッグデータ時代の事業戦略 楽天 三木谷氏、日本マイクロソフト 樋口氏が語る、ビッグデータ時代の事業戦略 2014/08/28 ビッグデータ時代を迎え、企業経営にも新たな改革とチャレンジが求められている。SNSやクラウドから得られるビッグデータ、モバイル端末などのICTをどう経営に生かすべきだろうか? 先ごろ開催された世界ICTサミットに招聘された楽天の三木谷氏と、日本マイクロソフトの樋口氏は、ICTのトップ企業の立場から、今後の事業戦略や経営者に求められるリーダーシップなどについて議論を交わした。
記事 ストレージ ストレージを見直せばビジネスが変わる!? 注目のストレージ5種を徹底紹介 ストレージを見直せばビジネスが変わる!? 注目のストレージ5種を徹底紹介 2014/08/27 近年、クラウドのビジネス利用は当たり前となり、ビッグデータを利用したアナリティクス、ワークスタイルを変革するモバイル、消費者との距離を縮めるソーシャルなど、企業に求められるIT活用は大きく様変わりしている。同時に、これらを支えるストレージの進歩もめざましく、パフォーマンスを大きく向上させる画期的なテクノロジーが続々と登場している。本稿では、その中から、現在注目されている代表的な5種を紹介する。