記事 その他基幹系 【栗原潔氏インタビュー】求められているのはビジネスの変化に柔軟かつ俊敏に対応できる基幹系システム 【栗原潔氏インタビュー】求められているのはビジネスの変化に柔軟かつ俊敏に対応できる基幹系システム 2008/09/17 右肩上がりの市場の終演、経済のグローバル化、コンプライアンスの厳格化といった企業を取り巻く環境の変化に、従来の基幹系システムが対応できないケースが増えている。なぜなのか。従来の基幹系システムが抱えている問題、そして、これからの基幹系システムに求められる要件について、10月3日に開催される「WebOTX WORKS DAY~ビジネスの成長に必須な基幹系システムの未来予想図 今とるべき対策とは?」の基調講演に登壇いただく、テックバイザージェイピー 代表 栗原潔氏に聞いた。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 ソフトバンクBB、間接材のコスト削減等を支援する「PurchaseOne」提供へ ソフトバンクBB、間接材のコスト削減等を支援する「PurchaseOne」提供へ 2008/09/09 ソフトバンクBBは9日、企業向けに間接財のコスト削減や購買業務の負担軽減を支援する間接材購買ネットワークシステム&サービス「PurchaseOne」を提供すると発表した。
記事 サーバ 成長企業のコスト削減を実現するグリーンIT対応ブレード・サーバーの選び方--日本IBM 部長 久野氏 成長企業のコスト削減を実現するグリーンIT対応ブレード・サーバーの選び方--日本IBM 部長 久野氏 2008/09/08 昨今、盛んに取り上げられている環境問題。環境にやさしいITを目指す「グリーンIT」への取り組みが広がりを見せる中、省エネ法の改正や東京都環境確保条例など、成長企業の事業にも大きな影響を持つようになってきた。日本アイ・ビー・エム(以下、日本IBM) システム製品事業 ビジネス・システムズ 第一営業開発 営業部 部長 久野 朗氏によると、環境への取り組みをコスト削減や、事業拡大、成長企業の躍進の一助にできる秘訣があるという。お話しを伺った。
記事 その他 OKI、中小規模オフィス向けビジネスホン「IPstageシリーズ」を強化 OKI、中小規模オフィス向けビジネスホン「IPstageシリーズ」を強化 2008/09/02 OKIは2日、中小規模オフィス向けのIP-PBX「IPstage EX300 リリース6」およびIP&モバイル ビジネスホン「IPstage MX/SXリリース6」を発売すると発表した。
記事 その他 ブラザー工業、ビジネス向けにA3インクジェット複合機を投入 ブラザー工業、ビジネス向けにA3インクジェット複合機を投入 2008/09/02 ブラザー工業は、ビジネス向けのFAX・プリンタ・コピー・スキャナの複合機「ジャスティオ」シリーズに新製品2モデルを追加し、10月から販売する。
記事 その他 日本HP、ストレージ製品の販売チャンネルをオンラインストアに拡大 日本HP、ストレージ製品の販売チャンネルをオンラインストアに拡大 2008/09/01 日本ヒューレット・パッカード(以下、日本HP)は1日、中堅中小企業向けのストレージ製品について、同社の直販サイト「HP Directplus」でも販売すると発表した。
記事 その他 野村総研、米現地法人がダラスに拠点を開設 野村総研、米現地法人がダラスに拠点を開設 2008/08/26 野村総合研究所は、グループ会社の米ノムラ・リサーチ・インスティテュート・アメリカが、ダラスにNRIアメリカダラスオフィスを開設したと発表した。
記事 その他 日本ユニシス、社員の自己申告勤務時間と入退室管理システムとの差異を検知 日本ユニシス、社員の自己申告勤務時間と入退室管理システムとの差異を検知 2008/08/26 日本ユニシスは26日、同社の統合ログ管理ソリューションに、勤怠差異自動検知機能を提供すると発表した。
記事 その他 キングジム 、RFID技術による管理システムで紙文書のセキュリティを実現 キングジム 、RFID技術による管理システムで紙文書のセキュリティを実現 2008/08/25 キングジムは、ファイリングナビゲーション「ファイリング・navi」を発売する。
記事 その他 アビーム、NGO「ルーム・トゥ・リード」を支援へ アビーム、NGO「ルーム・トゥ・リード」を支援へ 2008/08/22 アビーム コンサルティングは22日、国際協力NGO ルーム・トゥ・リードを支援すると発表した。
記事 その他 エプソン販売とブレインコンサルティングオフィスが協業、 勤怠管理システムでコンサルティング提供へ エプソン販売とブレインコンサルティングオフィスが協業、 勤怠管理システムでコンサルティング提供へ 2008/08/19 エプソン販売とブレインコンサルティングオフィスは、エプソンの勤怠管理システム「ShiftPlanner」についてコンサルティング協業を開始することを発表した。
記事 その他 【マスコミ活用術(5回目)】他社に差をつけるタイトル付け 【マスコミ活用術(5回目)】他社に差をつけるタイトル付け 2008/08/18 テレビ番組や新聞報道をきっかけにブレイクした商品は数多い。「ルービックキューブ」や「たまごっち」など、枚挙に暇がない。とはいえ、マスコミが簡単に自社製品、サービスを取り上げてくれるかといえば、そうは問屋がおろさない。では、どうすれば良いのか?本連載では、その秘訣を紹介していく。
記事 IT運用管理全般 【セミナーレポート】WebSAM WORKSの結束のもとでIT運用管理における大きな協業成果を発表 【セミナーレポート】WebSAM WORKSの結束のもとでIT運用管理における大きな協業成果を発表 2008/08/15 グローバル化や資源高騰、米国景気の不透明感など、企業を取り巻く状況はますます厳しさを増している。M&Aなどで勢力の巨大化を図る企業も多い中で、他社とのアライアンスは自社の独自性を活かしながら市場での存在感を高めていく有効な選択肢の一つだ。NECが展開するWebSAM WORKSは、統合運用管理ソフトウェア「WebSAM」とISV/IHVのソフトウェア/ハードウェア各製品が連携し、顧客に最適なソリューションを提供していくパートナー制度。今年で2年目を迎えたイベント「WebSAM WORK DAY」に、35社のパートナー企業の連携で構成される同パートナーシップによる積極的かつ先進的なソリューション提供の取り組みを見た。 ≫WebSAM WORKS DAY 2008オンラインセミナー
記事 その他 テリロジー、MSとノーテルのUCソリューションを採用し顧客対応強化へ テリロジー、MSとノーテルのUCソリューションを採用し顧客対応強化へ 2008/08/15 テリロジーは新しいユニファイド・コミュニケーション・ソリューションの採用を決定したことを発表した。
記事 ITコスト削減 SaaSもアプリケーションの一形態--テックバイザージェイピー 栗原氏 SaaSもアプリケーションの一形態--テックバイザージェイピー 栗原氏 2008/08/14 2006年から「SaaS」というキーワードに着目し、当時から「SaaSとASPに本質的な違いなし。ASPにはあまりビジネス的に成功できなかったという悪いイメージがあるのでそれを避けるために、ベンダーがマーケティング上SaaSという新しい言葉をプロモートしている」という主張をするテックバイザージェイピーの栗原潔氏。今もその主張に違いはないのだろうか?注目すべきポイントも含めて、話を伺った。
記事 その他 東芝テック、情報セキュリティ機能充実の普及型フルカラー複合機「e-STUDIO2330C」を発売 東芝テック、情報セキュリティ機能充実の普及型フルカラー複合機「e-STUDIO2330C」を発売 2008/08/11 東芝テックは、快適なオフィスを提供する普及型フルカラー複合機「e-STUDIO2330C」を9月1日より発売する。
記事 その他 アクシスソフト、動作環境を拡大したWeb帳票ツール「PrintStream Core SE」発売へ アクシスソフト、動作環境を拡大したWeb帳票ツール「PrintStream Core SE」発売へ 2008/08/11 アクシスソフトは11日、Web帳票ツールの新製品「PrintStream Core SE」を本年10月に発売すると発表した。
記事 その他 常陽銀行、インターネットバンキングのセキュリティ強化 常陽銀行、インターネットバンキングのセキュリティ強化 2008/08/05 常陽銀行は5日、法人向けインターネットバンキングサービス「JWEBOFFICE(ジェイウェブオフィス)」のセキュリティを強化すると発表した。
記事 その他 サイレックス、ICカード認証プリントシステム「SelecurePrint」に大規模オフィス向けServer版を追加 サイレックス、ICカード認証プリントシステム「SelecurePrint」に大規模オフィス向けServer版を追加 2008/08/01 サイレックスは、プリントシステム「SelecurePrint」のServer版製品を販売開始した。
記事 クラウド SaaS/ASP市場の現状と今後(1)--ECR調査レポート SaaS/ASP市場の現状と今後(1)--ECR調査レポート 2008/07/31 SaaS/ASPへの注目が集まっているが、実際の市場規模はどのような状況なのだろうか。本連載では、多岐にわたるSaaS/ASP市場の分類を行うとともに、それぞれの市場規模や今後の推移、さらにサービス受給者の動きなどについて、IT調査会社のイーシーリサーチ(ECR)が発行するレポート「SaaS市場戦略レポート」を基にSaaS/ASP市場の現状と今後について解説する。
記事 その他 NECとグローバルサイン、認証局構築分野で協業 NECとグローバルサイン、認証局構築分野で協業 2008/07/30 三菱電機は、仮想化技術を標準搭載した基幹業務サーバ「CENTRAGEシリーズ」を発売した。
記事 その他 ティーエルロジコム、文書保管などのアウトソーシングサービス「TL・オフィス快適サポート」提供開始 ティーエルロジコム、文書保管などのアウトソーシングサービス「TL・オフィス快適サポート」提供開始 2008/07/30 ティーエルロジコムは、オフィス向けアウトソーシングサービス「TL・オフィス快適サポート」を提供開始した。
記事 その他 KCCS、文書管理システム「GreenFile X」をバージョンアップ KCCS、文書管理システム「GreenFile X」をバージョンアップ 2008/07/29 京セラコミュニケーションシステムは、文書管理システム「GreenFile X」の最新版であるバージョン1.8を7月31日から提供開始する。
記事 その他 三菱電機の基幹業務サーバ「CENTRAGEシリーズ」、仮想化技術の標準搭載で複数サーバの統合を実現 三菱電機の基幹業務サーバ「CENTRAGEシリーズ」、仮想化技術の標準搭載で複数サーバの統合を実現 2008/07/29 三菱電機は、仮想化技術を標準搭載した基幹業務サーバ「CENTRAGEシリーズ」を発売した。
記事 セキュリティ総論 【セミナーレポート】 社内の脅威を回避するための具体策とは 【セミナーレポート】 社内の脅威を回避するための具体策とは 2008/07/28 企業が取るべきセキュリティ対策は、個別対策から総合対策へと移行してきている。そのなかで情報システム部門のセキュリティ担当者は、全体の流れを把握しつつ、自社の課題を解決し、自社に適した対策を導入、運用していくことが求められる。NECでは、これらを解決する「協調型セキュリティ」を提案している。7月4日に開催されたセミナー「数字が紐解く セキュリティ動向と課題の解決」では多くの参加者が集まり、セキュリティ市場の動向や最新ソリューションに関する講演に耳を傾けた。その模様をお届けする。 ≫NEC[セキュリティソリューションのご紹介] ≫F5ネットワークス「FirePass」についてのお問い合わせ:F5 First Contact
記事 その他 インテル、セキュリティや通信、ストレージなど特定用途向けチップの開発を発表--新市場創出を目指す インテル、セキュリティや通信、ストレージなど特定用途向けチップの開発を発表--新市場創出を目指す 2008/07/25 インテルは25日、特定用途向けチップ「システム・オン・チップ (SoC)」の設計と計画を発表した。これにより、インテルはチップの新市場を創出するという。
記事 その他 コクヨオフィスシステム、社員の意識や企業価値を高めるための「ブランドコンサルティングサービス」開始 コクヨオフィスシステム、社員の意識や企業価値を高めるための「ブランドコンサルティングサービス」開始 2008/07/15 コクヨオフィスシステムは、企業のブランド構築を支援する「ブランドコンサルティングサービス」を開始した。
記事 その他 PFU、ネットワークスキャナの新ブランド「iScanner」 PFU、ネットワークスキャナの新ブランド「iScanner」 2008/07/14 PFUは14日、ネットワークスキャナの新製品 「iScanner fi-6010N」 を本日より販売すると発表した。
記事 その他 京セラコミュニケーションシステム、ワークフローシステム「クイック・ディシジョン」をバージョンアップ 京セラコミュニケーションシステム、ワークフローシステム「クイック・ディシジョン」をバージョンアップ 2008/07/10 京セラコミュニケーションシステムは、IBM Lotus Notes/Dominoに対応したワークフローシステムの新バージョンとして「IBM Lotus Notes/Domino 対応 グリーンオフィス 電子決裁システム クイック・ディシジョン(以下、クイック・デシジョン)」のVersion 4.0.0を、11日より提供開始すると発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 【インタビュー】 ITサービスプロバイダが生き残るための3+1ヶ条 【インタビュー】 ITサービスプロバイダが生き残るための3+1ヶ条 2008/07/04 中国・インドへのオフショアリングが進むなど、日本のIT業界はかつてなかった大きな転換期を迎えている。この激変期にあって、ITサービスプロバイダが生き残り、そして今以上に強くなるためには、どうするべきなのか。ボストン コンサルティング グループ、パートナー&マネージング・ディレクターの井上潤吾氏によれば、ユーザー企業の課題、メガトレンド、ITのグローバルトレンドを理解し、その中に自分の強みを見いだすことが、ITサービスプロバイダが生き残る道だという。 ≫【井上潤吾氏基調講演】WebSAM WORKS DAY 2008