他社と横並びの「AIの利用者」で終わるのか? 生成AI時代の企業の“生き残り戦略”
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
盛り上がる生成AI、本格的な活用に向けて企業が考えるべきこと
2022年11月に登場した生成AI「ChatGPT」は、どんな質問を投げても何らかの回答を返してくれる。その汎用性の高さ、懐の深さは、AIの専門家はもちろん、AIとは接点のなかった一般ユーザーにも大きなインパクトを与えた。
もちろん、企業へのインパクトも大きい。これまで情報の抽出や分類といった“読み解き”を得意としていたAIが、“コンテンツを作り出す”という能力を獲得したことにより、新しいビジネスチャンスへの期待が高まっているのである。
ただし、今後、企業が生成AIの本格的な活用を考えるとき、ChatGPTのようなサービスをただ利用するだけでは不十分なのは明らかだ。もちろん、サービスを利用するメリットは大きいが、それでは他社との差別化にはならない。Excelによってオフィス業務は圧倒的に効率化されたが、すべての会社が利用すれば、競争力の源泉になりえないのと同じだ。
したがって、これから企業が考えるべきは、生成AIの独自活用、特に生成AIの土台となっている「大規模言語モデル」「基盤モデル」といったテクノロジーの活用にまで視野を広げ、企業固有の視点や基準による判断、業務の自動化等につなげていくことだ。
つまり、AIをただ利用するユーザーから、AIで新たな価値を生み出す「価値創造者」にならなければ、企業は厳しさを増す生成AI時代の競争に勝てなくなる。では、こうした時代を生き抜くために必要な戦略、取り組みとは何だろうか?
この記事の続き >>
-
・「業務にAIを加える」のではなく「AI前提の業務にする」
・ChatGPTの利用から活用へ、乗り越えるべき「3つの課題」とは?
・企業独自のAIモデルを簡単かつ少量の学習データで作る「基盤モデル」活用のススメ
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!