- 2025/03/27 掲載
トランプ関税、日本車も対象に GDP0.2%程度下押しか
財務省の貿易統計によると、2024年の対米輸出は21兆2947億円。このうち自動車は28.3%の6兆0264億円で、最も割合が大きい。今回関税の対象とならなかった部品まで含めると、34.1%の7兆2574億円まで膨らむ。
27日の東京株式市場で、米国を主力市場とする自動車株は軒並み下落。トヨタ自動車、ホンダ、日産自動車は3%前後下げ、マツダとSUBARUは5─6%安で推移している。
自動車は日本の基幹産業で、輸送用機器全体では国内総生産(GDP)の約3%を占める。野村総合研究所の木内登英エグゼクティブ・エコノミストは、25%の追加関税で日本のGDPが0.2%程度低下すると試算する。木内氏は2月14日のリポートで「日本の潜在成長率が0%台半ば程度と考えられる中、自動車関税によって仮に0.2%程度GDPが押し下げられるのであれば、それは相応の悪影響と言えるだろう」とした。
第一生命経済研究所の前田和馬、阿原健一郎の両主任エコノミストは3月21日のリポートで、輸出減少による直接的な影響としてGDPを0.2%、川下への波及効果まで含めると0.52%下押しすると試算する。
石破茂首相は2月にワシントンでトランプ大統領と会談した際、トヨタ自動車やいすゞ自動車など、日本企業による対米直投資や現地雇用の創出をアピールした。武藤容治経済産業相は3月中旬に訪米し、米通商代表部(USTR)のジェミソン・グリア代表らと会談したが、日本を適用除外にするという言質は取れなかった。
トヨタ広報はロイターの取材にコメントを控えた。
日本自動車工業会によると、国内の年間生産台数は2023年に899万9000台だった。このうち輸出は442万3000台、米国向けは148万5641台だった。日本メーカーの多くは対米輸出拠点としてメキシコにも工場を構える。
関連コンテンツ
PR
PR
PR