- 会員限定
- 2023/11/07 更新
物流の2024年問題とは何かをわかりやすく図解、給料は減る? 課題や解決策なども解説
連載:「日本の物流現場から」
物流の2024年問題とは何か
「物流の2024年問題」とは、働き方改革関連法によって、2024年4月1日以降、「自動車運転の業務」に対し、年間の時間外労働時間の上限が960時間に制限されることで発生する諸問題の総称である。2019年4月1日に施行された働き方改革関連法では、以下の3つをポイントとしている。
- 年次有給休暇の時季指定
- 時間外労働の上限制限
- 同一労働同一賃金
働き方改革関連法では、時間外労働の上限は原則として月45時間、年360時間に制限され、労使間で三六協定を結んだとしても、時間外労働は年720時間に制限される。働き方改革関連法は、大企業では2019年4月から、中小企業では2020年4月から施行された(図1)。
だが、時間外労働の上限規制適用が、5年間、つまり2024年まで猶予された、あるいは適用が除外された事業・業務がある(図2)。
自動車運転の業務、すなわちトラックやバス、タクシーの運転手などについては、働き方改革関連法が目指す時間外労働の上限規制に対し、あまりに実情がかけ離れているため、猶予が与えられたのだ。
結果、トラックドライバーに対しては、2024年3月31日までは時間外労働の上限規制はなし。細かい規制条件の記載は省くが、2024年4月1日以降は、三六協定の締結を条件とし、上限960時間という、時間外労働時間の制限が施行されることになる。
この年960時間は目安として、1カ月平均で80時間となるが、1カ月の上限については規定がない。たとえば、ある月に時間外労働が100時間に達したとしても、他の月で時間外労働を削減して、年960時間に収めれば良いこととなる。
なお、これでも働き方改革関連法の一般則、すなわちトラックドライバー以外の一般的な労働者における時間外労働の上限である720時間とは、240時間もの隔たりがある。この隔たりについて、働き方改革関連法では、「将来的な一般則の適用について引き続き検討する旨を附則に規定」、すなわち「将来的には、トラックドライバーも、時間外労働時間を年間720時間にするかもしれませんよ」と含みが持たせられている。
物流の2024年問題は「政府が仕掛けた」?
物流業界では物流の2024年問題と同じく、トラックドライバー不足という大きな課題に直面している。しかし物流の2024年問題とは明らかに課題の性質が違う。ドライバー不足問題は、日本が直面している少子高齢化による労働人口減少に、運送ビジネスが抱える構造的問題(収入が低い、イメージが悪いなど)が作用し、自然発生した課題である。
対して物流の2024年問題は、厚生労働省が主導する働き方改革の弊害として生じた課題であり、火消しに動いているのは、国土交通省、経済産業省、農林水産省である。これはまさしく政府によるマッチポンプ(自分で火をつけて騒ぎにした後、その騒ぎをしずめる側に回ること)である。
ではなぜ政府はこのようなマッチポンプを仕掛けたのだろうか? その理由をひも解くには、働き方改革の目的を再確認する必要がある。
日本の労働生産性は、諸外国と比べて極めて低い。2022年における1人当たり労働生産性は、OECD(経済協力開発機構)加盟38カ国中29位であり、1位のアイルランドに比べて36.0%、4位の米国と比べても53.3%の水準にある。過去20年以上、日本の労働生産性は20位以下の下位に甘んじてきたが、コロナ禍により、日本の順位はさらに下がってしまった。
この原因の1つが、長時間労働を尊いものとして考えてしまう、日本人の国民性だろう。働き方改革が長時間労働に制限をかけるのは、長時間労働に頼らずとも生産性を上げる努力や工夫を、企業や国民にお願いするためだ。
物流業界は、代表的な労働集約型産業である。
それゆえに、工夫を凝らさずとも、労働者(ドライバー)に長時間労働を強いるだけで売上を拡大することができた。しかし、バブル崩壊以降の景気低迷によって、立場の強い荷主による運賃の買いたたきや過剰な付帯サービス要求(ドライバーによる荷役など)が横行し、結果ドライバーの長時間労働はそのままに、収入だけが下がっていった。
このままドライバー不足を放置すれば、2030年には輸送能力の19.5%(5.4億トン)が不足するという試算結果もある。
「いや、ドライバーの給料をアップさせれば、ドライバー不足や物流の2024年問題なんて簡単に解決するよね?」という人もいるが、それは大間違いだ。生産性向上が伴わないドライバーの収入アップは、運賃アップ、ひいては物価上昇に直結し、結局ドライバー自身の生活を苦しくする。そもそも労働人口が減少する日本社会において、特定の業種・業界に人を集めれば、その他の業界が人不足で苦しむだけだ。
物流の2024年問題は、ドライバーの長時間労働を禁じ手とすることで、運送ビジネス、ひいては物流ビジネス全体を、「もっと生産性を向上できるように、皆で努力しましょうよ!」という、政府が生み出した治療法なのだ(個人的には荒療治が過ぎるという気もするが)。
▼この記事を動画・音声でご覧いただけます▼
物流の2024年問題がもたらす「悪影響」
では物流の2024年問題によってどういったことが起き得るのか。物流の2024年問題がもたらす課題は、段階的に3つに大別される。- トラックドライバーの労働時間・給料が減少
- トラック輸送リソースが減少する
- モノが運べなくなる・モノが作れなくなる
これらの課題により、運送会社や荷主企業は図3のような悪影響を被ることが想定され、結果的に大幅な物流コストの上昇が懸念されている。
それでは、3つの課題についてより詳しく解説しよう。
物流の2024年問題の課題(1):トラックドライバーの給料減少
運送ビジネスは、典型的な労働集約型産業である。売上の原資たるドライバーの労働時間を減らせば、それに比例して売上も減る。結果、ドライバーは労働時間の抑制で時間外手当てが減る一方、会社の売上減少で基本給アップも見込めず、給料が減少する恐れがある。給料が減るのであれば、「もうトラックドライバーを辞めて転職しよう」と考えるドライバーもいるだろう。
『物流の2024年問題』対策のため、もし給料が下がった場合、半数以上が転職する──これは、トラックドライバー求人サイト「ブルル」が実施したアンケート(回答者数663名)の結果である。その内訳は、「トラックを降りる」が28.8%、「他社に転職」が24.7%。物流の2024年問題は、トラックドライバー不足にさらに拍車をかける可能性がある。
物流の2024年問題の課題(2):トラック輸送リソースの減少
物流の2024年問題は、ドライバーの総稼働時間に制限をかける。たとえば、1日11時間働いていたドライバーが、8時間しか働かなくなれば、単純計算で輸送リソースは3割近く減少する。物流の2024年問題の課題(3):モノが運べなくなる・モノが作れなくなる
「ウチの貨物は長尺物だから、パレタイズ(パレットに貨物を載せること。これにより荷役の省力化を実現できる)は無理。積み下ろしに3時間ずつかかるんだけど、手積みじゃないと積載効率も下がるしね」これまで、運送会社は荷主よりも弱い立場にあった。だからこそ、運送会社に対し、「ウチの要求を聞けないのであれば…、運送会社なんて他にもたくさんあるからね」と高圧的に取引停止を匂わせ、「手間がかかる」「時間がかかる」といった運送案件も無理強いしていた荷主もいた。
だが物流の2024年問題は、運送会社と荷主のパワーバランスを変える可能性がある。今までよりも運送会社の立場が強くなるのだ。結果、「手間がかかる」「時間がかかる」といった貨物は、輸送リソースの減少により運送会社から敬遠されることになる。
敬遠される貨物が、完成品であれば「モノが運べなくなる」、部品や原材料であれば「モノが作れなくなる」のだ。
ここで挙げた「物流の2024年問題がもたらす物流ビジネスへの悪影響」は、すべての荷主、すべての運送会社が、物流の2024年問題を回避すべく、合理的かつ前向きな行動を起こせていなかった場合に起き得る1つのシミュレーションである。 【次ページ】物流の2024年問題の「4つの現実」
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR