- 会員限定
- 2018/03/29 掲載
猫とSNSの親和性が高いワケ、Twitterが「ねこだらけ」なのはなぜか
-
|タグをもっとみる
猫の飼育頭数がとうとう犬の飼育頭数を上回った!?
どうやら世の中は空前の猫ブームらしい。その証拠に、2017年はとうとう猫の飼育頭数が犬の飼育頭数を上回ったという。かくいう筆者も2016年に地元のNPOから一匹、2017年に獣医さんから一匹、保護猫の里親というかたちで仔猫を譲り受け、現在キジトラとクロネコの二匹を飼っている。なるほど自分だけでなく周囲にも猫を飼い始めたという知り合いが数人いるし、いずれ飼いたいという言葉もよく耳にするということを鑑みると、確かに猫ブームが到来しているような気がしなくもない。
しかし、一般社団法人ペットフード協会が2017年12月にリリースした資料によれば、猫が2016年の飼育頭数903万9,000頭から2017年の952万6,000頭へと約2パーセント増加したのに対し、犬は2016年の飼育頭数935万6,000頭から2017年の892万頭へと約5パーセント減少している。
この猫の飼育頭数がほぼ横ばいで推移、犬が暫時減少という傾向は過去5年の数字を見ても明らかで、昨今、猫を飼う人が劇的に増えたというよりは、犬の飼育頭数が年々確実に減少していると言ったほうがいいだろう。
しかも、飼育世帯でいうと犬が721万7,000世帯であるのに対して猫は545万9,000世帯とかなり少なく、猫はひとつの世帯で多頭飼いされているという事実が浮かび上がってくる。
そう考えると、各種メディアが世間に振りまいているイメージほどには猫ブームというわけでもないのである。
にもかかわらず、これほどまでに猫ブームと騒がれるのはなぜなのか? それは単純に多くの人が猫を目にする機会が増え、猫に対して注意を向ける時間が増えたためであろう。
はたして、それはどこでかと考えると、ほかでもない、Instagramに代表される写真の投稿サービス、そしてTwitterなどのSNSにおいてである(なぜここで動画投稿サービスを含めないかは後述する)。
データを見る限り、実のところ、猫はとりたてて大ブームになっているわけではない。ブームいえばずっとブームだったのかもしれない。ただ、写真が気軽かつ手軽に共有されるという現在的な現象に、猫という動物が本来的に持っている「何か」が非常に適合していたということではないだろうか?
事実、筆者自身もことあるごとに自宅の猫の写真をSNSにアップしていたりする。では、その、猫と写真との親和性とはいったい何なのだろうか。
文学者と猫――猫を500匹以上飼った大佛次郎
有史以来、人類はさまざまな理由から野生の動物を家畜化しようと試みてきた。あるときは共同体の成員たちの腹を満たす食用として、あるときは祭祀のときに神に捧げるための生贄として、あるときは農作業などの役務に利用する動力源として、またあるときは、自らの心を癒したり慰めたりするための愛玩用としてである。しかし、やはりこれも幾多の理由から、人類が家畜化に成功した動物の種類は驚くほど少ない。あるものは性質があまりにも凶暴すぎ、あるものは育成にコストがかかりすぎ、あるものは繁殖があまりにも非効率すぎ、またあるものは人間の傍に常時置いておくには大型すぎた。結果として犬と猫が人間にとっての主な愛玩動物=ペットとなったわけである。
しかし、同じ愛玩用の動物でも犬と猫とではその性質が大きく異なる。一般的に犬は飼い主に従順であり、猫は気まぐれであると言われる。先述した飼育世帯における犬の圧倒的優位を見ても、やはり、ペットとしてはあくまでも犬のほうがメジャーであり、猫は多頭飼いが多く「好きな人はとことん好き」という事情が見て取れる。
そのため、文学などの分野においても犬を題材にした作品より猫を題材にした作品のほうが目立つ傾向がある。
海外ではシャルル・ペローの『長靴をはいた猫』(河出文庫)やエドガー・アラン・ポーの『黒猫』(新潮文庫)、ポール・ギャリコの『ジェニィ』(新潮文庫)、ロバート・ハインラインの「夏への扉」(ハヤカワ文庫SF)など、猫が登場する作品は枚挙にいとまがないが、日本においてはまず何をおいても文豪・夏目漱石による『吾輩は猫である』だろう。
とはいえ、漱石が無類の猫好きだったかというと実はそうでもなく、同作の有名な「名前はまだない」という記述の通り、モデルとなった猫にも名前すら付けられていなかった。
夏目家には漱石の死去まで代々三匹の猫が飼われていたようだが(『吾輩は猫である』のモデルは初代猫である)、三匹とも名前を与えらえれておらず、三代目のクロネコに至っては鏡子夫人の不注意から踏み潰されて死んでいる。
むしろ、漱石の弟子である寺田寅彦や内田百閒などのほうが極度の猫好きであり、二人とも猫にまつわる幾篇かの文章を残している。
また、内田百閒が愛猫ノラの失踪にまつわる顛末を綴った『ノラや』(中公文庫)における異常なまでの悲しみようは周知の通りである。
漱石門下ではないけれども『鞍馬天狗』や『赤穂浪士』などで有名な作家の大佛次郎は生涯で500匹を超える猫を飼ったという(もちろんこの数字には習慣的にエサをやっていた野良猫たちも含まれている)。
大佛は『黙っている猫』(徳間文庫、『猫のいる日々』所収)というエッセイの中で猫の魅力を以下のように語っている。
【次ページ】写真の中に共存する「ステゥディウム」と「ブンクトゥム」
PR
PR
PR