- 会員限定
- 2016/04/07 掲載
コンピテンシーとは何か?人事教育・評価に活用する方法、評価項目と導入事例を解説
コンピテンシーは仕事ができる人の「行動特性」
コンピテンシーとは、仕事ができる人の「行動特性」を指す。コンピテンシーを人事のPDCAサイクルの中心に据え、コンピテンシーを体系的に整理し、部門・職種や等級・職位などによって組み合わせたものを「コンピテンシーモデル」という。
企業等の人材活用に用いられる手法として認識されているコンピテンシーは、もともと米国における特定の職務への採用基準(応募者にどのようなことが期待されるのかを示したもの)であった。
日本においては、1990年代後半よりコンピテンシーが紹介され、従来の職能資格制度に代わる評価制度として認知されるようになった。たとえば、元日本ペイント人事部長の太田 隆次氏は、『アメリカを救ったコンピテンシー』などの書籍で、企業の実務家にわかりやすい形でコンピテンシーを紹介している。
従来の職能資格制度は、職務遂行能力(主要な仕事を一定のレベルで遂行するのに必要な能力)のうち、潜在的であれ顕在的であれ、保有している能力(「〜ができる」)を中心に評価するものだ。これに対し、コンピテンシーモデルは、職種別に高い業績を上げている従業員の行動特性を分析し、その行動特性をモデル化し、実際に行動で示される能力(「~をしている」)を評価する仕組みだ。このため、成果への連動性が高いというメリットがあるといわれる。
コンピテンシーモデルが重視される理由と成功の条件
一方で、コンピテンシーモデルは、評価基準が曖昧だということや、「嫌いな部下に低い評価を付ける」など評価主体が恣意的な評価を行うことが可能だということが指摘されることもある。そこで、実際に人事の実務でどのようにコンピテンシーモデルが取り入れられているか、専門家である人事政策研究所 代表の望月 禎彦氏に話を聞いた。望月氏は、ユニ・チャームの人事部を経て、約25年前の1992年に人事政策研究所を立ち上げた。独自のコンピテンシー理論を駆使し、コンピテンシーモデルの導入先は中堅企業100社、勉強会・講演会参加企業は500社以上に及ぶ。
当時はまだ、コンピテンシーという概念は一般に浸透しておらず、いわばコンピテンシーの原型と呼ぶべきものだ。その後、望月氏は独立し、コンピテンシーモデルと出会い、上述の300~400項目を厳選、整理し、A~H群の8つの分野、全75項目の「オリジナルコンピテンシー」を作り上げた。
「オリジナルコンピテンシーは、『A群:自己の成熟性』『B群:変化行動』『C群:対人』など、8つの分野(群)、75項目に分類され、業種、業態を問わず多くの企業で当てはまる汎用的な内容になっています」(望月氏)
しかし、中小、中堅企業では、ロールモデルとなる「仕事ができる人」が大企業に比べて少ない場合もあるのではという疑問も湧く。その点について、望月氏は、「仕事ができる人の行動特性ということで、それぞれの人の中にある『得意分野』に着目すればよい」と語る。
「コンピテンシーモデル導入を成功に導くには、3つのポイントがあります。1つ目は『自分たちの手で作ること』、2つ目が『継続的に更新すること』、そして3つ目が『コンピテンシーの性質を理解し、それだけに頼らないこと』です」(望月氏)
コンピテンシー導入は「3ステップ方式」で
では、実際にどのようにコンピテンシーを導入しているのか、そのプロセスを紹介する。望月氏が提唱する方法は、グループワーク形式でカードと一覧表を用いて行う「3ステップ方式」と呼ばれるものだ。(1)選ぶ
(2)書く
(3)まとめる
まず、(1)の「選ぶ」だ。参加者はいくつかのグループに分かれる。望月氏によると、最小単位は「1グループ3名、2グループ(6名)」だそうだ。参加者は、オリジナルコンピテンシーが書かれたトランプ大の75枚のカードから、「仕事ができる人がしている行動だ」と思うカードを5枚選ぶ。
カードにはどんなことが書かれているのか、一例を示そう。たとえば、「A群:自己の成熟性」には、「『冷静さ』:感情に動かされることなく、落ち着いていて物事に動じない」というカードがある。また、「C群:対人」には、「『親密性/ユーモア』:心からの感じの良さ/その場を和ますユーモアがある」と書かれたカードがある。
各メンバーが5枚ずつカードを選び終わったら、今度はチームで5枚に絞り、最終的にメンバー全体で5枚に絞っていく。
カードを選んだら、次に(2)の「書く」に移る。たとえば、選ばれたカードが「親密性/ユーモア 心からの感じの良さ/その場を和ますユーモアがある」だとしよう。このうち、「親密性/ユーモア」がコンピテンシーにあたる。そして、「心からの感じの良さ/その場を和ますユーモアがある」というのが、コンピテンシーを定義する要素だ。
参加者は、選ばれた5つのカード(コンピテンシー)に対応する「代表的な行動」を、自分たちの業務に当てはめて、付箋紙に具体的に書いていく。
そして、最後のステップが(3)の「まとめる」だ。付箋紙に書かれた「具体的な行動」をグルーピングし、見出しをつけ、模造紙に貼って構造化していく。望月氏によると、ここまでの作業の目安の所要時間は約6時間ということだ。
【次ページ】コンピテンシーモデルを導入した自動車販売会社の事例
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
投稿したコメントを
削除しますか?
あなたの投稿コメント編集
通報
報告が完了しました
必要な会員情報が不足しています。
必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。
-
記事閲覧数の制限なし
-
[お気に入り]ボタンでの記事取り置き
-
タグフォロー
-
おすすめコンテンツの表示
詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!
「」さんのブロックを解除しますか?
ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。
ブロック
さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。
さんをブロックしますか?
ブロック
ブロックが完了しました
ブロック解除
ブロック解除が完了しました