- 会員限定
- 2012/08/29 掲載
Hadoopとは何か? これまでのおさらいと最新動向
日々進化するHadoop
日々進化するHadoopの「いま」
NTTデータ 基盤システム事業部 濱野賢一朗氏。NTTデータというところで仕事をしています。NTTデータ自体はもう5年くらいHadoopをやってまして、そこで27~28人くらいHadoopをやっている人がいるのですが、そのとりまとめに近いことをやっています。

Hadoopって何なのかというと基本的には2つのコンポーネント、分散ファイルシステムの「HDFS」(Hadoop Distributed File System)、大規模分散処理フレームワークの「MapReduce」でできています。
Hadoopの基本的なアイデアは、ひとつのハードディスクドライブで出せるスループットでは限界があるので、ハードディスクドライブを持った複数のIAサーバを分散配置すれば大規模なデータもどんと読み込めて高速にできるだろうと。
これを支えているのが分散ファイルシステムのHDFSです。このデータを処理するときもローカリティを活かして、極力そのデータがあるサーバの中で処理するようにしています。

また分散処理固有の問題、例えばサーバが壊れたり、ネットワークが遅延したり、部分的に処理が失敗したものを検出してリカバリするのはMapReduceフレームワークの方で解決してもらって、プログラマは考えなくていいようにしています。
次ページ >> マスターとスレーブに分かれるHDFS
関連コンテンツ
PR
PR
PR