- 会員限定
- 2012/08/30 掲載
デスクトップ仮想化製品を比較、5分で理解する運用負荷軽減とセキュリティの両立
1分:デスクトップ仮想化とは何か?
1分 | デスクトップ仮想化とは何か? |
2分 | デスクトップ仮想化を実現する3種類の方法 |
3分 | デスクトップ仮想化のメリットとデメリット |
4分 | デスクトップ仮想化の主要4製品を比較 |
5分 | 製品選択、導入のポイント |
このような状況を根本的に解決するとして、注目を集めているのがデスクトップ仮想化(VDI:Virtual Desktop Infrastructure)だ(※)。後ほど詳細を説明するが、サーバ上の仮想マシンに、仮想のデスクトップ環境を構築し、各人の端末からその仮想マシンにネットワーク経由で接続し、自分のデスクトップ画面を呼び出して利用するといった使い方をする。(※VDIとデスクトップ仮想化は異なるものだとする見解もある)
デスクトップ仮想化の基本的な考え方は、シンクライアント(Thin Clinet)と呼ばれるものと同じだ。そのコンセプトは1990年代後半にオラクルが提唱した「Network Comupter(NC)」やサン・マイクロシステムズの「Java Station」などに端を発する。端末上にハードディスクなどのストレージを持たず、画面情報とマウスやキーボード情報をネットワークでやりとりしようという試みだ。
シンクライアントもいくつかの実装方法があったが、専用の特殊な端末を導入する必要があったり、ネットワークのスピードが遅くパフォーマンス面で不利であったことや、サーバ側のシステム構築などに高いコストがかかっていたこともあって、導入のハードルは高く、大きな普及には至らなかった。当時はデスクトップPCの価格が急激に低下していった時期でもあったため、当初期待されていたコストメリットがそれほど発揮できなかった点も普及の妨げになったと言えるだろう。
デスクトップ仮想化は、これらの問題を解決し、コストパフォーマンスや実用度の高いシステムとして2010年頃から本格普及の兆しを見せ始めた。専用端末は必要なく、普段使っている端末をそのまま利用でき、ユーザーに特殊な環境の利用を強いることはない。また、企業や個人の利用環境も、固定回線に限らず、モバイル回線も以前とは比べものにならないほど高速化し、テクノロジーの進化によって、画面の描画品質も劇的に改善された。
特に近年は企業のセキュリティ要請が強く、個別の端末にデータが散在しないという理由から導入されることも少なくない。直近では、PC端末のみならず、タブレットやスマートフォンといった小型携帯端末でも比較的安全かつ簡易にデスクトップ環境を利用できることもデスクトップ仮想化の普及に貢献している。
【次ページ】デスクトップ仮想化を実現する3種類の方法
関連コンテンツ
PR
PR
PR