• 会員限定
  • 2012/03/01 掲載

バイドゥ 陳 海騰副社長:中国経済は崩壊しない、成功するには違いを理解することが必要

中国ビジネスの落とし穴とは

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
中国のインターネット人口は5億人を超えたといわれている。一国の規模としては世界最大といっていいだろう。しかし、その巨大市場において、海外のIT企業が進出して成功を収めている例は決して多くない。もちろん背景には、国家による統制や国内産業保護のための規制政策もあるわけだが、それでも中国市場への進出に外資系企業のチャンスがないわけではない。中国で最大手の検索サイト「百度(バイドゥ)」の駐日首席代表の陳 海騰副社長が中国ビジネスの成功の秘訣について解説した。

日本と似て非なる中国文化とビジネス

photo
百度中国公司 駐日首席代表
バイドゥ 代表取締役副社長
陳 海騰氏
 目覚ましい経済発展を遂げている中国市場だが、グーグルやフェイスブックの例を見るように、事業によっては外資系企業の自由な市場参入が妨げられている。市場経済を導入しながら、中国共産党の一党独裁政権国家をしてチャイナリスクとする考え方も存在する。

 しかし、中国市場で成功している外資系企業もある。グローバル企業であれば、いまや5億人を超えるといわれるインターネット人口を持つ巨大市場を、好むと好まざるにかかわらず無視するわけにはいかないだろう。

 では、外資系企業が中国市場に進出する場合、どのような点に注意すればいいのだろうか。すでに20年ほど日本でビジネスを続け、現在、百度中国公司 駐日首席代表、バイドゥ 代表取締役副社長 陳 海騰氏は、2月10日に開催された「HP TECHNOLOGY@WORK 東京2012(主催:日本HP)」で、次のように語った。

「日本と中国は同じアジアの国として、また同じ漢字を使う民族として共通点もありますが、実は文化も価値観も異なっています。まず、その違いを認識することが重要です。」(陳氏)

 たとえば、「娘」という漢字は、日本では若い女性、もしくは自分の女の子供を指す言葉だが、中国では母親という意味になる。他にも「手紙」は中国ではトイレットペーパーのことになる。「愛人」は妻のことであるというのは聞いたことがあるかもしれない。このように同じ文字でも意味が異なる言葉も多い。

 また、日本では「人間は死んだら仏様になる」という思想があるが、中国では「悪人は死んでも悪人である」という考え方が普通だ。この死生観の違いは靖国神社の問題に端的に現れている。さらに、日本は成熟した社会であり、結果よりプロセスを重視し、戦略も長期的なものが多い。反して中国は、まさに成長過程であり、プロセスより結果にこだわり、短期的な戦略が求められるし、得意でもある。

【次ページ】中国ビジネスの落とし穴
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます