記事 IoT・M2M・コネクティブ モノがつながるInternet of Thingsでは、異常だった状態が正常になる モノがつながるInternet of Thingsでは、異常だった状態が正常になる 2012/10/31 おもに人がコミュニケーションを行うためのネットワークとして進化してきたインターネットは、これからスマートフォン、テレビ、ゲーム、自動車、さまざまなセンサーなど、モノがつながるためのインターネット、いわゆる「Internet of Things」(IoT)」へ進化するといわれています。
記事 デジタルマーケティング総論 O2Oでの高い集客力を証明した「ゲーミフィケーション」がもたらすもの O2Oでの高い集客力を証明した「ゲーミフィケーション」がもたらすもの 2012/10/31 ここ数年、ソーシャルメディアやスマートフォン、位置情報技術の活用により、オンラインとオフラインの融合が加速している。携帯電話やスマートフォンの位置情報(GPS)機能を活用した位置情報ゲームは特に相性が良く、オンラインの世界だけではなく、オフラインの世界でも楽しいことが起きる仕掛けづくりを早くから行っている。今回はO2O(オンライン・ツー・オフライン)とも親和性が高い「ゲーミフィケーション」の動向を追った。
記事 モバイルセキュリティ・MDM Androidスマホの不正アプリ、1000万人超の個人情報流出か Androidスマホの不正アプリ、1000万人超の個人情報流出か 2012/10/30 Androidのスマートフォンから、個人情報を勝手に送信するアプリが大量に見つかった事件で、警視庁のサイバー犯罪対策課はアプリを作成した元IT関連経営者ら5人を逮捕した。約9万人の端末から、1000万人超の個人情報が流出したという。
記事 タブレット・電子書籍端末 Wi-Fiの利用可能エリアを視覚化できるAndroid版アプリ、東陽テクニカ Wi-Fiの利用可能エリアを視覚化できるAndroid版アプリ、東陽テクニカ 2012/10/30 東陽テクニカは30日、FlukeNetworks社 AirMagnet製品シリーズ Android版 Wi-Fi調査アプリ「AirMagnet AirMapper」を公開したと発表した。有償版に加えて、機能制限のある無償版も提供する。
記事 タブレット・電子書籍端末 グーグル、タブレット「Nexus10」を発表 iPadより安くて高解像度 グーグル、タブレット「Nexus10」を発表 iPadより安くて高解像度 2012/10/30 米グーグルは29日、10型のディスプレイを搭載したタブレット端末「Nexus 10」と、スマートフォン「Nexus 4」を発表した。Nexus 10の価格は16ギガバイト版が399ドルから。日本でも11月13日から3万6,800円で販売される。
記事 スマートフォン・携帯電話 法人向けモバイル市場、携帯電話からスマートフォンへの移行進まず 法人向けモバイル市場、携帯電話からスマートフォンへの移行進まず 2012/10/30 携帯電話、スマートフォン、通信カード、Wi-Fiルーター、タブレットの法人市場において、データ+音声通信の売上が、2012年には前年比9.4%増の5,416億円、2016年には6,021億円に達する見込みとなった。一方、2011年のビジネスモビリティ市場は、携帯電話からスマートフォンへの移行が順調に進んでいるとは言えず、データと音声を合わせた売上は、一時的にマイナス成長となった。
記事 財務会計・管理会計 日本銀行 浜野隆氏:国際金融監督の枠組み構築の現場から見たバーゼルⅢの現状と今後 日本銀行 浜野隆氏:国際金融監督の枠組み構築の現場から見たバーゼルⅢの現状と今後 2012/10/30 世界中の銀行の経営の根幹を揺るがしかねない「バーゼルⅢ」規制。9月27日に開催された金融リスクマネジメントフォーラム2012において、日本銀行 浜野隆氏はバーゼル規制の歴史的変遷を振り返り、バーゼルⅢの国内実施に向けた主要国の動向や一部見直しに向けた最新の状況について解説した。さらに、金融規制をめぐる国際的な議論の流れに関連づけ、バーゼル銀行監督委員会(バーゼル委)の今後の検討課題を整理した。同委員会やジョイント・フォーラムなどの国際的な枠組みに参画してきた浜野氏の話には、経緯を整理し将来を占うためのヒントが満載だった。要点を紹介する。
記事 経営戦略 【ITビジネスと孫氏の兵法(7)】最高の成功とは、「戦わずして勝つこと」 【ITビジネスと孫氏の兵法(7)】最高の成功とは、「戦わずして勝つこと」 2012/10/30 孫子の兵法から、経営戦略を読み解くにあたり、「戦い=事業活動」 「戦場=事業を展開する市場(マーケット)」 とし、「戦いに勝利すること=ライバル企業(敵)を抑え、顧客の支持を得て、市場における販売シェアを伸ばし利益をあげること」と考える。
記事 モダナイゼーション・マイグレーション 注目が集まった国産メインフレームからの3つのマイグレーション成功事例 注目が集まった国産メインフレームからの3つのマイグレーション成功事例 2012/10/30 10月16日、東京コンファレンスセンター・品川にて、東京システムハウス主催による「MMSフォーラム 2012」が開催された。最新のレガシーマイグレーション事例や技術動向についての多数のセッションが行われ、会場には多くの参加者が詰めかけた。中でも、国産メインフレームのオープン化を実現した3つの成功事例セッションは、通常は聞くことのできない貴重な内容で、参加者の注目度も高かった。本記事では、この3つの事例セッションの詳細をレポートする。
記事 製造業界 三井物産と米GE、航空機用エンジン「GE90型」の新型開発で戦略提携 三井物産と米GE、航空機用エンジン「GE90型」の新型開発で戦略提携 2012/10/29 三井物産と米国ゼネラル・エレクトリック社(以下、GE)の航空事業部門であるGEアビエーションは29日、次期大型広胴機向け新型エンジン(以下、GE9Xエンジン)の開発において、主要な戦略パートナーとして三井物産が参画することに合意した。三井物産は、同エンジン開発における初のパートナーシップ企業となる。
記事 新規事業開発 NTTドコモ、起業支援「イノベーションビレッジ」、100億円出資の「イノベーションファンド」を設立 NTTドコモ、起業支援「イノベーションビレッジ」、100億円出資の「イノベーションファンド」を設立 2012/10/29 エヌ・ティ・ティ・ドコモ(以下、ドコモ)は26日、日本におけるスタートアップ企業やベンチャー企業とともに、スマートフォン向けの新たなサービスを創造することを目的として、ベンチャーとの連携強化に向けた新たな取り組みを開始すると発表した。
記事 OS・サーバOS Windows 8が抱える8つの不安 Windows 8が抱える8つの不安 2012/10/29 筆者は心配性である。出かけるとカギをしたかどうかが気になる。テレビを消したかどうかが気になる。最近、そんな心配の種がまた1つ増えた。Windows 8だ。Windows 8の書籍やレビュー記事を書く仕事が増えて、Windows 8への期待が膨らむ一方、「大丈夫か」という不安も大きくなった。Windows 8が発売された直後の記事としてはどうなのか、という気もするが、すべての不安が杞憂に終わればいいと思っている。なので、どうか軽い気持ちで読んでいただければ幸いだ。
記事 IoT・M2M・コネクティブ Internet of Thingsとは何か?「モノのインターネット」で変貌する世界の今と未来 Internet of Thingsとは何か?「モノのインターネット」で変貌する世界の今と未来 2012/10/29 未来の世界を想像すれば、データだけでなく、人間の意識やライフログ、さらにはセンサーや家電、果ては家具や建築物、薬など一見ITとは無関係なものも含めた“モノ”が生成するトラフィックが、インターネットで繋がって、さまざまな相互作用をもたらしている姿が浮かび上がる。こうした世の中の変化を表す言葉として、「Internet of Things(IoT、モノのインターネット)」というキーワードが2010年頃より注目されている。いま、我々の生活はどのような変化を遂げているのか、また企業のCIOはこうした変化にどのように取り組めばよいのだろうか。
記事 OS・サーバOS Windows 8発売、日本マイクロソフト樋口社長「大変にみなさんの食いつきがよい」 Windows 8発売、日本マイクロソフト樋口社長「大変にみなさんの食いつきがよい」 2012/10/27 マイクロソフトは26日、新たなOSとしてWindows 8の提供を開始した。同時に正式オープンするWindows ストアを通して、さまざまなアプリも利用可能となる。
記事 タブレット・電子書籍端末 レノボ・ジャパン、法人向けWindows 8 Pro搭載タブレット「ThinkPad Tablet 2」を発表 レノボ・ジャパン、法人向けWindows 8 Pro搭載タブレット「ThinkPad Tablet 2」を発表 2012/10/26 レノボ・ジャパンは26日、法人向けに、10.1型IPS液晶とWindows 8 Proを搭載し、重量を570グラムに抑えたタブレット「ThinkPad Tablet 2」を発表した。11月16日より出荷を開始する。
記事 OS・サーバOS Windows8を世界に先駆けて発売、日本マイクロソフト Windows8を世界に先駆けて発売、日本マイクロソフト 2012/10/26 日本マイクロソフトは26日午前0時、新しいOS「Windows 8」を世界に先駆けて日本で発売した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【IT×ブランド戦略(4)】ブランドはいかなる力を持っているのか 【IT×ブランド戦略(4)】ブランドはいかなる力を持っているのか 2012/10/26 様々な文脈で理解がされる「ブランド」。前回はブランドが企業経営に及ぼす影響の仕方に着目して、その特徴を探った。そこで着目したのは、人材領域にしろ、その他の領域にしろ、「ステークホルダーの個々人がブランドを通してあらかじめ共通のイメージを持つことで、集団としてのパフォーマンスが安定し、教育コストが下がる」という特徴であった。今回は「商品の販売・購入」という原初的なブランドの在り方に立ち返ることで、一歩踏み込んで「ブランドはいかなる力を持っているか」を考察したい。
記事 環境対応・省エネ・GX スマートタップを用いたビッグデータ型HEMS/BEMSの実証実験、東大など スマートタップを用いたビッグデータ型HEMS/BEMSの実証実験、東大など 2012/10/25 江崎 浩教授らが中心となって進めている東京大学の東大グリーンICTプロジェクトと、リコー、大塚商会は25日、東京大学本郷キャンパス内工学部2号館内において、次世代BEMSやスマートグリッド向けに開発され2011年に国際標準化されたオープンな通信規格「IEEE1888」を用いたスマートタップを使って、ビッグデータ型の次世代HEMS/BEMSに関する研究開発と実証実験に着手したと発表した。
記事 その他ハードウェア 三井住友銀行、次期勘定系システムとしてNECのメインフレームACOSシリーズを導入 三井住友銀行、次期勘定系システムとしてNECのメインフレームACOSシリーズを導入 2012/10/25 三井住友銀行は次期勘定系システムとして、6月28日にNECから発売された同社メインフレームACOSシリーズ「i-PX9800/A100」に刷新する。NECが25日に発表した。
記事 データ戦略 先進事例が続々と登場! いよいよ具現化のフェーズへ入ったビッグデータ活用 先進事例が続々と登場! いよいよ具現化のフェーズへ入ったビッグデータ活用 2012/10/25 グリーンIT推進協議会によれば、メデイアを通じて流通する社会の情報量は、2025年に約200倍(2006年度比)まで爆発的に増加するという。データ爆発は社会に大きな変革をもたらす半面、我々に新たな課題も提示している。今後、いわゆるビッグデータをいかに活用し、価値を創出していくか、という大きな課題がある。すでにビッグデータをビジネスに活用する動きが活発化しており、そのために必要なソリューションを提供している先進的な企業も多い。そのような企業の中で、特にビッグデータソリューションに力を入れているのがNECであろう。「我々はビッグデータ処理のすべての機能を提供できるアセットを持っています」と自信をみせるのは、同社の荒井匡彦氏だ。では同社が提供する先進ソリューションやユーザー活用事例にはどのようなものがあるのだろう?
記事 データ戦略 【特集】ビッグデータ講座 【特集】ビッグデータ講座 2012/10/25 増え続ける会員情報や様々なセンサーから収集されるデータ、SNS上に書き込まれるテキストデータなど、企業内外に流通するデータは爆発的に増加しているが、実はその99.4%は利用されずにいると言われている。一方、近年の技術革新により、膨大かつ多様なデータの処理・分析が可能になり、ビッグデータ活用が、企業競争力強化の重要な鍵となっている。本特集では、企業競争力の重要な鍵となるビッグデータ活用について、市場動向や先進活用事例、ソリューションを交えながら紹介する。
記事 PC・ノートPC Windows8はPC業界の救世主になれるのか?メーカー5社とMS・インテルの意気込み Windows8はPC業界の救世主になれるのか?メーカー5社とMS・インテルの意気込み 2012/10/25 いよいよ発売が迫る新しいOS・Windows 8。近年、iPhoneやiPad、Android端末など、スマートフォンやタブレット端末群に押されて、PCの世界も大きな変化を迫られている。Windows 8の発売に合わせて、国内でも新たなUltrabookが市場に続々と投入されているようだ。主要メーカーやマイクロソフト、インテルは意気込むが、厳しい見通しを示す専門家もいる。本稿では、NEC、ソニー、東芝、パナソニック、富士通といった国内主要PCメーカー5社の社長らのPC販売戦略、インテル、マイクロソフトが語った見通しを紹介する。また、その後発表された各社のWindows 8のフラッグシップノートPCについても簡単にまとめた。
記事 衛星通信・HAPS・NTN OpenFlowはユーザー企業に必要か? ユーザーとベンダーが徹底討論 OpenFlowはユーザー企業に必要か? ユーザーとベンダーが徹底討論 2012/10/25 ユーザー企業とベンダが壇上に上がり、いまネットワーク分野で最大の話題となっているSoftware-Defined NetworkとOpenFlowは役に立つのか、どのような課題があるのかについての議論が、先週都内で開催されたイベント「ITpro EXPO 2012」で交わされました。
記事 タブレット・電子書籍端末 アマゾン、日本で電子書籍端末「Kindle」を発売 価格は8,480円から アマゾン、日本で電子書籍端末「Kindle」を発売 価格は8,480円から 2012/10/24 アマゾンは24日、日本で電子書籍事業ならびに電子書籍端末をいよいよ発売すると発表した。日本で販売するのは、7インチタブレットの「Kindle Fire HD」と「Kindle Fire」、フロントライト内蔵でeインクを使った電子ペーパー「Kindle Paperwhite」。価格はタブレットが1万2,800円から、電子ペーパーが8,480円から。
記事 タブレット・電子書籍端末 米アップルがiPad miniを発表 価格は2万8,800円から 米アップルがiPad miniを発表 価格は2万8,800円から 2012/10/24 米アップルは23日、タブレット端末「iPad」の小型版、「iPad mini」を日米欧34か国で11月2日から発売すると発表した。価格は、7.9インチの非Retinaディスプレイ、16GBのWi-Fi専用モデルで329ドルから(日本では2万8,800円から)。
記事 営業戦略 ヤフーとソフトバンクテレコム、店舗への集客促進で新たなO2Oサービス開始 ヤフーとソフトバンクテレコム、店舗への集客促進で新たなO2Oサービス開始 2012/10/24 ヤフーとソフトバンクテレコムは、店舗への集客を促進し、購買拡大を支援する新たなO2Oサービス「ウルトラ集客」を開始すると発表した。
記事 ガバナンス・内部統制・不正対策 ソシエテ ジェネラル ヴィエ氏対談:バーゼルⅢやソルベンシーⅡがもたらすもの ソシエテ ジェネラル ヴィエ氏対談:バーゼルⅢやソルベンシーⅡがもたらすもの 2012/10/24 金融機関に一定の健全性を求める、銀行向けの「バーゼルⅢ」と欧州の保険会社向けの「ソルベンシーⅡ」。両規制が直接適用される欧州の金融機関は、まさに制度の詳細決定の帰趨をにらみながらの対応作業の渦中にある。9月27日に開催された「金融リスクマネジメントフォーラム2012」の基調講演に登壇するために来日した、フランスの金融グループ大手ソシエテ ジェネラルの金融・保険・年金アドバイザリー統括責任者、エリック・ヴィエ氏に、国際金融総合研究センター ファルチザン 大塚賢二氏が話を聞いた。
記事 環境対応・省エネ・GX NEC、スイスのGutermannとスマートウォーターマネジメント分野で協業 NEC、スイスのGutermannとスマートウォーターマネジメント分野で協業 2012/10/23 NECは23日、スイスのGutermann社とスマートウォーターマネジメント分野で協業することで合意したと発表した。
記事 PC・ノートPC 米マイクロソフトのビル・ゲイツ氏、Windows 8について語る 米マイクロソフトのビル・ゲイツ氏、Windows 8について語る 2012/10/23 米マイクロソフトの創始者で、会長であるビル・ゲイツ氏は、次期OS「Windows 8」について、社内でショートインタビューに答え、その内容がYouTubeに公開された。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 JT新貝康司副社長が語る、海外企業のIT統合における3つの重要ポイント JT新貝康司副社長が語る、海外企業のIT統合における3つの重要ポイント 2012/10/23 日本たばこ産業(以下JT)は、たばこ事業を中核に今や医薬事業、食品事業を展開する企業だ。2012年3月期からは国際会計基準(IFRS)に移行、同期の売上収益は連結で2兆338億円、うち32%を国内たばこ事業が、48%を海外たばこ事業が占めている。同社は、多様な価値を顧客に提供するグローバル成長企業を目指し、日本で過去最大のM&Aとなる英ギャラハー買収など、2度にわたる大型の海外企業買収/統合を成功させている。その際に同社が留意したポイント、またITが果たした役割とはどのようなものだったのか。Gartner Symposium/ITxpo 2012で、代表取締役副社長の新貝康司氏が語った。