記事 IoT・M2M・コネクティブ IoTの裏側にビジネスモデルをどう描くか──IoT導入における課題を経営層が徹底討論! IoTの裏側にビジネスモデルをどう描くか──IoT導入における課題を経営層が徹底討論! 2015/10/16 先ごろ開催された「Salesforce Summer 東京」の併催イベント「IT事例研究会/経営者ラウンドテーブル」。本研究会では、大手・中堅製造業の経営層や役員を対象に、「日本の製造業におけるIoTをどう捉えるべきか」という視座から、先進企業の事例紹介と徹底討論が行われた。IoTに関わる課題を経営視点で捉え、グローバルな競争力を高めるために、国内企業は一体どうすればよいのだろうか?
記事 IoT・M2M・コネクティブ 【特集】大手・中堅製造業の経営層が徹底討論 IoTをビジネスにどう活かすか? 【特集】大手・中堅製造業の経営層が徹底討論 IoTをビジネスにどう活かすか? 2015/10/16
ホワイトペーパー 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 日新製鋼事例:グループ内の業務システムを約4700台のシンクライアントで展開 日新製鋼事例:グループ内の業務システムを約4700台のシンクライアントで展開 2015/10/16 日新製鋼は、事業継続性やセキュリティーの強化、経営スピードへの迅速な対応などを目的に、日新製鋼グループ内で利用する業務用PC約4,700台のシンクライアント化を決定した。実現にあたっては、「共有サービス方式」を採用。現行の業務システムのクライアント・アプリケーションを仮想化し、サーバー上で稼働させて利用することにより、ITリソースの最適化や運用管理の効率化をはじめ、経営に貢献する大きな成果を得ることを目指している。
ホワイトペーパー 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 鼎談:実効力のある BCP 実現に向けて~IT部門が直面している課題と次の一手 鼎談:実効力のある BCP 実現に向けて~IT部門が直面している課題と次の一手 2015/10/16 実効力のあるBCPを実現するには、近年のテクノロジーやシステム構成の変化に加えて、環境や災害が及ぼすリスクの変化も考慮し、有事においても確実にシステムを立ち上げ、事業を継続できる対策を取らねばならない。その際に課題となるのが、業務部門とIT部門の間に生まれる見解の相違だ。この溝を埋め、BCPの実効力を高めるために、企業で見られる大きな対立点である「リスクの評価点」「ITの役割と連携」「クラウドの適用方法」の3つのポイントから、現場で活躍するインターリスク総研の「業務BCPコンサルティング」と日本アイ・ビー・エムの「IT-BCPコンサルティング/アーキテクト」が、それぞれの立場で意見交換を行い、解決の糸口を探る。
ホワイトペーパー クラウド ビジネス誌Forbes Insight:クラウドはどのようにレジリエンスを変えるのか ビジネス誌Forbes Insight:クラウドはどのようにレジリエンスを変えるのか 2015/10/16 ビジネスに必要なデータの多くは絶えず動いている。そして、その情報の持続的な流れに乱れが生じると、ビジネスの多くの部分が混乱し、停止してしまう可能性がある。 今では多くの企業が使用するようになった、位置情報や購入履歴、その他の分析に基づいてカスタマー・エクスペリエンスを作り上げるカスタマイズ機能は、そういったすべてのデータが機能することを前提としている。さらに、モノのインターネット(IoT)はさらなる新しいデータを急増させるだろう。
記事 政府・官公庁・学校教育 栃木県宇都宮市の次世代型路面電車(LRT)計画が発進! 全国の自治体が注目するワケ 栃木県宇都宮市の次世代型路面電車(LRT)計画が発進! 全国の自治体が注目するワケ 2015/10/16 栃木県宇都宮市と芳賀町は、両市町内で運行を計画している次世代型路面電車(LRT)の運営主体となる第3セクター会社「とちぎ県央LRT株式会社(仮称)」を近く設立する。市中心部から東部の交通渋滞緩和が目的で、人口減少と高齢化社会の進行に備え、コンパクトシティの実現も視野に入れている。市民の間でLRT計画の撤回を求める声もあるが、両市町は9月議会で出資のための補正予算案が可決されたのを受け、2016年度の着工、19年度の開業を目指している。
記事 市場調査・リサーチ これを知らなければ、データ分析ツールの導入はムダに終わる これを知らなければ、データ分析ツールの導入はムダに終わる 2015/10/16 データリテラシーの普及活動に努めている筆者は、データ分析においてまず重要なのは、高度な分析スキルを身に着けることでも、統計学の知識があることでもない、とする。しかし同時に、その重要な、ある基本を押さえておかないと、「データ分析」をやっているつもりでもそれは単なる「データ整理」に過ぎず、効果を挙げることはできない、とも言う。その重要なこととは、いったい何だろうか。
記事 オープンソースソフトウェア IBMが買収したBlue Boxの創業者に聞く、なぜOpenStackのマネージドサービスに着目? IBMが買収したBlue Boxの創業者に聞く、なぜOpenStackのマネージドサービスに着目? 2015/10/15 6月にIBMが買収を発表した会社「Blue Box」は、OpenStackのマネージドサービスを提供する企業です。
記事 見える化・意思決定 世界の共通言語は英語ではなく統計 ソフトバンク社内研修で行われる統計講座の秘密 世界の共通言語は英語ではなく統計 ソフトバンク社内研修で行われる統計講座の秘密 2015/10/15 ソフトバンクは、社内で実施される研修に「ソフトバンクユニバーシティ認定講師(ICI)制度」を導入しているが、この研修プログラムの中で、キャンセル待ちが発生し、応募が殺到するほど人気の高い講座がある。それが「統計」の講座だ。同社では、なぜ統計に人気が集まるのだろうか? 統計講座の講師として活躍している同社の髙橋 賢氏と、人事本部の富田 智晴氏に、人気の秘密やビジネスシーンでの活用法、学び方などについて話をうかがった。
ホワイトペーパー 製造業界 【事例:ダイフク】スタッフを増やさず生産性向上を実現する翻訳チームの秘密とは 【事例:ダイフク】スタッフを増やさず生産性向上を実現する翻訳チームの秘密とは 2015/10/14 最先端の物流システム・機器から情報システムまで、豊富なラインアップを誇るマテリアルハンドリング総合メーカーのダイフク。1980年代からグローバル化を志向してきた同社は、海外事業の拡大にともなう翻訳量の増大という課題に直面する。製品マニュアルやサポート対応マニュアル、プレゼン資料など、多様なドキュメントの翻訳作業が発生するダイフクは、いかにしてこの課題を解決したのだろうか。
ホワイトペーパー グローバル・地政学・国際情勢 グローバルな「用語集戦略」とは何か? 採用企業の費用対効果事例 グローバルな「用語集戦略」とは何か? 採用企業の費用対効果事例 2015/10/14 テクニカルドキュメントの誤りのうち、約70%が用語の誤使用が原因とされている。ローカライズを進めていくカギは一貫性だ。企業用語集の管理を行うことは、わかりやすい文書や資料を提供するだけでなく、顧客へのメッセージ統一、翻訳費用の削減などさまざまなメリットがあるのだ。本資料では、用語集管理の重要性や始め方、用語集戦略を採用した企業の導入効果事例を紹介する。
ホワイトペーパー Office、文書管理・検索 知らないでは済まされない、翻訳業務のアウトソースにおける課題 知らないでは済まされない、翻訳業務のアウトソースにおける課題 2015/10/14 グローバル展開を推進する企業の多くが、翻訳業務の一部またはすべてをアウトソースしている。その際には、翻訳コストの削減や翻訳の品質と一貫性確保といったさまざまな課題が発生する。本資料では、効率的かつコストメリットの高い翻訳を阻む4つの課題とその対策を紹介する。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 ローカライゼーションの必須要件、日本企業は翻訳のROIを可視化せよ ローカライゼーションの必須要件、日本企業は翻訳のROIを可視化せよ 2015/10/14 海外市場への進出を考える企業がまず取り組むべきは、言語のローカライズ(多言語翻訳)であるといえる。顧客が目にする製品やサービスのWebサイト、オンライン・オフラインの製品マニュアルなど、昨今、顧客との接点はさまざまなところにあるからだ。しかし、業界知識が求められる翻訳業務は専門性が高く、コストや工数、成果物の品質をコントロールすることが難しい。企業がグローバルで勝ち抜くために、この課題を解決することが求められている。
記事 金融業界 ブルーボトルコーヒー、国内人気店舗で機会損失を回避したモバイル決済導入事例 ブルーボトルコーヒー、国内人気店舗で機会損失を回避したモバイル決済導入事例 2015/10/14 2015年2月に東京に進出したカリフォルニアのコーヒーショップ、ブルーボトルコーヒー。CDやDVDの制作・販売だけでなく、コンサートのライブ会場でTシャツなど関連商品の物販も手掛けるポニーキャニオン。いずれの企業も、モバイル端末に独自の小型カードリーダーを付けるだけでクレジットカード決済が可能なモバイル決済システム「Square」を導入し、店舗での決済を行っている。
記事 業務効率化 仕事に「ノー」を言う人こそが成功者になれる 仕事に「ノー」を言う人こそが成功者になれる 2015/10/14 人間に等しく与えられた24時間365日を最大限に活用し、生産性の高い、充実した日々を送る…。理想としては誰もが望むところだが、現実にはそう上手く行かないもの。どうしても時間が足りず、仕事でもプライベートでも、やるべきことは山積みだ。となれば、発想を変える必要があるかもしれない。やるべきことが山積みだというが、それは本当だろうか? 「ニューヨーク・タイムズ」ベストセラーの著書を持つ筆者からの指摘に学ぶ。
記事 PC・ノートPC 紙のように薄くて軽くて使いやすい──東芝、新シリーズ「dynaPad」を発表 紙のように薄くて軽くて使いやすい──東芝、新シリーズ「dynaPad」を発表 2015/10/13 東芝は13日、Windows 10を搭載し、12型液晶では世界最薄・最軽量のWindowsタブレットとしても使えるモバイルノートPCの新シリーズ「dynaPad N72」「dynaPad S92」を12月中旬から発売すると発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR コトラー教授が語った「マーケティングと資本主義の関係」、問題の本質はどこにあるか コトラー教授が語った「マーケティングと資本主義の関係」、問題の本質はどこにあるか 2015/10/13 マーケティングの父、フィリップ・コトラー教授は、「マーケティングこそが、資本主義が生む供給を吸収するに足る需要を作り出す原動力」と説く。またコトラー教授は、市場志向が高い企業ほど、収益増大、人間重視、環境保護という3つのテーマを追究するという。なぜ企業にとってこうしたテーマが重要なのか。13日より開幕した「ワールド・マーケティング・サミット・ジャパン2015」の基調講演に登壇したコトラー教授が語った。
記事 流通・小売業界 「2年先行くがちょうどいい」 ラクーン 小方 功社長に聞く新規事業のつくり方 「2年先行くがちょうどいい」 ラクーン 小方 功社長に聞く新規事業のつくり方 2015/10/13 業態が多様化するファッションおよび雑貨の消費財分野で、日本全国のメーカーと小売店を繋ぐ仕入れサイト「スーパーデリバリー」などを運営し、17年連続で増収を続けている企業がラクーンだ。小規模な小売店の多彩な商品ニーズに応えつつ、その一方で、メーカーが未回収リスクを回避できる新しい中間流通事業者のビジネスモデルを生んだ代表取締役社長 小方 功氏に、起業の経緯やビジネス成長の理由を聞いた。
記事 タブレット・電子書籍端末 電子書籍にも「定額サービス」の波、アマゾン「Kindle Unlimited」はいつ上陸するか 電子書籍にも「定額サービス」の波、アマゾン「Kindle Unlimited」はいつ上陸するか 2015/10/13 「AWA」「LINE MUSIC」「Apple Music」「Google Play Music(GPM)」が次々とサービスを開始し、「定額音楽配信サービス」は今年の大きな話題になった。その電子書籍版が、300~600円程度の月額料金で書籍や雑誌の電子版が読み放題になる「定額電子書籍読み放題サービス」だ。通信・モバイル各社のほか、7月にはヤフーが参入したが、角川は8月に撤退してしまった。「読書の秋」にふさわしく、今後のサービス動向を読み解いてみよう。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 北陸新幹線の金沢延伸から半年、予想以上の開業効果の「裏」で何が起きているのか 北陸新幹線の金沢延伸から半年、予想以上の開業効果の「裏」で何が起きているのか 2015/10/09 北陸新幹線が石川県金沢市まで延伸してから半年が過ぎた。石川、富山両県の主な観光地は人の波であふれ、金沢市の中心部は再開発ラッシュが続くなど、新幹線の開業効果が予想以上に地域経済を押し上げている。しかし、開業効果がいつまでも続くはずもない。すでに一部で不安の影が忍び寄っているばかりか、新たな問題が浮上しそうな雲行きだ。せっかく手に入れた新幹線を地域振興にどう生かすのか、「北陸の知恵」が試されている。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 道に迷った外国人に声をかけろ! 社員が社員に教えるソフトバンク流の英語教育法 道に迷った外国人に声をかけろ! 社員が社員に教えるソフトバンク流の英語教育法 2015/10/09 ソフトバンクは、一定のスキルを持つ社員を講師として認定し、その実務経験を生かして社内研修の機会を提供する「ソフトバンクユニバーシティ認定講師(ICI)制度」を導入している。今回は、英語に関する社内研修の講師として活躍している同社の草島 一斗氏と長谷川 友理氏、そして人事本部の富田 智晴氏にソフトバンク流の英語教育法の極意についてうかがった。
記事 政府・官公庁・学校教育 三重県の地方創生、Uターン者数を増やす「つづきは三重で」プロモーションとは? 三重県の地方創生、Uターン者数を増やす「つづきは三重で」プロモーションとは? 2015/10/09 三重県知事の鈴木英敬です。10月を迎えG7サミット開催まで、あと238日をきりました。これに先駆け9月27日~29日、1泊3日の強行軍でサミット開催PRのため、ニューヨークに行ってきました。 国連総会開催やローマ法王訪問などでニューヨークが世界中から注目を集めているというグッドタイミング。安倍総理出席のもと日本政府主催の経済セミナーが開催され、そこでサミット開催地としての思い、三重県の魅力についてプレゼンを20分間しました。
記事 製造業界 フィールドサービス支援プラットフォーム「サービスマックス」が日本市場に参入 フィールドサービス支援プラットフォーム「サービスマックス」が日本市場に参入 2015/10/08 フィールドサービス業務支援に特化したクラウドサービスを提供するServiceMax(以下、サービスマックス)は6日、日本語版サービスを提供開始すると発表した。
記事 市場調査・リサーチ 「クラウドソーシング」は8割知っているが「コンシュマライゼーション」は6割知らない 「クラウドソーシング」は8割知っているが「コンシュマライゼーション」は6割知らない 2015/10/08 ノークリサーチは8日、「2015年中堅・中小企業におけるIT関連用語に対する認知と印象に関する調査報告」を発表した。これによれば、中堅・中小企業がIT関連用語に対して抱く印象や認知状況は用語によって大きく異なっていることがわかったという。
記事 経営戦略 秋元 康氏×小山 薫堂氏対談:AKB48、くまモンを生んだヒット企画発想法 秋元 康氏×小山 薫堂氏対談:AKB48、くまモンを生んだヒット企画発想法 2015/10/08 アイドルグループ「AKB48」のプロデューサーとして知られる秋元 康氏と熊本県PRマスコットキャラクター「くまモン」の生みの親である小山 薫堂氏。放送作家からキャリアをスタートし、企画のプロフェッショナルである両氏は、いかにしてヒット企画を生みだしているのか。企画の差別化要因を作るための発想法や、現在手がけている企画の詳細を2人が語った。
記事 人材管理・育成・HRM コマツ CTO 髙村氏のノウハウ「チームワークとバランスで研究開発者の力を引き出す」 コマツ CTO 髙村氏のノウハウ「チームワークとバランスで研究開発者の力を引き出す」 2015/10/08 フェロー、CTOの高い業績の背景には、独自の考え方、思考・行動の原則=ノウハウがある。これらのノウハウには、企業の創造力、イノベーション力を高めるパワーがある。そして、日本を元気にするヒントがある。本連載では、フェロー、CTO自身に、自らのノウハウを語っていただく。第16回は、コマツ 取締役専務執行役員 CTO 髙村 藤寿氏に聞いた。髙村氏は、研究開発者時代、当社の屋台骨を支える製品の開発を行い、現在は初代CTOとして研究開発全体をリードされている。
記事 Web戦略・EC 成熟市場は日本だけではない、日産自動車“完璧なオムニチャネル”成功への道 成熟市場は日本だけではない、日産自動車“完璧なオムニチャネル”成功への道 2015/10/08 グローバル企業において、ブランドやマーケティングの共通化は大きな課題のひとつだ。こうしたなか日産自動車(以下、日産)では、組織横断型の部門と事業部門が、お互いのシナジー創出を模索しながらグローバルでマーケティングやオムニチャネルを推進する「ヘリオス」というプロジェクトに取り組んでいる。グローバルでのナレッジ共有によって日産にもたらされたメリットとはどのようなものだろうか。
記事 Web戦略・EC Amazonレンディング、法人の販売事業者向けローンにリファイナンスサービス追加 Amazonレンディング、法人の販売事業者向けローンにリファイナンスサービス追加 2015/10/07 アマゾンは7日、同社マーケットプレイスに出店する、法人の販売事業者向け融資サービス「Amazonレンディング」に新商品を追加した。