記事 経営戦略 新規事業は必ず成功できる、「1000回」試行錯誤が可能な環境の作り方 新規事業は必ず成功できる、「1000回」試行錯誤が可能な環境の作り方 2019/09/30 今まで50以上の事業立ち上げを経験してきた守屋 実氏、リクルートで新規事業開発の責任者を務め、企業内の新規事業開発に特化した支援企業を経営する麻生氏に前編で聞いた、新規事業立ち上げの難しさと成功させるために重要な点について、後半ではさらに具体的にお話を聞いた。当然のように発生する新規事業だがどのようにすれば、「失敗してもいい環境」が作れるのか。
記事 その他 EUで誕生、「価値が減る通貨」と「プライバシーデザイナー」の意義とは? EUで誕生、「価値が減る通貨」と「プライバシーデザイナー」の意義とは? 2019/09/30 使わなければ価値が下がっていく貨幣が、EUで地域通貨として流通し、成功を収めているという。ビットコインの登場以降、貨幣の概念が改めて問い直されている。「価値の保存」「交換の媒介」という貨幣の機能はどこへ向かうのか。前編に引き続き、黒鳥社 若林恵氏をモデレーターに、メディア美学者 武邑光裕氏、三菱UFJ銀行常務執行役員 林尚見氏、慶應義塾大学経済学部教授 坂井豊貴氏のパネルセッションでは、ブロックチェーンの精神、貨幣の進化、企業と個人の間のプライバシー攻防の中で登場した新職業 プライバシーデザイナーへと議論が広がった。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 エストニアでプレゼンする暇があったらディスカッションを始めたほうが良いワケ エストニアでプレゼンする暇があったらディスカッションを始めたほうが良いワケ 2019/09/29 電子国家として知られ、e-Residencyでも注目を集めるエストニア。この国ではビジネスディベロップメント(BizDev)が盛んだ。そこでエストニアでSetGoを立ち上げた齋藤アレックス剛太氏、電通 ビジネスプロデューサー 片貝朋康氏、プロノイア・グループCCO(Chief Culture Officer)兼コンサルタント 世羅侑未氏が「エストニアにおけるBizDevの最新事情」をめぐって語り合った。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 日本でイノベーションが進まないのは「スタートアップ=下請け」の思考回路のせいだ 日本でイノベーションが進まないのは「スタートアップ=下請け」の思考回路のせいだ 2019/09/28 今、シリコンバレーを凌駕する勢いで注目を集めるヨーロッパのオープンイノベーション2.0。その中でもエストニアやフィンランドなどの北欧の国々では、オープンイノベーションの先進的国家として、お互いに連携し、巨大なスタートアップエコシステムを構築しつつある。これらヨーロッパのエコシステムとどのようにすれば繋がることができるのか。EDGEof Co-CEO 小田嶋アレックス太輔氏とプロノイア・グループ COO/Senior Consultant 星野珠枝氏がディスカッションを行った。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 思わずワクワクしちゃう?ユーザベースのオフィスを40枚の写真で徹底解剖 思わずワクワクしちゃう?ユーザベースのオフィスを40枚の写真で徹底解剖 2019/09/28 「経済情報で、世界を変える」をミッションに掲げ、企業・業界情報プラットフォーム「SPEEDA」、ソーシャル経済メディア「NewsPicks」を展開するユーザベース。最近では、2019年4月に書籍レーベル「NewsPicksパブリッシング」を立ち上げるなど、よりリアルなユーザーに近づくための動きにも注目が集まる。そんな同社を建築家の小堀哲夫氏が訪問。ユーザベース コーポレート統括執行役員COO 松井しのぶ氏と同社 Waku Work Team(ワクワクチーム)星野藍子氏がオフィスを案内した。
記事 システム開発総論 戦闘機グリペンを作るSAABも実践、アジャイル開発手法「スクラム」をスケールする方法 戦闘機グリペンを作るSAABも実践、アジャイル開発手法「スクラム」をスケールする方法 2019/09/27 アジャイル開発手法を実現する方法として、もっとも普及しているのが「スクラム」でしょう。スクラムを開発チームの単位で導入している企業は増えてきましたが、これをスケールさせる、つまりスクラムの手法を使って組織全体をより早く動かし、より早く価値を届けていくにはどうすればいいのでしょうか。そのために開発されたのが「Scrum@Scale」フレームワークです。スクラムをスケールさせる仕組みの背後にあるスケールフリーネットワークや、大きな組織でも迅速に情報を共有する手法が組み込まれた「Scrum@Scale」について、2019年2月に行われたイベント「Developers Summit 2019」で株式会社アトラクタの代表取締役 原田騎郎氏が説明しています。本記事ではその内容をダイジェストで紹介しましょう。
記事 グループウェア・コラボレーション 注目高まる「Microsoft Teams」、導入失敗企業が怠った「2つの課題」への対策とは? 注目高まる「Microsoft Teams」、導入失敗企業が怠った「2つの課題」への対策とは? 2019/09/27 コミュニケーションツールとしてのビジネスチャットに注目が集まる中、マイクロソフトの「Microsoft Teams(以下、Teams)」が爆発的にシェアを伸ばしている。Office 365利用企業なら追加コストなしで利用できることもあり、本格的に導入を開始する企業が日本でも急増している。だがこのTeams、運用する中で意外な「落とし穴」2つが存在し、対策を怠れば導入失敗という事態も引き起こしかねないという。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 「採用広報」とは何か?パナソニックやニトリ事例に学ぶ、求人を兼ねた広報戦略のキモ 「採用広報」とは何か?パナソニックやニトリ事例に学ぶ、求人を兼ねた広報戦略のキモ 2019/09/27 労働人口の減少などを背景に、採用難の時代が続いています。こうした中、注目を高めているのが採用広報です。自社に合った優秀な人材を集め、入社するだけでなく入社後に活躍してもらうために採用広報を行う企業が増えています。今回は、その必要性が高まる背景の解説と、パナソニック、LINE、ニトリの事例から採用広報を成功に導くヒントを探ります。
ホワイトペーパー Office、文書管理・検索 「Microsoft Teams導入率90%」を3カ月で達成するための3つのステップ 「Microsoft Teams導入率90%」を3カ月で達成するための3つのステップ 2019/09/27 「業務改善に役立つ新ツールを導入したのに現場で利用されない」と嘆く情シス担当者も多い。特に近年、急速に普及しつつあるSaaS(Software as a Service)の導入が進まないという組織が増えている。その大きな要因が「役に立たないトレーニング」や「エンドユーザーへの価値表示の欠如」である。本資料では、SaaSツールの導入が進まない理由を分析し、ツール利用を促進させるための3つのステップを、Microsoft Office365のコラボレーションプラットフォーム、Microsoft Teamsを例に挙げて紹介する。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション 『自社での対策』必須!Office 365バックアップ、押さえるべき4つのポイントとは 『自社での対策』必須!Office 365バックアップ、押さえるべき4つのポイントとは 2019/09/27 クラウドサービスが普及する中、万が一のデータ損失に備えるためのバックアップ対策が多くの企業を悩ませている。クラウドベンダーが提供する標準的なバックアップからのデータ回復には、多くの時間や手間がかかるのが現状だ。特にIT専任担当者が不在、または兼任であることが多い中小企業にとっては大きな負担となる。もはや必須要件となった「クラウドサービスにおけるバックアップ対策」の重要性を本資料では解説。さらに、Microsoft Office 365の例を交えて、クラウドのバックアップ戦略で必要となる4つのポイントをMicrosoftクラウドのエキスパートが説明する。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション 従業員の離職時、Office 365のファイルをどう処理する?「重要文書まで完全消去」を防ぐ方法 従業員の離職時、Office 365のファイルをどう処理する?「重要文書まで完全消去」を防ぐ方法 2019/09/27 離任・離職する場合、メールボックス全体を削除したり、「ごみ箱」の中身を完全に削除したりする従業員は多い。しかし、その中には重要なメールやドキュメントが存在している可能性もある。離任時手続き(オフボーディング)をしっかりと行わないと、進行中のプロジェクトやほかの従業員の生産性にも大きな影響を与えかねない。本資料では、Microsoft Office 365の例を挙げながら従業員の離任・離職時に慌てないためのオフボーディング対策を紹介する。
ホワイトペーパー クラウド ビジネスリーダーに贈る、成功を勝ち取るための最新クラウド活用術 ビジネスリーダーに贈る、成功を勝ち取るための最新クラウド活用術 2019/09/27 インターネットの父が描く将来展望は銀河系を超えた惑星間インターネット!? グーグル バイスプレジデントら著名人が語るクラウドの未来(全53ページ)多くの企業で導入しているクラウド コンピューティング。単なるシステム基盤としてではなく、我々の働き方にも大きな影響を与える存在になりつつある。本稿では、クラウド コンピューティングの構築に携わった著名人が描く将来の展望とともに、クラウドを活用した新しい企業の在り方を考察。また、実際の企業事例や現在の市場トレンドなどを交えて、今後どのようにビジネス全体に影響してくるかを検証する。さらにビジネスリーダーに向け、クラウドを最大限に活用してビジネスの成功を勝ち取るためのヒントを紹介する。
ホワイトペーパー AI・生成AI グーグルが提示する「データ管理戦略」機械学習やAIはどう活用すれば良い? グーグルが提示する「データ管理戦略」機械学習やAIはどう活用すれば良い? 2019/09/27 ビジネスにおける意思決定にデータを活用することは今に始まったことではない。しかし、データの価値が広く認識されている一方で、最新のデータ戦略を導入する企業はほとんどない。この資料では、現在のデータ分析を取り巻く環境の現状や、機械学習(ML)や人工知能(AI)といった最新テクノロジーの効果的な活用方法などを紹介。さらに、CIOに向けて組織の競争優位性を維持する上で欠かせないデータ分析、機械学習の最新動向を解説する。
記事 その他 金融庁や日銀、三井住友のフィンテックキーマンが語る「金融機関の新成長戦略」 金融庁や日銀、三井住友のフィンテックキーマンが語る「金融機関の新成長戦略」 2019/09/27 新たなフィンテックサービスが日々生まれ、”決済”や”お金”のあり方自体も変わりつつある。規制当局はこの潮流をどう捉えているのか。金融庁 政策立案総括審議官の松尾 元信氏、日本銀行 FinTechセンター長の副島 豊氏、三井住友フィナンシャルグループ(SMFG) 執行役専務 グループCDIOの谷崎 勝教氏、そして経済学者で東京大学大学院 経済学研究科教授の柳川 範之氏はこの変化をどのように見ているのか。長く金融業界の変遷を見守ってきた彼らの口から、新しい時代の金融のあり方が語られた。
記事 経営戦略 “IT企業トヨタ”が挑む「エッジコンピューティング標準化」への道 “IT企業トヨタ”が挑む「エッジコンピューティング標準化」への道 2019/09/27 トヨタ自動車とNTTグループが、インターネットに常時接続された「コネクティッドカー」向けICT基盤の開発に取り組んでいる。次世代移動サービス「MaaS(Mobility as a Service)」の中核技術を開発に協業プロジェクトに挑む、トヨタ自動車のプロジェクト責任者がNTTデータのイベントの基調講演で明らかにした。その話から協業プロジェクトの舞台裏に迫ってみたい。
記事 データ戦略 データ・マネタイゼーションとは何か?4つの市場で解説する「データ収益化の方法」 データ・マネタイゼーションとは何か?4つの市場で解説する「データ収益化の方法」 2019/09/27 1 「データこそが次の金脈」というコメントにうなずく人は多いだろう。では、具体的にどうやってデータを収益に変えるのか。この「収益化」こそデータ・マネタイゼーションだ。本稿ではデータ・マネタイゼーション市場をさらに4つの市場に分けて解説。「データでお金を作りたい」というあいまいな希望を「データをどの市場でどう使ってお金に変える」という戦略に変換する有用なヒントになるだろう。
記事 その他 キーワードは「リバンドリング」、富士通が考える金融デジタル変革戦略 キーワードは「リバンドリング」、富士通が考える金融デジタル変革戦略 2019/09/27 キャッシュレス決済やブロックチェーンなどのテクノロジーの進展、プラットフォームによる金融ビジネスへの参入など、市場環境の変化によって、金融機関は決済機能だけを提供する“アンバンドリング化”のリスクが叫ばれて久しい。銀行をはじめとする金融機関はこれから、どのようにデジタル変革(DX)を進め、どんな価値を顧客に提供していくべきか──「IT企業からDX企業へ」を掲げ、金融DXの支援に取り組む富士通の金融デジタル部門のキーマン2人にインタビューした。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 ユーザベースの“総務”は「ワクワク働く」を実現したい ユーザベースの“総務”は「ワクワク働く」を実現したい 2019/09/26 経済情報の企業・業界情報プラットフォーム「SPEEDA」や、ソーシャル経済メディア「NewsPicks」などを手がけるユーザベースは、日本からアジア、そして米国へとビジネスの場を広げている。そんな同社が2018年7月に開設したオフィスを建築家の小堀哲夫氏が訪ね、コーポレート統括執行役員COO 松井しのぶ氏とWaku Work Team(わくわくチーム)星野藍子氏に話を聞いた。ユーザベースのオフィスの秘密に迫る。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 【事例】スマートバリューが選んだ“ほぼ無敵”なストレージ基盤は何がすごい? 【事例】スマートバリューが選んだ“ほぼ無敵”なストレージ基盤は何がすごい? 2019/09/26 モバイルや自動車IoTなどの分野で先進的なサービスを展開するスマートバリューでは、パブリッククラウドサービス「おまかせIaaS」の安定的なサービス提供のためにストレージ基盤を強化する必要があった。そこで同社では綿密な比較・検討を実施。その結果、現在では「ほぼ無敵」と絶大な信頼を寄せるストレージを選定した。同ストレージは顧客企業向けのソリューションにも活用され、ケンミン食品をはじめとするさまざまな企業のビジネス課題解決に役立てられている。同社のストレージ選定の経緯や選定理由、ビジネスに与えた影響などを紹介する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 【DMM.com事例】6000台の仮想化基盤運用、データ容量を1/3まで削減した手段とは 【DMM.com事例】6000台の仮想化基盤運用、データ容量を1/3まで削減した手段とは 2019/09/26 インターネットを通して多彩なサービスを提供するDMM.comでは、自社内で各種サービスのインフラとなる約6000台の仮想サーバからなる仮想化基盤を構築・運用している。この既存ストレージの容量が切迫したことで、同社はサービス基盤用ストレージの環境改善に着手。結果、データ容量を約3分の1まで削減することに成功した。サービス品質向上やシステムの安定稼働のため、同社はどのような取り組みを行ったのか。詳細を本資料には記している。
ホワイトペーパー ストレージ フラッシュストレージをより安価に、かつ最大限に使う方法 フラッシュストレージをより安価に、かつ最大限に使う方法 2019/09/26 従来のHDDよりも高性能なため、近年切り替えが進んでいるフラッシュストレージ。まだ容量当たりで比較すると高価な製品も多いが、「データ圧縮」や「重複排除」などの機能と組み合わせることでワークロードのデータを大幅に削減し、そのデータ保存容量を最大化することも可能である。本資料では、フラッシュストレージをより安価に、かつ最大限に使う方法について紹介する。
ホワイトペーパー その他 調査結果でわかる、「ストレージ管理の効率化」でどれだけの差が生まれるのか 調査結果でわかる、「ストレージ管理の効率化」でどれだけの差が生まれるのか 2019/09/26 ITシステムがビジネスの成否を握る存在となった現在、万が一、システムに障害があった場合は多大な損害を受ける可能性もある。そのため、ITインフラの安定稼働は最優先事項であり、特に要となるストレージ環境では迅速なトラブルシューティングが求められる。しかし、製品によって障害予測・検知機能のレベルはまちまちで、その差は障害回復の時間に大きく影響を及ぼす。本資料では、調査会社であるESGが実施した、IT管理者を対象とするストレージにまつわる調査の結果を紹介。複数社のストレージ製品を比較し、ストレージ管理業務の効率化がどれだけ企業の運用コストに影響を与えるかを定量的に示す。
記事 医療業界 高齢者を支えるAgeTech(エイジテック)が米国で話題、課題とメリットはどこに? 高齢者を支えるAgeTech(エイジテック)が米国で話題、課題とメリットはどこに? 2019/09/26 ヘルスケアとテクノロジーという大きなテーマの中で、注目を浴びているのが「AgeTech(エイジテック)」と呼ばれる高齢者向けのサービスだ。高齢化社会が始まっている中、データとクラウドを用いた高齢者の見守り、健康問題に対する迅速な対応は今後ますます需要が高まる。だが、高齢者はテクノロジーを使いこなすことができるのか? 家族や医療関係者は高齢者、エイジテックとどう関われば良いのか?
記事 グローバル・地政学・国際情勢 日本も見習うべき?インド本気の“観光立国”戦略を一挙解説 日本も見習うべき?インド本気の“観光立国”戦略を一挙解説 2019/09/26 経済発展とともに注目されている、インドの観光・ホスピタリティ産業。悠久の歴史を擁するかの地には、さまざまな宗教や言語、多様な自然環境、数多くの歴史遺産があり、観光資源の宝庫とも言える。実際、ナレンドラ・モディ首相以下インド政府は観光産業に注力しており、世界的なホテルチェーンによるインド進出も活発だ。観光立国に突き進むインドから、日本は何を学べるのだろうか。
記事 その他 「キャッシュレス8割」は2027年? PayPayや楽天、みずほ、リクルートが語る 「キャッシュレス8割」は2027年? PayPayや楽天、みずほ、リクルートが語る 2019/09/26 現金を使用しない「キャッシュレス決済」。クレジットカードや電子マネーに加えて、QRコードやモバイル決済などが台頭したことで活況を呈している。現金での支払いが主流の日本だが、政府は今後世界最高水準の決済比率80%を目指すことを宣言した。キャッシュレス決済サービスを推進する経済産業省 津脇 慈子氏をモデレーターとして、リクルートライフスタイルの林 裕大氏、楽天ペイメントの小山 幸宏氏、みずほフィナンシャルグループ 柿原 愼一郎氏 PayPay 柳瀬 将良氏がキャッシュレス決済比率が80%となった時の社会を展望した。
記事 デジタルマーケティング総論 デジタル革新への処方箋、“情報銀行×AI”による消費行動の先読みが必要だ デジタル革新への処方箋、“情報銀行×AI”による消費行動の先読みが必要だ 2019/09/25 デジタル革新の原動力の1つとなっているのが、オフラインとオンラインのチャネル融合だ。これにより、両者で収集したパーソナルデータを統合的に分析することで、顧客の消費行動をよりきめ細やかに捕捉し、より良い顧客体験での新たな差別化につなげることが可能となった。では、その実現に向けた具体的な手法とは何か。TISのデジタルトランスフォーメーション企画部でエキスパートを務める鈴木翔一朗氏が、現時点での解の一端を披露するとともに、OrigamiでPRコミュニケーションディレクターを務める古見幸生氏が、デジタル化をけん引するスマホ決済の“今”を解説する。
記事 経営戦略 守屋実氏と麻生要一氏が語る、大企業の新規事業が「成功しない」理由 守屋実氏と麻生要一氏が語る、大企業の新規事業が「成功しない」理由 2019/09/25 2018年、介護業界に特化したマッチングプラットホームのブティックス、印刷・物流・広告のシェアリングプラットホームのラクスルを2社連続上場に導くなど、企業内起業、独立起業など自身の年齢と同じ50以上の新規事業を立ち上げてきた守屋実氏と、リクルートで社内事業開発やスタートアップ企業支援などを手がけた後、現在はアルファドライブとゲノムクリニック2社の代表を務めながら、ベンチャーキャピタリストとしても活躍する麻生要一氏。大企業からスタートアップまで、新規事業開発におけるプロフェッショナルである二人に、昨今の新規事業ブームについて、新規事業を成功させるために必要なことを聞いた。
記事 その他 見込みユーザーすでに1500万超、「お役所ペイ」がやってきた 見込みユーザーすでに1500万超、「お役所ペイ」がやってきた 2019/09/25 「○○ペイ」が覇権争いを繰りひろげる“キャッシュレス戦争”。そこへ2020年度、遅まきながら参戦するのが「マイナンバーカード」と「自治体ポイント」を組み合わせて決済に使える、いわば“お役所ペイ”だ。政府はこれを地方のキャッシュレス化の切り札にしたい考えだが、果たしてそれは「最後にやってくる大物」なのか?
記事 OS・サーバOS 今のWindows 10は「開発者第一主義」に陥っていないか? 今のWindows 10は「開発者第一主義」に陥っていないか? 2019/09/25 新機能が次々に追加され、進化し続けるWindows 10は、どこに向かっているのでしょうか。特に最近は「開発者第一主義」的な新機能が目立ちます。それが悪いというわけではありませんが「そこまで開発者のためにしてあげることもないのに」と思うことも。Windows 10を使用する大多数は、開発者ではなく、家庭や仕事場でPCを道具として使用している人なのですから。
記事 人材管理・育成・HRM なぜ難しい経営学の本が続々と「図解」されるのか なぜ難しい経営学の本が続々と「図解」されるのか 2019/09/25 「人生100年時代」と言われる今、私たち1人ひとりが自分自身の人生を設計しなければならなくなってきました。そこで求められるのが、100年を生き抜くのに必要なお金の流れを理解する、いわば1人ひとりの人生の「経営感覚」です。ビジネス書評家の土井英司氏と起業から上場までの流れを図解した『すごろく経営学』監修者の平野敦士カール氏に、今こうした感覚が求められる理由を話し合ってもらいました。