記事 業務効率化 DX成功のカギは「データ連携」、なぜ非エンジニアが「工数1/30」で実現できたのか DX成功のカギは「データ連携」、なぜ非エンジニアが「工数1/30」で実現できたのか 2021/07/05 DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進には、システムやサービス間のデータ連携は欠かせない。というのも、これまで収集・蓄積してきた社内外のデータを活用することが、DXのスタートラインになるからだ。しかし現状では散在するシステムやサービスをうまく連携できず、最初の一歩を踏み出せていない企業も多い。特にデータ活用で重要なバックエンドでのシステム連携は、エンジニアでないと対応できないことが多く、なかなか進められないこともよくある。人材不足の中で、企業がシステム間のデータ連携を非ITエンジニアでも開発できる方法を探った。
記事 ロボティクス 2021最新「遠隔操作ロボット」まとめ ソニーや川崎重工、スタートアップの取り組みも 2021最新「遠隔操作ロボット」まとめ ソニーや川崎重工、スタートアップの取り組みも 2021/07/05 顧客とのタッチポイントは多ければ多いほど良いサービスなのだという時代はようやく終わりつつある。むしろ非接触のほうがうれしいと考える人たちは以前からいたはずだが、新型コロナ禍が起きて一年余りが経過し、サービス業での非接触ニーズへの対応はコロナ後もデフォルトとなりそうだ。当然、省人化ニーズにも応えられる。製造業においても同様だ。それらのニーズを受けてか、遠隔操作系ロボットの発表が止まらない。川崎重工とソニーのような大企業同士の連携も始まっている。ここでいったんまとめておこう。
記事 メタバース・VR・AR・MR・SR・xR 「その説明YouTubeだったらスキップされるぞ!」新卒採用をVRが変える可能性 「その説明YouTubeだったらスキップされるぞ!」新卒採用をVRが変える可能性 2021/07/03 VR(仮想現実)やAR(拡張現実)技術とビジネスとの多彩なつなぎ目を探り続ける本連載。バーチャルライブプラットフォームVARKの加藤卓也氏を迎えた第3回の後編。VARKはユーザー満足度98%を誇るバーチャルライブを次々と創り出し続ける。その活動を率いる加藤卓也氏の頭の中には、どんなビジネスとVRのマッチングが描かれているのか?具体的に聞いた。
記事 プレスリリース インターコム、PFUの「ScanSnap」とクラウドFAXサービス「まいと~くCloud」が連携 インターコム、PFUの「ScanSnap」とクラウドFAXサービス「まいと~くCloud」が連携 2021/07/02 出典:インターコム
記事 プレスリリース 東北銀行とフィデアホールディングス、経営統合に関する基本合意を締結 東北銀行とフィデアホールディングス、経営統合に関する基本合意を締結 2021/07/02 出典:東北銀行、フィデアホールディングス
記事 ワークスタイル・在宅勤務 日本でリモートワークが普及しない「根本課題」、どうすれば日本のDXは進むのか 日本でリモートワークが普及しない「根本課題」、どうすれば日本のDXは進むのか 2021/07/02 「新型コロナ対策は日本企業のDXのドライバーになった」と語るSB C&S 代表取締役社長 兼 CEO 溝口泰雄氏。ただし、DXを本格化させるには、”As Is(現状維持)”に甘んじることなく、日々の進化を追求する意識を社員に根付かせる必要がある。そのための心構えとともに、同社が取り組んできたDXのこれまでについて話を聞いた。
記事 経営戦略 ハーバードが350社の事例から導いた“DXの答え”、「AIファクトリー」とは ハーバードが350社の事例から導いた“DXの答え”、「AIファクトリー」とは 2021/07/01 昨今、DXが多くの企業にとって経営課題になっている。このDXについて、ハーバードの研究者たちが「AIファクトリー」というコンセプトを打ち出し、現在世界で注目を集めている。350社のDX(デジタルトランスフォーメーション)の成功/失敗の事例を調査して、彼らが出した結論は、「企業は、AIを生み出す“工場”へと転換すべき」というものであった。本稿では、この「AIファクトリー」について紹介をしていきながら、DXの要諦について考えていきたい。
ホワイトペーパー クラウド 「すべてクラウド」は失敗の元、ハイブリッドクラウドを成功に導く4つのポイント 「すべてクラウド」は失敗の元、ハイブリッドクラウドを成功に導く4つのポイント 2021/06/30 企業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みが加速するにつれ、ITシステムをパブリッククラウドに移行する企業が増えている。しかし、すべてをパブリッククラウドに移行するのは、「移行が難しい」「クラウドベンダーによるロックイン」「コンプライアンスや規制対応」「過剰な使用量」といった課題から、失敗に終わることが多い。そこで注目されるのがオンプレミスとパブリッククラウドを併存させるハイブリッドクラウドだが、本書では、最大のビジネス成果を得るために適切な計画が重要だと説く。そして、「シンプルで拡張性に優れたインフラ」など成功に向けた4つの要因を解説する。
ホワイトペーパー クラウド 「オンプレミスを従量課金で」利用可能なITインフラの新機軸 「オンプレミスを従量課金で」利用可能なITインフラの新機軸 2021/06/30 ビジネス環境の急激な変化に即応すべく、デジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む企業にとって、ITインフラもビジネス要件に即応できる柔軟性が求められる。そこで現実解となるのがハイブリッドクラウドだが、これまでのアプローチでは、大規模なIT運用スタッフを必要とする複雑なシステム、ソフトウェアのライセンスと運用コストの増加、およびベンダーの固定化に対する懸念などの課題があった。そこで注目されるのが、オンプレミスをクラウドのように柔軟に稼働させるアプローチだ。設計から構築、ハードウェアやソフトウェア製品を含め、オンプレミスでありながら初期投資が不要の従量課金型で利用できるサービスを中心に、本書ではテレワーク、オフィスワークが併用される「ニューノーマル」におけるハイブリッドクラウドの新機軸を紹介する。
記事 製造業界 BMWもやってる?自社の生産戦略にピッタリ合致した「デジタル工場」の作り方 BMWもやってる?自社の生産戦略にピッタリ合致した「デジタル工場」の作り方 2021/06/30 コロナ禍が依然猛威を振るい、製造業のサプライチェーンにも大きな混乱を与えている。厳しい状況が続く中でも、国内製造業は国際競争力を維持するために、DXに取り組まなければならないが、世界に出遅れている状況だ。なぜ、ものづくりのDX化は進まないのか、また製造業DXにおける成功事例があるのか。製造業のDXを包括的に支援するTeam Cross FAでプロデュース統括ほか、FAプロダクツの代表取締役会長も務める天野眞也氏に聞いた。
記事 次世代電池 中国台山の「原子炉破損」が大問題なワケ、それでも原子力発電は必要か? 中国台山の「原子炉破損」が大問題なワケ、それでも原子力発電は必要か? 2021/06/30 中国広東省の台山原子力発電所で燃料棒が破損し、放射性物質が大気中に放出された。中国当局は海外メディアから指摘されるまで情報を公開しないなど、透明性について批判が高まっているが、このトラブルは単に透明性の問題だけとどまるものではない。放射性物質を放出した原発は、フランスの国策原子力会社フラマトム(旧アレバ)が開発した最新鋭の「欧州加圧水型炉(EPR)」である。もし、この炉に本質的な問題があった場合、日本を含む各国の原発は重大な影響を受けることになる。
記事 プレスリリース アンリツ、米スパイレント・東陽テクニカと5G動画品質評価ソリューションを実現 アンリツ、米スパイレント・東陽テクニカと5G動画品質評価ソリューションを実現 2021/06/29 出典:アンリツ
記事 プレスリリース 理研と富士通、スーパーコンピュータ「富岳」が「TOP500」リストで3期連続第1位を獲得 理研と富士通、スーパーコンピュータ「富岳」が「TOP500」リストで3期連続第1位を獲得 2021/06/29 出典:理研、富士通
記事 その他 ステーブルコインとは何か?基礎からわかりやすく解説、裏付け資産の有無や利用手段で分類する ステーブルコインとは何か?基礎からわかりやすく解説、裏付け資産の有無や利用手段で分類する 2021/06/29 1 安定した価値を実現するように設計された「ステーブルコイン」。これに分類される暗号資産の取引が過去1年間で残高、取引金額とも4-5倍の伸びを示した。2020年はまさにステーブルコイン元年というにふさわしい年であった。2021年もステーブルコインの急拡大は続くことだろう。そこでこの記事では、ステーブルコインとは何かという基本に立ち戻りつつ、続々と登場するステーブルコインを分類してわかりやすく解説していこう。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 テンセントの平均年収約1,400万円は妥当? 日本人には厳しすぎる「人事評価」制度とは テンセントの平均年収約1,400万円は妥当? 日本人には厳しすぎる「人事評価」制度とは 2021/06/29 中国ネット大手のテンセントは、2020年の営業収入が約8.3兆円だったと年度報告書で発表した。毎年20%以上という同社の成長率にはもちろん注目が集まったが、報告書に記載された従業員数と給与支払総額が話題を呼んだ。そこから算出した平均年収は約1,400万円。ネット上では羨望の声が相次いだが、この金額は高いのだろうか、低いのだろうか。同社を含めた多くの中国ネット企業は「淘汰制度」をとっており、成績不良者は強制解雇される。その割合は毎年5~10%にものぼる。テンセントが行っている人事評価の詳細、日本とは大きく異なる中国のITエンジニアの働き方、その実態とは。
記事 プレスリリース 島津製作所と堀場製作所、計測機器「LC-Ramanシステム」を発売 島津製作所と堀場製作所、計測機器「LC-Ramanシステム」を発売 2021/06/25 出典:島津製作所、堀場製作所
記事 ストレージ サイバーエージェント事例、コロナ禍でも伸び続けるためのストレージ刷新 サイバーエージェント事例、コロナ禍でも伸び続けるためのストレージ刷新 2021/06/25 「21世紀を代表する会社を創る」をビジョンに掲げ、新しい未来のテレビ「ABEMA」の運営や国内トップシェアを誇るインターネット広告事業を展開するサイバーエージェントグループは、新型コロナウイルスの感染拡大以降にも多くの新規事業を立ち上げ、成長を続けている。とりわけ、動画広告を中心にデジタル広告の活用が広がるなか、活躍を見せているのが、グループで3DCG制作やバーチャルライブ、スポーツDX、デジタルツインなどの事業を展開するCyberHuman Productionsだ。成長に合わせてクリエイターやエンジニアの数も急増したが、そこで問題になったのが「ストレージ」だった。ビジネスの成長を止めないために、サイバーエージェントグループがとった対策とは。
記事 プレスリリース Nexperia、新マンチェスター8インチ・ウェハ・ライン製品を発表 Nexperia、新マンチェスター8インチ・ウェハ・ライン製品を発表 2021/06/25 出典:Nexperia
ホワイトペーパー グループウェア・コラボレーション テレワークで発生した「情報共有」3つの課題、これから持つべき「新たな指針」とは テレワークで発生した「情報共有」3つの課題、これから持つべき「新たな指針」とは 2021/06/24 新型コロナウイルスの影響により働き方が変化し、テレワーク、時差出勤、オンライン会議などの導入が求められている。しかし、オフィスでの対面コミュニケーション機会が減ることは、情報共有が不足する事態を招き、その結果、企業は「3つの課題」に直面している。これらの課題を解決するにはニューノーマル(新常態)に対応した「新たな情報共有の指針」が必要となる。本書は、新たな情報共有の指針により、組織の生産性向上・業務の効率化を実現する方法を説明する。
ホワイトペーパー グループウェア・コラボレーション 情報の分断を解決、自由にアクセスできて更新できる「エンタープライズ Wiki」とは? 情報の分断を解決、自由にアクセスできて更新できる「エンタープライズ Wiki」とは? 2021/06/24 企業の規模が大きくなるにつれて生じるのが「情報のサイロ化(分断)」という問題だ。組織が拡大することでチームや部署が増えていき、それに比例してワードやエクセルなどのファイル数は業務ごとに増え、社内のさまざまな場所に情報が散らばってしまう。このような状況は業務効率を著しく低下させるとともに、イノベーションを妨げる要因にもなりかねない。本資料は、社内の情報を自由に共有し、コラボレーションを強化する「エンタープライズ Wiki」とも呼ばれるソリューションについて紹介する。
記事 プレスリリース パナソニック、高セキュリティ通信サービスとビル運営管理システムのサービス実証開始 パナソニック、高セキュリティ通信サービスとビル運営管理システムのサービス実証開始 2021/06/23 出典:パナソニック