記事 量子コンピューター 金融庁も始動「耐量子計算機暗号」、金融機関が2030年までに対処すべきことは? 金融庁も始動「耐量子計算機暗号」、金融機関が2030年までに対処すべきことは? 2024/10/15 41 国家戦略でもある量子コンピューターについての報道が増えてきた。量子コンピューターの実現性が高まるほど、その悪用の可能性に備える重要性も高まっている。金融庁でも「預金取扱金融機関の耐量子計算機暗号への対応に関する検討会」を立ち上がっているが、いつまでに何に備えるべきなのか? 換金性の高い情報を扱っている金融機関に対し対応が迫られる項目について解説する。
記事 量子コンピューター 量子コンピューターが金融業にもたらす「光と影」、早くも登場「耐量子暗号標準」とは? 量子コンピューターが金融業にもたらす「光と影」、早くも登場「耐量子暗号標準」とは? 2024/09/06 1 米国の国立標準技術研究所(NIST)は、量子コンピューターの進化に備え、耐量子暗号アルゴリズムの標準化を進めている。2024年8月には、4種類の候補から3種類が「連邦情報処理標準(FIPS)」として最終認定された。これらの暗号は将来の量子コンピューターによるサイバー攻撃に耐えることを目的としており、金融業界への影響も大きい。本稿では、新たなセキュリティのスタンダードとなる耐量子暗号標準はもちろん、量子コンピューターの基本的な原理や実用化の道筋とともに、金融業にもたらす「光と影」と展望を解説する。
記事 量子コンピューター 量子機械学習とは何か?「量子技術」と「AI技術」の可能性をグッと広げる理由とは 量子機械学習とは何か?「量子技術」と「AI技術」の可能性をグッと広げる理由とは 2023/09/06 AI技術の開発と普及が加速し、その中心で大きな役割を担う機械学習は社会になくてはならない技術となりました。一方、既存のIT技術を大きく変えると言われている量子コンピューティングでも大きな進歩があり、商用量子コンピューターの提供も始まっています。しかし、現代の量子コンピュータは商用であっても大きな欠点があり、まだまだ普通のコンピュータのようには使えません。そこで注目されるのが「量子コンピューティング」と「機械学習」を組み合わせた「量子機械学習」の分野です。これにより、量子コンピュータはその欠点を克服できるだけではなく、古典的な機械学習アルゴリズムが抱える欠点を量子アルゴリズムで克服することができるようになります。互いを補い合うことで、可能性を広げる量子機械学習に関連する基本用語とその特性について簡単に解説していきます。
記事 量子コンピューター トヨタやKDDI先行、ガートナーが「今すぐ量子コンピューターに取り組むべき」と語る訳 トヨタやKDDI先行、ガートナーが「今すぐ量子コンピューターに取り組むべき」と語る訳 2022/12/22 社会を変えるイノベーションの1つとして期待を集めている技術の1つが「量子コンピューター」だ。ただし、活用に向けた関心は高まりながらも、技術の難解さから、現状の動向把握に苦労する企業も少なくない。量子コンピューターの開発は今、どこまで進み、今後、どのようなシーンから活用が進められていくのか。ガートナージャパン ディスティングイッシュト バイス プレジデント,アナリストの亦賀忠明氏は「CIO(最高情報責任者)は今すぐ量子コンピューターへの行動を起こすべき」と語るとともに、量子コンピューターによって、「大企業の25%は未採用の同業他社に対して次元が異なるほどの優位性を獲得する」と警鐘を鳴らす。亦賀氏が量子コンピュータの現状とともに、成果を上げている企業の事例などを解説した。
記事 量子コンピューター 量子コンピューターとは何かをわかりやすく図解、何がすごい?仕組みは?従来と何が違う? 量子コンピューターとは何かをわかりやすく図解、何がすごい?仕組みは?従来と何が違う? 2022/11/08 1 渡部瑞夫 『現在のコンピューターは電圧の高低で「0」と「1」の2ビットを表し、』は誤りです。 2bitなら、00, 01, 10, 11です。 0と1なら1桁なので1bitです。
記事 量子コンピューター グーグルはバーチャル量子コンピューター「QVM」提供で何を狙う? 激化する開発競争 グーグルはバーチャル量子コンピューター「QVM」提供で何を狙う? 激化する開発競争 2022/08/29 グーグルが仮想環境で動く量子コンピューター「Quantum Virtual Machine(QVM)」をローンチしておよそ1カ月。同社は2021年5月に、今後10年以内に実用的な量子コンピューターを開発するという長期目標を発表。量子コンピューター開発に、数十億ドルを投資するとも報じられている。量子コンピューター分野で、グーグルはどのような取り組みを行っているのか、その最新動向を探ってみたい。
記事 量子コンピューター グーグルが量子技術の「SandboxAQ」をスピンオフ、米政府も本気のポスト量子暗号技術 グーグルが量子技術の「SandboxAQ」をスピンオフ、米政府も本気のポスト量子暗号技術 2022/04/15 グーグルの親会社、アルファベットはこのほど、社内の量子テクノロジー開発グループを「SandboxAQ」というスタートアップとしてスピンオフさせた。同社はグーグルの元CEOであるエリック・シュミット氏を会長に迎え入れ、主にポスト量子暗号技術を開発している。ポスト量子暗号技術は、NATOや米国政府も注目する技術。SandboxAQが取り組むポスト量子暗号技術とはどのような技術なのか、同技術をめぐる最新動向を探ってみたい。
記事 クラウド CCoEとは何か? 「クラウド活用推進組織」の役割や体制、事例をわかりやすく解説 CCoEとは何か? 「クラウド活用推進組織」の役割や体制、事例をわかりやすく解説 2022/04/14 ビジネスにおけるクラウド利用は今やすっかり定着した感があるが、大きな成果を上げる企業がいる一方で、なかなか成果を上げられない企業も依然として多い。両者の取り組みを比べてみたときに、クラウド活用に成功している企業に見られるのが「CCoE(Cloud Center of Excellence)」と呼ばれる全社横断型の組織だ。ここでは、大日本印刷やNTTドコモの事例も交えて、CCoEについてその役割や体制、運用方法、事例などを解説する。
記事 経営戦略 標準必須特許(SEP)とは何か? ライセンス紛争の背景、日本と世界の対応とは 標準必須特許(SEP)とは何か? ライセンス紛争の背景、日本と世界の対応とは 2022/03/25 1 近年、通信技術などの標準規格を使用する上で必須となる「標準必須特許」(SEP)のライセンスを巡る紛争が各国で生じている。今回は、標準必須特許の定義から、こうした特許のライセンスの拡大やそれに伴う紛争、紛争の解決に向けた各国政府の対応に至るまで、そのポイントを分かりやすく解説する。
記事 AI・生成AI AIスパコンめぐる開発競争、メタは2022年に「世界最速」を目指す AIスパコンめぐる開発競争、メタは2022年に「世界最速」を目指す 2022/02/15 最近、メディアであまり聞かれなくなった「AIの開発動向」。しかし、水面下では、テック大手が着実に投資・研究開発を進めている。メタ(旧フェイスブック)がこのほど発表したスパコン開発計画では、世界最速の「AIスパコン」が2022年半ばには登場するという。マイクロソフトやNVIDIAも独自にAIスパコンを開発し、AIを飛躍させようとしている。ここでは、AIスパコン開発の最新動向をお伝えしたい。
記事 量子コンピューター 量子コンピューターで「最も早い市場」が、スマホに実装される「QRNG」である3つの理由 量子コンピューターで「最も早い市場」が、スマホに実装される「QRNG」である3つの理由 2021/06/11 量子コンピューターの早期の利用が期待される業界の一つがセキュリティ業界です。中でもすでにスマートフォンに実装されつつある「量子乱数発生器(QRNG:Quantum Random Number Generation)」は、米国の市場調査会社Inside Quantum Technology(IQT)社が発行した市場調査レポート「Quantum Random Number Generators: A Ten-year Market Assessment(量子乱数ジェネレーター:10年間の市場評価)」によると、「最も有利なソリューション」とされています。この記事ではセキュリティ分野における量子技術、QRNGについて深く洞察していきます。
記事 量子コンピューター 「量子サイバーセキュリティ」「デスクトップ型」量子コンピューティング、4大注目技術 「量子サイバーセキュリティ」「デスクトップ型」量子コンピューティング、4大注目技術 2021/06/03 世界的に量子コンピューティングへの関心は明らかに高まってきています。日本政府も2020年1月に「量子技術イノベーション戦略」を発表し、ゲート型量子コンピューティング、固体量子センサー、量子通信、量子暗号技術など、量子技術に関する技術ロードマップの例を挙げました。米国の市場調査会社Inside Quantum Technology(IQT)社が発行した市場調査レポート「Quantum Random Number Generators: A Ten-year Market Assessment(量子乱数ジェネレーター:10年間の市場評価)」では、アプリケーションやメーカーの戦略などについても詳細に分析しています。この記事では、IQTが予想する2021年注目の4つの量子技術などを紹介します。
記事 量子コンピューター 【まとめ】量子コンピューターの活用事例、デンソーやリクルート、TDKの場合 【まとめ】量子コンピューターの活用事例、デンソーやリクルート、TDKの場合 2019/11/25 量子コンピューターの中でも量子「アニーリングコンピュータ」にはどんな事例が生まれているのか。実際に効果はあるのだろうか。普及へのヒントは──。経済産業省政策シンポジウム「次世代コンピューターが実現する革新的ビジネス」の中からデンソーやリクルートコミュニケーションズ、TDKが量子アニーリングコンピューターをどのように使おうと考えているのかを紹介する。
記事 量子コンピューター 量子ドットをわかりやすく解説、農業・ディスプレイ・太陽光発電でどう使われている? 量子ドットをわかりやすく解説、農業・ディスプレイ・太陽光発電でどう使われている? 2019/11/20 昨今、量子コンピューターの研究が世界各地で進んでいるが、量子コンピューターにおいて重要な役割を担っているのが「量子ドット」である。量子ドットは、コンピューターの計算スピードを格段に向上させたり、セキュリティを向上させることができるが、コンピューター以外でも高いポテンシャルを持った技術であることはあまり知られていない。そもそも量子ドットとは何なのか、その正体を解説する。
記事 量子コンピューター 量子イジング型コンピューター開発動向を解説、日立やNTT、富士通、東芝と世界の差 量子イジング型コンピューター開発動向を解説、日立やNTT、富士通、東芝と世界の差 2019/11/18 「量子コンピューター」の中でも、「量子アニーリング」方式のコンピューターは、商用ハードウェアも登場しており実績を積み重ねつつある。しかし早稲田大学理工学術院の戸川望教授は、これから量子アニーリングコンピュータが普及していくには、ソフトウェアの開発も欠かせないと訴える。量子アニーリングコンピュータに普及にはどのようなソフトウェアが必要なのか。経済産業省政策シンポジウム「次世代コンピューターが実現する革新的ビジネス」の中から量子アニーリングコンピューターの開発に取り組む各社の動向を紹介する。
記事 量子コンピューター 東工大 西森 秀稔教授が語る「量子コンピューターの現在」、相次ぐ報道の考え方 東工大 西森 秀稔教授が語る「量子コンピューターの現在」、相次ぐ報道の考え方 2019/11/14 近年、「量子コンピューター」への注目が集まりつつある。米国ではグーグル、IBM、マイクロソフトなどのIT大手や、政府の研究所などが量子コンピューターの研究に本腰を入れ始めている。本稿では、経済産業省政策シンポジウム「次世代コンピュータが実現する革新的ビジネス」の中から量子コンピューターの中でも、「量子アニーリング」の原理を応用したハードウェアが抱える課題と、将来の見通しを紹介する。量子アニーリングの第一人者である東京工業大学 科学技術創成研究院、東北大学 大学院情報科学研究科の西森秀稔教授が現在注目していることとは。
記事 データ戦略 耐量子暗号を図解、量子コンピュータに解読されない「格子暗号」ってどんな仕組み? 耐量子暗号を図解、量子コンピュータに解読されない「格子暗号」ってどんな仕組み? 2019/11/05 世界初の商用量子コンピュータ「D-WAVE」の登場によって量子コンピュータ研究が世界的に活性化し、“量子時代”が訪れると一部ではささやかれるようになりました。実際にはまだまだ先の話ですが、その前に解決するべき問題があります。それは量子コンピュータの高い計算能力によって現代の暗号が解読されてしまうかもしれない、という問題です。その理由と、解読されない「耐量子暗号」の1つ、格子暗号の仕組みを図解します。
記事 量子コンピューター 【図解】量子コンピューター開発競争、日本の現状は?なぜ米中に負けないと言えるのか 【図解】量子コンピューター開発競争、日本の現状は?なぜ米中に負けないと言えるのか 2019/07/03 1 現在、欧米諸国とともに、日本でも従来型のコンピューターとは異なる仕組みで動作する「次世代コンピューター」の開発競争が巻き起こっている。その分野の1つが量子コンピューターだ。なぜ日本は量子コンピューター開発に挑むのか。経産省の担当者に聞いた。
記事 ストレージ SCM(ストレージクラスメモリ)とは何か?「SSDの次」の技術の基礎とその仕組み SCM(ストレージクラスメモリ)とは何か?「SSDの次」の技術の基礎とその仕組み 2019/03/20 コンピューターの登場以来、CPUが必要とする記憶デバイスは、キャッシュ/メインメモリ/ストレージというように階層化され、用途・製品が整理されてきた。このメモリアーキテクチャに、新たな用途(階層)として登場したのが「ストレージクラスメモリ(SCM:Storage Class Memory)」だ。具体的にはインテルとMicron Technologyが共同開発した「3D XPoint」やサムスンの「Z-NAND」などの製品に注目が集まっている。メインメモリとストレージの性能差を吸収するレイヤーとして位置づけられるストレージクラスメモリだが、そもそもどのような仕組みで、従来のメモリやストレージとどのように異なるのか。この記事で基礎からひも解いていきたい。
記事 量子コンピューター デンソーが世界最大級の量子コンピューター国際会議で喝采を浴びた理由 デンソーが世界最大級の量子コンピューター国際会議で喝采を浴びた理由 2018/12/13 デンソーと東北大学量子アニーリング研究開発センターはこの秋、米国テネシー州で開催された 量子コンピューター(量子アニーリングマシン)を展開するD-Wave Systems主催の世界最大級のカンファレンス「Qubits North America 2018」で、共同研究を発表した。カンファレンスでは、量子アニーリングマシンを活用した応用事例が数多く報告され、デンソーと東北大が発表した共同研究内容は喝采を浴びることになった。発表の当事者である筆者が解説する。