0
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
プログラミングの知識やスキルがなくともWebアプリケーションを開発できる「ノーコード(開発)」。ITエンジニア不足がさけばれる中、非IT人材でもデジタル化を推進できるとして大きな注目を集めています。前回記事からおよそ1年が経ち、ノーコードをうたうツールが増え、その活用事例も多くなり、それに伴なって、ノーコード開発を本業とする人材や企業も増加しています。本記事では『ノーコードシフト プログラミングを使わない開発へ』の著者の安藤昭太氏が、改めてノーコードの基本知識を解説するとともに、事例を含めた実践編、さらには押さえておくべき海外・国内ツールを11カテゴリごとに網羅的に紹介します。
ノーコード市場を網羅的に表現した「カオスマップ」
「ノーコード・カオスマップ」が2021年11月に一般社団法人NoCoders Japan協会より公開されました。2021年12月に改版され、上記が最新版になっています。
2020年初旬、「ノーコード」という単語が国内で聞かれるようになったときには、カオスマップはこの1/4程度で、カテゴリもこれほど多くありませんでした。
この2年で新しいツールが誕生し、既存サービスでもノーコードを謳うものが増加し、ノーコードで業務システム開発や新規事業のプロトタイプ開発を行う開発会社が出てくるなど、大きなエコシステムになりつつあります。
■ノーコード・カオスマップのカテゴリ
- ビジネスアプリ
- EC/D2C
- Webサイト
- モバイルアプリ
- 顧客管理
- 業務自動化
- テスト自動化
- 学習
- IoT/AI
- VR/AR/3D
- 受託開発/人材マッチング
このカオスマップの作成には当社ならびに筆者も参加しています。本記事では、提供されているサービスの内容や活用の動向などについても、カテゴリごとに解説します(
カオスマップの解説に進みたい方はこちら)。
以下の3分動画ではマンガでわかりやすく解説しています
ノーコードの定義とその歴史
そもそもノーコードとは何でしょうか。「NoCode」という言葉を使ったのが、世界中の新しいサービスを紹介するサイトである「Product Hunt」(プロダクトハント)の創業Ryan Hoover(ライアン・フーバー)が書いたブログ記事です。当時すでに多くのノーコードツールがProduct Huntで紹介されていて、それらのツール群が「世界中のすべての人が作り手になる」ことを予想し「ノーコードの勃興」というタイトルでブログを公開しました。
この記事では、ノーコードの定義を「GUI(画面操作)のみで、機能が充実したWebアプリを作ることができるサービスの総称」としています。これまでWebアプリと言われるインターネット経由で利用できるサービスを作ろうと思うと、必ずプログラミングが必要でした。しかし、ノーコードツールを活用すれば、プログラマーではなくても、アイデアを実現することができるようになったのです。
一方で、ノーコードがとても新しい技術で構成されているかというとそんなことはありません。これまでの技術を組み合わせて作られていて、革命的なアイデアというわけではありません。
歴史を紐解くと、これまで多くのエンジニアやプログラマーたちが、できるだけプログラミングをせずにWebサイトやWebアプリを作る方法はないか試行錯誤をしてきました。
この試行錯誤の歴史の中で、最も古いツールと言われるのが、1979年にリリースされた「VisiCalc」というApple IIに搭載された表計算ソフトウェアです。ノーコードという概念はここから始まったとも言えます。
この進化の過程で、プログラミング量を少なくするために同じような処理を共通化するライブラリやフレームワークが出てくることで、プログラマーになるハードルは下がっていきます。
一方で、Microsoft WordやExcelが事務作業を効率化し、画面操作だけでPCを扱えるようになります。この積み重ねこそが、いまのノーコードツールを生み出したといえます。
なぜいまノーコードがブームなのか
既存技術を組み合わせただけのノーコードツールが、なぜいまこんなにも注目されているのでしょうか。その背景は大きく3つの要因が複合的に合わさっています。
■IT人材不足
1つ目は、IT人材の不足です。何かビジネスをしようとするとIT知識が必ず必要になってくる現在において、IT人材は必須人材です。しかし、ITエンジニアの数が、ビジネスニーズに追いついておらず、どの会社もIT人材不足で悲鳴を上げている状況です。社員をITエンジニアにするといっても、時間的にも金銭的にもコストがかかります。
一方で、ノーコードツールは一定のIT知識があれば、活用できます。たとえば、新規事業でプロトタイプを作りたい、業務改善のたえに紙業務をデジタル化したい、などのニーズをノーコードツールを活用することで満たすことができます。これまではシステムの規模や複雑さを問わず、プログラマーが必要だったものが、小規模でシンプルなシステムはノーコード人材(ノーコーダー)が対応することで、既存の人材を活用し、IT人材不足を解消できます。
■クラウドサービスの一般化
2つ目は、クラウドサービスが一般化したことです。「クラウド」とは、サーバやデータをインターネット上に配置して、ブラウザーで閲覧する仕組みの総称です。クラウドサービスとはこの仕組みを活用したサービスのことです。高いサーバやソフトウェアを購入することなく、主に従量課金や月額支払いで使用できるこの仕組みは、安価にシステム開発ができるノーコードツールの礎となっています。
一方で、データをインターネット上に配置するというこの仕組みは、セキュリティの不安というデメリットがつきまといます。クラウドがいまのノーコードのようにブームになっていた2010年ごろは、「個人情報は置けない」、「匿名データの分析でしか使えない」などと言われ、社内の業務システムをクラウド化するなんてもってのほか、という雰囲気でした。
そこから10年が経ち、多くのIT企業やIT系人材が尽力し、セキュリティの向上や啓発活動をした結果、一般に受け入れられました。いまでは銀行や官公庁の基幹システムでさえもクラウドの上です。
10年かかってクラウドという仕組みが技術的にもビジネス的にも受け入れられたことで、ノーコードが受け入れられる素地ができました。従前どおり、サーバやソフトウェアを購入してインストールする必要があれば、その作業自体がエンジニアリングであり、ノーコードとは言えないからです。手持ちのPCでブラウザーを立ち上げてログインすれば開発ができる、という現在だからノーコードがブームになったと言えます。
■課題の多様化と複雑化
最後が、課題の多様化と複雑化です。物理的に満たされた社会になり、人々の興味関心が多様化しています。働き方も個人の事情で変わったり、日々の生活や人生そのものも個人の判断が尊重されるようになりつつあります。顧客ニーズが多様化し、複雑化することは、私たちのビジネスにも大きく影響します。商品やサービスはもちろん、雇用や商流、ビジネスそのものが個別化していき、常に新しい取り組みで勝負する必要があります。
このような社会では、大資本を投下して大量に生産するモデルはうまくいかないことは自明です。つまりこれからは、小さい投資で少量多品種の商品やサービスを世の中に提示し、小さく失敗しながら、大きく育てることをしないといけなくなります。
小さく始めて大きく育てるのは、ノーコードツールの得意分野です。大企業の新規事業部門は、外から見るほど予算がありません。中小企業ならなおさらです。しかし、ノーコードでモバイルアプリを50万円から作れます、Webアプリも50万円から作れます、となるとどうでしょう。これまで小さすぎて入れなかった市場を開拓できますし、運用コストが抑えられれば、市場が小さくても十分利益が出るでしょう。
さらに言えば、多様化する社会を実現するための下支えにもなることを考えると、サステナブルなビジネスモデルとも言えます。
このようにノーコードツールがあれば、多様化し複雑化する課題をチャンスと捉えてビジネスを行うことが可能になります。
それではノーコード市場全体をカオスマップのカテゴリごとにツールと合わせて細かく見ていきましょう。
ノーコードビジネスアプリ
ビジネスアプリとは、社内業務で主に使用されるアプリケーションの総称です。ノーコードビジネスアプリは、クラウドがバズワードだった2010年代から存在し、ノーコードのブームとともにPR戦略を変換した「既存ノーコード」と、ここ数年内で出てきた、これまでにない機能を備えた「新興ノーコード」と分けられます。また今回はこれらとは別枠で「モバイルアプリノーコード」を加えます。
既存ノーコードは、なじみのある名前が多く挙げられます。顧客管理システムでいうと、「Salesforce(セールスフォース)」や「kintone(キントーン)」、「Google Sheets(グーグルシート)」や「FileMaker(ファイルメーカー)」などがあります。顧客管理は企業活動の根幹ですので、すでにこれらを活用している企業が多いのではないでしょうか。
これらは、もともとSaaSとしていくつかの固定された機能で提供されていたものが、徐々にカスタマイズ機能を強化していき、期せずしてノーコードというカテゴリになったサービス群です。過去にはノーコーディングやクリックベースカスタマイズなどと言われていました。
新興ノーコードは、ここ数年で新たに開発されたノーコードサービスです。たとえば、「AirTable(エアテーブル)」というクラウドデータベースのノーコードがあります。クラウドデータベースというと先のSalesforceやkintoneと変わらないように聞こえます。しかし、AirTableはそれらが持つ主要な機能に加えて、Excelのような使い勝手なのに、複数名で使用してもデータの整合性が保たれるなどの、本格的なデータベースの機能なども備えています。自動化処理機能もありExcelマクロをクリックで直感的に設定できます。
一方で、国内でも多くの新興ノーコードが提供されています。その一つに「サスケWorks(ワークス)」というクラウドデータベースのノーコードがあります。こちらもSalesforceやkintoneの主要な機能を備えています。それに加えて、「外部公開できるWebフォーム機能」や「帳票出力機能」、「AI-OCRでの読み取り機能」など、他にはない機能が多く盛り込まれています。新興ノーコードは、既存ノーコードからさらに使いやすく、多機能に進化したものが多いです。
ここまではWebアプリのノーコードでしたが、モバイルアプリ専用のノーコードもあります。「Unifinity(ユニフィニティー)」と「Platio(プラティオ)」はいずれもモバイルアプリ専用のノーコードです。これらは主に業務アプリとして使われます。
デスクでパソコンを使って仕事をする方々はWebアプリを利用できますが、工場や介護、営業職の方々の多くはパソコンを常に持たずに仕事をしています。必要な情報は紙に記載し、FAXで送信したり、電話でやり取りしています。しかし、スマートフォンであれば常に持っています。その中にモバイルアプリをインストールして、点検内容や稼働時間、作業内容や日報などを入力することができます。入力画面やデータ保存、共有方法などを柔軟にカスタマイズできるのが、モバイルアプリ・ノーコードのメリットです。
【次ページ】ノーコードEC/D2C
関連タグ