RPAだけではNG? 生成AIとの融合で「年300時間削減」に大成功した「自動化の鉄則」
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
RPAの現在地と生成AIの可能性
しかしRPAの効果は、判断を必要としない単純作業の自動化に限定される。たとえば、RPAでデータ収集はできても分析ができない。在庫確認はできても、欠品時には顧客に適した代替品を提案できないなど、RPAだけでは高度な自動化の実現は難しい。
そうした課題を解決できると期待されているのが生成AIだ。生成AIを活用することで、RPAの機能を拡張し、より高度で効率的な自動化が可能になった。RPAの操作を覚えなくても、ChatGPTのようにプロンプトで自動化したい業務プロセスを入力すれば、自動でコーディングができてしまう。これは大幅な開発工数の削減、効率化になるだろう。また生成AIによって膨大な量のコンテンツ生成が可能になり、文書処理の自動化や、業務サポートの自動化なども期待できる。
そこで、ここからはRPAと生成AIを組み合わせてどのような自動化を実現できるのか、生成AI活用で押さえるべき重要ステップや解決すべき課題とともにさらに深掘りしよう。
この記事の続き >>
-
・RPA×生成AIの「2つの活用事例」
・事例:FAQ作成工数「半分=300時間」削減
・生成AI導入で「超重要な3ステップ」
・生成AIで自動化へ…RPA技術者らが解決すべき「3つの課題」
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!