• 会員限定
  • 2018/03/07 掲載

グローバル化を成功に導く方法とは? アシックス、ぺんてる、長瀬産業らが熱論

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
日本の製造業がグローバル化の波にさらされていることは周知のとおりだ。実際、企業の存続をかけて、海外進出を果たしてきた。しかし一方で、多くの企業が流行りの「グローバル化」という言葉に惑わされていないだろうか。アシックス、ぺんてる、長瀬産業、パナソニック ES社(モデレーター)の各担当者が「グローバル化の見直し:日本の可能性の道を切り拓く」をテーマに、熱い議論を交わした。

海外比率75%のアシックスがオーストラリアで成功した理由

 アスリート向けのシューズやウェアなど、スポーツ用品全般を扱っているアシックスは、いまや売上の75%が海外で占められ、グローバル化が進んでいる。その中で同社には、いくつもの成功事例があるという。

photo
アシックス
取締役 フェロー
西脇 剛史 氏
 製造業向けイベント「Manufacturing Japan Summit 2018」(マーカスエバンズ主催)に登壇したアシックス 取締役 フェロー 西脇剛史氏は、「我々の商品が最も成功しているのはオーストラリアだ。その理由は、スポーツに対する興味が高いお国柄が挙げられる。同国は個人で走る際にも、フットドクターが走り方を分析し、お勧めのシューズを選んでもらうという習慣がある。そこで我々のシューズの機能性が評価され、強みが浸透した」と説明する。

 その一方で、今後の課題を抱える海外事例もあるという。たとえば米国では、ECが台頭しており、従来の売り場がドラスティックに変化している。さらにミレニアム世代と呼ばれる若い層は、機能性よりもデザインを重視する傾向がある。リテールでは、ターゲットやコンシューマが変わりつつあり、大手量販店などのホールセールは苦戦している。

海外比率72%のぺんてる「現地化」の試み

 創業70年を迎えた文具メーカーのぺんてるは、単体売上が240億円、連結400億円弱にのぼる。社名は、大日本文具時代の商品に由来しているが、ペンとパステルを合わせて「ぺんてる」にしたという。1960年にサインペンが大ヒットしたが、現在は文具だけでなく、医療品、電子製品、カー製品、産業用ロボットなど、幅広く事業を手掛けるようになった。

 同社の売上構成比をみると、こちらも海外比率が72%と圧倒的に大きい。海外展開は日本企業としては早く、すでに1950年代に進出を果たし、生産拠点も構築した。同社は、創業者である堀江幸夫氏の創業イズムを忘れないように、社訓を毎朝唱和しているという。

photo
ぺんてる嘱託
元品質保証部長
青木 晃 氏
 ぺんてる嘱託 元品質保証部長 青木 晃氏は「たとえば、機械が故障することは、飛行機なら墜落と同じことだ。我々は品質を厳格に行うことで伸びてきた。現在はグローバルで6ヵ所の生産拠点と21ヵ所の販売拠点を持ち、120ヵ国でネットワークを展開中だ。最初に販売拠点をつくり、その後に生産拠点をつくるという流れで進めてきた」と説明する。

 ぺんてるは、海外進出後、何度も危機を乗り越えてきた。同社の優れた点は、やはり創業の精神を守り、品質管理を中心として、販社も海外拠点も一丸となって取り組んできたことだろう。一方で、海外進出にあたり、宗教や言語の問題もあって、苦労したという。

 青木氏は「海外では公用語に英語を使ってきたが、メキシコの現地労働者は英語を理解していない。そのため生産拠点の立ち上げに約3年かかった。その間に公用語をスペイン語に変更し、管理もビジュアル化を重視した。タイでは仏教の問題に直面した。工場の入口にお参りできる施設をつくり、現地の風習に沿うように工夫した。そういうことで洪水があったときも、従業員が協力してくれた」と当時の様子を振り返った。

MIでグローバル競争が激化、研究開発に求められるダイバーシティ

photo
長瀬産業
NVC室 室長
折井 靖光 氏
 長瀬産業で2017年から社長直属のNVC室(New Value Creation Office)を立ち上げ、室長として活躍している人物がNVC室 室長の折井靖光氏だ。同氏は、長瀬産業に移る前に、30年ほど日本IBMに在籍しており、グローバル化の先頭を走ってきたという。

 IBMの最終製品は、スパコンとハイエンドサーバで、主要材料のほとんどが日本メーカー製という実情がある。ところが最近では人工知能(AI)が登場し、同社で「マテリアルズ・インフォマティクス(MI: Materials Informatics)」と呼ばれる新規プロジェクトが始動。IBM Watsonなどによって、新材料を発見したり、開発期間を短縮するのだという。

「MIは非常にインパクトがあるプロジェクトで、欧米メーカーの追い上げが激化するという危機感を抱いた。ぜひ、この武器を日本の材料メーカーにも使ってほしいと考え、長瀬産業へ異動するきっかけになった」(折井氏)

 同氏は、IBMで生産技術に従事したことから、早い段階で製造ラインをフィリピン、タイ、中国などに移管してきた。いわゆる「EMS(Electronics Manufacturing Service)」による受託生産は、圧倒的にコストが下がる。しかし一方で、グローバル化によるデメリットも感じたそうだ。

「本来、現場で持つべき生産技術が海外に流れてしまい、テクノロジーによってコストを下げる工夫がなくなってしまった。コスト競争力という大きな武器を得た反面、生産技術という本来日本が強い技術競争力を失うこととなった」(折井氏)

 また同氏は基礎研究・開発部門にも属していた。研究開発の職場はダイバーシティが重要で、多様な人材がいないとユニークな新しいアイデアが出てこないことを身に染みて感じたそうだ。

「IBM Watson研究所では、欧米人以上にインド人、中国人(台湾人)、韓国人が多い。日本人は数えるほどしかいない。そこで彼らは修行を積み、最終的に母国に戻って、母国の牽引力になる。グローバリゼーションは製造業だけでなく、研究開発でも重要だ」(折井氏)

【次ページ】企業が生き残り続けるために「技術の継承」をどうすべきか
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます