- 2016/01/20 掲載
孫子が説く、組織でプロジェクトを成功させるための「道」の研究とは
現代のビジネスに「孫子の兵法」を活かす(中編)
現代で通じるフレームワークは、思想界最古の時代に生まれた
孫子兵法の著者である、孫武の生きた春秋戦国時代とは、「東アジアにおいて、国家の実務にあたるマネジメント層によって、文字による思想が残され始めた最古の時代」である。当時、書写材料としての紙は発明されていなかった。ゆえに現在確認されている最古のテキストは、竹簡に書かれた孫子である。孫子以前に、どのような思想があったのかは、よくわかっていない。春秋時代より遡る殷・周の時代の竹簡や木簡が発掘されれば何かわかるかもしれないが、竹や木は腐食しやすいため、紀元前前五世紀より昔の著作物は、青銅器に文字を刻まれた金文や石に文字を刻んである石文以外、発見されていないのだ。
時は「諸子百家」の時代。覇をとなえていた周の支配力が弱まったことで、国家経営に携わる人材が諸侯のもとに流れ、様々な思想家と王族が結びついては、広大な中国大陸のうえで、ありとあらゆる方法論が試行錯誤されたのだった。
様々な人材が国家について、政治について、経済について、戦争について語り、「いかにして生き残るか」という方法論が模索された。春秋時代初期には140程あった邑制国家は、吸収合併を繰り返し戦国時代末期には7まで減り、最終的には秦による統一がなされた。
カンブリア紀において生物種の大爆発が起きた主な要因とは、「動物が目を持ち、互いに捕食しあう関係性が生まれたこと」によって、その結果として猛烈なスピードで淘汰が進み、その結果進化が加速したからだと言われている。
春秋戦国時代という社会で起きていたことを考えるに、そのアナロジーは有効であるように思える。文字を扱う国家マネジメント人材の往来と、彼等の土着化にともなう特殊化。これによって「戦略の大躍進」が起きたのだった。
我々が今日において手にする孫子とは、「思想のカンブリア紀」とでも言うべき社会、そのなかでもっとも成功した書物だ、ということである。
【次ページ】古代中国と現代社会の生き残り論に共通するものとは
関連コンテンツ
PR
PR
PR