- 会員限定
- 2015/09/30 掲載
為末 大氏が説く、成功体験と短期的思考にとらわれない禅的変革
変革を妨げる、成功体験と短期的思考
「『変化』は全ての人に訪れるが『変革』というと、確固たる成功や実現した人が、次のステージに向かう時に使う言葉ではないだろうか」と切り出した為末氏。同氏は「成功と変革」をテーマに、企業や個人がさらなる成功を収めるための変革のポイントについて、スポーツから得られる教訓を語った。変革をするときに何がネックになるのか? 為末氏は、成功体験こそが変革を妨げる罠になるケースがあるという。
スポーツの世界では、成功したからこそ陥りやすい罠がある。例えば、若いときの自分のイメージを捨てられず、同じトレーニングを続けて故障したり、何が成功をもたらすかという因果検証の難しさから、必ずしも効果的でない手法が“常識”として通用してしまうといったことだ。
「前半に身体のピークを迎え、それ以降は老いていく。20代前半はトレーニングを増やしていても、25、6歳を境に身体が回復しなくなったり、身体を痛めたことで練習できないメニューが出てくる。毎日身体が変化していくのだから、若いころと同じトレーニングが出来なくなる、ということに気付かないと、けがをしたり失敗をするのだ」(為末氏)
環境や技術など、スポーツを取り巻く環境は常に変化している。スポーツ選手自身の肉体も加齢とともに必ず変化する。為末氏によれば、環境や条件が変化する田中で、いつまでも過去の自分のやり方に固執していては生き残っていけないと語った。
選手にとって、成功体験は強烈だ。成功したときは“必ず良いことを行っていた”と思いがちだが、そうではないのだと為末氏は次のように指摘した。
「成功したから成功の原因を探る、失敗したから失敗の原因を探る。しかし、成功したときに行っていた成績に関係ないことや良くないことがあるかもしれない。失敗したときにその逆をやっていた可能性もある。これを考えないようになると、本来は関係ない『ジンクス』のような誤学習が起こり、衰退していってしまうこともある」(為末氏)
変革のためには、何が原因で何が結果なのか、その因果関係を分析する必要があるが、実際これを行うとなると難しい。為末氏は、ラットに行った研究を例に挙げた。
3分に1回、エサが出てくるしかけとラットを用意する。エサが出てきたタイミングで、首をかしげていたり、檻を噛んでいたラットは、この動作をしていたからエサが出てきたと錯覚して学習するのだ。ラットはエサを食べるために、こうした動作をとり続け、誤りの学習が深まっていくのだという。
「これはスポーツの現場でも同じようなことが起こる。日本でいえば、(練習中に)水を飲むな、といったもの(指導)だ。また、アメリカでとったデータだが、(一定の)成績を残した選手がスポーツ紙の表紙を飾ると、翌月その選手のパフォーマンスが必ず下がるので、その雑誌に出たくないという選手が続出したという話があった。選手のパフォーマンスは当然上下するわけで、上にあったとき(調子の良いとき)に表紙を飾ることが多い。翌日、パフォーマンスが平均に回帰すれば、それは成績が落ちるように見える」
【次ページ】「禅的な要素」が変革のカギを握る
関連コンテンツ
PR
PR
PR