- 2013/04/22 掲載
NECビッグローブ、データセンターをOpenFlowで仮想化 構築期間を2週間から10分に短縮
そのため同社では、ネットワーク構築の課題を解決するSDN(Software-Defined Networking)化と、データセンターの仮想化により、柔軟性の高いインフラ構築を実現したという。
BIGLOBEでは、SDNを実現するためのOpenFlow技術をベースに、NECが独自開発した「ProgrammableFlow」と共通の基盤を活用することで、BIGLOBEデータセンターのネットワークを仮想化。なお、SDNによる運用は2012年9月から開始していた。
また、仮想化したサーバとネットワークを連携させ、一括制御するクラウドコントローラー「momiji」をBIGLOBEが独自開発。これにより、データセンターの仮想化を実現し、本年4月から運用開始。従来、手動で行っていた“ネットワークリソースの確認”、 “機器1台1台へのIPアドレスやインタフェース番号の割り当て・設定”、“サーバとネットワークの接続”をすべて自動化。サーバ台数、ネットワーク機器の種類など約10項目を入力するだけで、従来2週間かかっていたインフラ構築を約10分へと大幅に短縮されるという。
クラウドコントローラーは、 “OpenFlowコントローラー”、“ネットワークサービスコントローラー”、“サーバコントローラー”など、制御する機能別にコントローラーをモジュール化(分割)。各コントローラーは個別に開発されており、機能ごとにバージョンアップできるため、新しい製品や規格、利用者のニーズの変化にいち早く対応できるという。また、クラウドコントローラーはオープンソースを中心に開発しているため、ベンダーの端末に縛られることなく、さまざまな機器に対応できる。
BIGLOBEでは、OpenFlow技術のより高度な活用をすすめ、インフラ設計まで不要となる、さらに柔軟性の高いデータセンターの実現を目指していくという。
関連コンテンツ
PR
PR
PR