- 2011/11/21 掲載
北海道銀行・横浜銀行・北陸銀行・京都銀行など6行、NTTデータと金融マーケティング業務を支援する新共同センター構築へ
金融機関を取り巻く環境が大きく変化するなか、ITの戦略的・効率的な活用例として、個人リテール分野におけるマーケティングの高度化を実現する、MCIF(マーケティング用の顧客情報データベース)を活用したイベント・ベースド・マーケティング(以下、EBM。顧客ニーズのある商品をタイミングよく、最適なチャネルで提供するマーケティング手法)の導入が進んでいる。
今回、地域金融マーケティング研究会(2007年10月発足。現在、地方銀行21行、浜銀総合研究所が参加)参加行のうち6行が個人リテール分野における金融マーケティングについて広範に提携したことを受け、6行とNTTデータは、共同MCIFセンターの構築について基本合意した。
「共同MCIFセンター(仮称)」は、マーケティングシステムである「共同MCIFシステム(仮称)」と、利用行の行員と分析・モデル専門家が共同で活動する「ナレッジ・ラボ」からなる。NTTデータは、共同MCIFシステムを構築し、サービス提供する。「共同MCIFシステム(仮称)」は、利用行のあらゆるデータを収集・加工してマーケティング用データベースとして蓄積すると共に、EBMをはじめとするマーケティング分析が可能なシステムだ。共同化のメリット(共同調達・共同運用)を活かし、銀行ごとに単独でEBMを導入する場合に比べ、大幅なシステムコストの削減を実現するという。利用行においては、営業ノウハウやデータ活用技術を共有することで、各行単独では困難な全国規模のデータを高度に分析する環境が整うと発表されている。
2013年を目途にサービス提供開始を予定している。

関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR