- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
JR西日本のDXをけん引する“異端児”の存在
そんな宮崎氏は「伝統的な日本企業であるJR西日本のDX推進においては、データサイエンスに必要な3要素、すなわち『計算資源』『データ』『才能』を改めて見直す必要がありました」と語る。
まず「計算資源」について、ビッグデータなどを扱うにはクラウド環境の整備が不可欠だ。次に「データ」については、車両・施設・電気分野のデータは一定の構造化が進んでいたものの、画像データなどは依然として課題が多く、また検査結果などの紙ベース情報のデジタル化も進んでいなかった。これらのデータを統合的に管理し、活用するための基盤作りが急務であった。
最後に、宮崎氏が最も重要な要素と語る「才能」、すなわち「DX人材」の確保が大きな課題であった。鉄道会社という特性上、JR西日本の採用は鉄道事業を支える人材が中心で、高度なデータサイエンスのスキルを持つ人材は不足していた。以降では、JR西日本がいかにしてDX人材不足の壁を乗り越え、DXの成果を挙げているのかを詳解する。
この記事の続き >>
-
・伝統的な鉄道会社は「DX人材」をどう確保? 社内に隠れていた“野生即戦力社員”
・JR西日本のDX成功事例「スマホ決済初参入」「点検回数26~33%減」「監視カメラAI」
・鉄道以外の分野にも応用、目標は「5年でDX全社完遂」
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!