- 2011/09/12 掲載
国内プライベートクラウド市場:2015年まで年平均成長率41.7%で拡大
国内プライベートクラウド市場は経営戦略に基づくITの効率化と、ITを活用した新規事業の基盤として、急速な拡大が見込まれており、今後の国内プライベートクラウド市場は、2010年~2015年の年間平均成長率(CAGR:Compound Annual Growth Rate) 41.7%で推移し、2015年の市場規模は2010年比5.7倍の9,406億円になるとIDCは予測している。

IDC Japanによると、現在はIT戦略に長けた一部の企業が、経営戦略を支える俊敏性を持ったIT基盤としてプライベートクラウドの導入を進めているのに対して、多くの企業では、ITの効率化のためにITインフラストラクチャの仮想化/統合を進めるものの、仮想化したリソースを「サービス」として扱い、柔軟性/迅速性/運用性を高めるプライベートクラウドの導入には消極的な姿勢が見られるという。
一方で、ITインフラの仮想化/統合の普及は、管理すべき仮想マシンを急速に増加させ、システムの運用管理を複雑化し、大きな課題となっているという。IDCでは、この課題を解決するためにはプライベートクラウド化が有効だと指摘。現在、仮想化環境の運用管理ソフトウェアやクラウド構築/運用サービスは急速に発展し、2012年以降、「仮想化からプライベートクラウドへ」が進むとIDCではみているという。
2011年以降の国内プライベートクラウド市場において最も高い成長を遂げるのは「コミュニティクラウドサービス」。現在のコミュニティクラウドサービスは、既存の産業特化型ソリューションのクラウド化(共同センター型)が成長を支えている。
一方、2014年以降はクラウドの活用によって新しい価値を創造する事業、たとえばスマートシティのような社会インフラ事業や、異業種連携の業際クラウドが大きく成長するとIDCはみているという。
「クラウド化はITの効率化(手法の改善)だけではなく、業務内容/目的(やること)の変革に有効な施策である。クラウド化では手段の目的化を回避し、経営戦略から求められる達成基準を明確にし、目的指向を持つことが重要である」(IDC Japan ITサービス リサーチマネージャーの松本 聡氏)
今回の発表はIDCが発行したレポート「国内プライベートクラウド市場 2010年の実績と2011年~2015年の予測」(J11591001)にその詳細が報告されている。
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR