- 会員限定
- 2009/08/20 掲載
どの業務にSaaSを活用するべきかを判断するのに役立つ3つのポイント:中堅・中小企業市場の解体新書(2)
「SaaS(Software as a Service、「サービスとしてのソフトウェア」)」という言葉を耳にされたことのある方は少なくないだろう。何らかの形でITを活用しようとする場合、通常はパソコンやサーバといったハードウェアを購入し、そこにソフトウェアをインストールする。その後必要な設定作業を終えて、ようやく会計や販売といったアプリケーションが利用可能になる。SaaSはこうしたハードウェアとソフトウェアの購入、各種作業を不要にし、利用可能になった状態のソフトウェアを「サービス」として提供できるようにしたものだ。月額や年額の単位で費用を支払えば、初期に多額の投資は必要ない。そのため、コストをかけず手軽にITを活用できる手段として注目を集めている。
こうした動きは「所有から利用へ」という言葉で表現される。ユーザー企業にとって大切なのは自社の業務を向上/改善することであり、ITを所有したり利用するのは手段に過ぎない。DVD鑑賞にたとえるならば、DVDというディスクを手元に所有することではなく、映画を楽しむことに本来の意味がある。その手段としてはDVDを購入する以外にレンタルも存在する。実際、DVDレンタルサービスは非常に広く普及している活用している状況だ。ITにおいてもこれと同様の流れが生まれつつあるのが昨今の状況といってよいだろう。
既に多くのIT企業がSaaS形態でのサービスに参入している。それだけでなく、国としても中堅・中小企業のIT活用を活性化させることを目的にSaaSへの取り組みを強化している。経済産業省が主導する「J-SaaS」はその代表例だ。中小企業を主な対象として2009年3月末にサービスを開始し、会計/給与/販売といった業務アプリケーションを提供している。
こうした活発な動きがあるにも関わらず、中堅・中小企業におけるSaaSの活用はまだ発展途上の段階だ。「SaaS」という言葉自体に聞き覚えはあるものの、「実際にどんなサービスが提供されているのか?」という情報がまだ十分に行き渡っていない。先に挙げた「J-SaaS」についても、以下のグラフのように多くのユーザ企業がまだ認知していない状況なのである。
J-SaaSの認知および活用状況 |
---|
※クリックで拡大
|
発展途上の段階で認知が低いとはいえ、「所有から利用へ」の流れは不可避である。今後のIT活用においてすべてを所有し続けることはコスト面や運用管理の手間を考えても現実的とはいえない。「所有せず」に「利用する」場面を適宜織り交ぜていくことが、これからの賢いIT活用といえるだろう。
ではユーザ企業としてはまず何をすれば良いのだろうか?先に挙げた「提供される情報量が少ない」という課題は、時間が経てば徐々に解消されていくだろう。ユーザー企業にとっての本当の課題は、情報が十分に提供されるようになった先に存在する。それは「一体どの業務でSaaSを活用すれば良いかわからない」ということである。今後、数多くの業務アプリケーションがSaaSとして利用可能になってくる。その際、どこでSaaSを活用すれば良いのか?会計システムか、グループウェアか、それらすべてなのか?その判断を的確に下すことは容易ではない。このことが中小企業のSaaS活用を阻むハードルとして待ち構えているのである。
関連コンテンツ
関連コンテンツ
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
投稿したコメントを
削除しますか?
あなたの投稿コメント編集
通報
報告が完了しました
必要な会員情報が不足しています。
必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。
-
記事閲覧数の制限なし
-
[お気に入り]ボタンでの記事取り置き
-
タグフォロー
-
おすすめコンテンツの表示
詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!
「」さんのブロックを解除しますか?
ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。
ブロック
さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。
さんをブロックしますか?
ブロック
ブロックが完了しました
ブロック解除
ブロック解除が完了しました