- 2007/08/28 掲載
【林雄司氏・シンスケ横山氏インタビュー】 新しい「場」を生み出す!「TOKYO CULTURE CULTURE」の挑戦!(2/3)
![]() |
林雄司氏
|
横山氏■そうですね。たしかに、プラスワンのスケジュール表を見ると、右翼とかオッパイとかそういう言葉にどうしても目が行きがちで、アンダーグラウンド視されちゃうんですけど、実際には結構ポップなこともやっていて。ここ2、3年は吉本の芸人さんとか有名どころもかなり出ていますしね。実は、そういうポップな部分を僕がけっこう担当していたんですよ。そういうこともあって、ちょっとこれは差別化したほうがいいなというのは自分のなかにあって。プラスワンはプラスワンで、「闘う店」というコンセプトがありますが、僕は闘う気は別にないので(笑)、ちょうど差別化もできてお互いに活性化するんじゃないかなというふうには思いますね。
――差別化ということでもう一つ、ホームページにはネットを活用していくということが書かれていましたが、たとえばどういったものを考えているのでしょうか。
林氏■僕のやっている「デイリーポータルZ」でいえば、サイトを見て面白がってもらって、たぶんみんな、自分でもぼんやりとやりたいなあっていう気持ちはたぶん持っているんだけど、それをやるきっかけというか、できる場所がない。たとえば、顔をピエロに塗って、外に出ると面白いですよと言ったところで誰もやらないですけど、以前、プラスワンで「ピエロナイト」というイベントをやったら、みんながピエロの顔で集まって、本当はみんなやりたかったんだなって(笑)。そんなふうに、ネット上でやってる面白いことをぜひ、こちらで場所とか機会を用意するんで、みんな体験してくれるといいかなという。まあ、そんな極端な例じゃなくても、ミクシィのコミュニティで盛り上がってる人たちが何か集まってやるっていうときも、ここが使えるんじゃないかなと。いま、趣味の集まりというと、必ずといっていいほどネットとくっついているものですからね。だから、ネット上にあるコミュニティの人たちがリアルに出てくるときの場所になればいいと思います。
――ちなみに、ここは定員で何人ぐらい入るんですか。
横山氏■130人ぐらいですかね。
林氏■本だと120部しか売れないと大失敗ですけど、ここだったら120人集まれば成功なんです(笑)。実はイベントって敷居が低いじゃないかなとは思います。実際に、人が集まってる景色はそれなりに迫力があるというか、盛り上がっているっぽい感じにはなりますしね。だから、ここから何かをネットで配信するとかそういうフォローのしかたじゃなくて、むしろいまネットで活動している才能ある人がリアルに出るときの足がかりになる場所になるといいんじゃないかな。
――じゃあ、現時点ではネット上の面白いサイトなどを中心にピックアップしていくという感じになるんでしょうか。
横山氏■ただ、気をつけなきゃいけないと思うのは、ネット発信のイベントだけになっちゃうと、やはりわかんない人も出てくると思うんですよ。だから僕は、新聞のテレビ欄みたいにしたいと思っていて。たとえばオープニングのイベントに出てくれる次長課長の河本君とか西原(理恵子)さんとか、誰でもわかる人が月に2、3人ぐらいはいたほうが面白いんじゃないかなと。ただ、店っていうのは、どんどん独り立ちしていくので、これからどうなるかわかんないですけどね。僕はわりと行き当たりばったり的なところがあるので。気がついたら、料理のイベントが3分の2ぐらいになっちゃっているかもしれないです(笑)。
――ニフティ側のイメージとしては、この店の位置づけはどういうふうに考えているんですか。
林氏■さっきも言いましたけど、いまやコミュニティのあるところ、必ずネットが道具として利用されているわけですよね。ニフティはこれまで、ホームページだったり、ブログだったり、一貫してそういうコミュニティの人たちが交流する道具や場所を提供してきたわけですが、ようするにその延長線にリアルがあってもいいんじゃないかということです。やっぱりコミュニティありきなんです。だから「TOKYO CULTURE CULTURE」も、人の集まりを応援する場所になればいいかなと。
PR
PR
PR