記事 ERP・基幹システム 中堅・中小企業向けERP製品シェア、SAPとOBCで首位が逆転--ノークリサーチ調査 中堅・中小企業向けERP製品シェア、SAPとOBCで首位が逆転--ノークリサーチ調査 2013/09/17 ノークリサーチは17日、2013年中堅・中小企業における「ERP」の利用実態とユーザー評価について発表した。調査では、年商500億円未満かつERPを導入済みの中堅・中小企業に対して、「導入済みの製品/サービスのうち最も主要なもの」を尋ねた。
記事 セキュリティ総論 勤務先で3人に1人がファイル共有ツールを使用経験、トレンドマイクロ調査 勤務先で3人に1人がファイル共有ツールを使用経験、トレンドマイクロ調査 2013/09/17 トレンドマイクロは17日、2013年8月24日から26日にかけて、勤務先における業務ファイル共有の実態に関する調査を実施し、その結果を発表した。調査は従業員・情報管理者309名ずつを対象にインターネットで実施された。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング らでぃっしゅぼーや、BIツールと地図連携製品を導入 億単位データをユーザー部門分析 らでぃっしゅぼーや、BIツールと地図連携製品を導入 億単位データをユーザー部門分析 2013/09/17 有機野菜の宅配サービスを手がけるらでぃっしゅぼーやは、会員制宅配サービスの販売戦略を支える情報分析プラットフォームとして、BIツール「QlikView」とQlikView専用の地図連携ソリューション「GeoQlik(ジオクリック)」(開発元/仏Business Geografic社)を採用した。導入を支援したアシストが発表した。
記事 スマートフォン・携帯電話 MDM、MAM、MCMとは何か? 情報漏えい対策の視点から本当に必要な機能とは MDM、MAM、MCMとは何か? 情報漏えい対策の視点から本当に必要な機能とは 2013/09/17 スマートフォン情報漏えい防止の観点では、対策を施すためには「ネットワークレイヤ」「OSレイヤ」「アプリレイヤ」の3つに分類すると理解しやすいことは、前回解説した通りだ。今回はこの3つのレイヤを、ソリューションの観点から分類されたMDM(Mobile Device Management)やMAM(Mobile Application Management)、MCM(Mobile Contents Management)と比較する。『スマートフォンの業務利用におけるセキュリティ対策』の著者、コネクトワン代表取締役社長の吉田 晋 氏に、最新事情やデータと共に考察いただいた。
記事 BPO・シェアードサービス ソニー、国内情報システム関連業務の一部をアクセンチュアに委託 合弁会社設立も ソニー、国内情報システム関連業務の一部をアクセンチュアに委託 合弁会社設立も 2013/09/13 ソニーの100%子会社であるソニーグローバルソリューションズ(以下、SGS)とアクセンチュアは13日、国内のソニーグループ向け情報システムの運用保守業務の一部をSGSがアクセンチュアに業務委託するための契約を締結したと発表した。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 今のシステムを新しいハードウェアで使い続けるための「システム延命サービス」 今のシステムを新しいハードウェアで使い続けるための「システム延命サービス」 2013/09/13 PCサーバの老朽化やメーカー保守切れといった課題に直面した際、業務システムには何ら問題なく、そのまま使い続けたいというケースも多いだろう。本資料では、これらに対応する、ファナティックの「システム延命サービス」について紹介する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 大成事例:現行システムはそのまま維持、保守切れ問題を解決 大成事例:現行システムはそのまま維持、保守切れ問題を解決 2013/09/13 国内の最新オフィスビルから大規模商業施設まで、名古屋を中心にビルメンテナンス業を展開する大成。同社は、ハードウェアの保守サポート期限切れを前に、「システム全面刷新」という課題に直面。本資料では、大成の、「システム延命サービス」導入事例について紹介する。
記事 IT戦略・IT投資・DX レガシーシステムの救世主、P2P型マイグレーションでシステムの延命を レガシーシステムの救世主、P2P型マイグレーションでシステムの延命を 2013/09/13 企業のITシステムは、ハードウェアのリースや保守が切れる4~5年ぐらいのサイクルでリプレースすることが一般的だ。そのタイミングでシステムを刷新すると、OSのバージョンが変わることにより日頃から使っていた業務システムの変更も余儀なくされる。とはいえ、アプリケーションにはまだ使えるものも多いし、慣れたシステムをわざわざ変更したくないという現場の声も強い。高額な費用を支払ってリプレースを実施しても、費用対効果が得られるかどうかも分からない。ならばハードウェアのみを変更し、従来どおりの環境で使い続けたいと考える企業担当もいるだろう。しかし、そんなうまい方法が本当にあるのだろうか? 実は、オーダーメイドの高集積サーバ・ストレージで定評のあるファナティックが、この難題を解決できるサービスを提供している。同社の斉藤悦彦氏に、ユニークな「システム延命サービス」について話をうかがった。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 【特集】巧妙化する攻撃にどう対応する?Webセキュリティ対策最前線 【特集】巧妙化する攻撃にどう対応する?Webセキュリティ対策最前線 2013/09/13 Webを起点とした攻撃が相次いでいる。大手・中小を問わず、ECショップやオンラインバンキングなどが軒並み被害に遭っている状況だ。本特集では、改めてWebセキュリティの課題とその解決方法について紹介する。
記事 CRM・SFA・コールセンター 前駐日米国大使のジョン・ルース氏、セールスフォース・ドットコムの取締役に 前駐日米国大使のジョン・ルース氏、セールスフォース・ドットコムの取締役に 2013/09/13 米セールスフォース・ドットコムは13日、前駐日米国大使のジョン・V・ルース(John V. Roos)氏が同社取締役の役員に就任したと発表した。
記事 タブレット・電子書籍端末 Nexus7製造のASUSとエムオーテックス、法人向けタブレット端末とMDMで協業 Nexus7製造のASUSとエムオーテックス、法人向けタブレット端末とMDMで協業 2013/09/13 エムオーテックス(以下、MOTEX)とASUS JAPAN(以下、ASUS)は12日、MOTEXのMDM製品「LanScope An」をASUSの法人向けタブレット端末にプリインストールし、10月より提供を開始すると発表した。
記事 ソーシャルメディア 米ツイッター、新規株式公開を申請 フェイスブック以来の大型上場か 米ツイッター、新規株式公開を申請 フェイスブック以来の大型上場か 2013/09/13 米ツイッターは12日、米証券取引委員会(SEC)に新規株式公開(IPO)を申請したと発表した。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 IDC Japan 眞鍋敬氏:働き方は変わるか?本格化するテレワークICT市場の現状と課題 IDC Japan 眞鍋敬氏:働き方は変わるか?本格化するテレワークICT市場の現状と課題 2013/09/13 震災以降、急速に注目を集めるテレワーク。テレワーク(=テレワーカー)とは「収入を伴う仕事をしている人のうち、 仕事でIT機器を利用し、自分の所属する部署のある場所以外のITを利用できる場所で1週間当たり8時間以上、仕事をする人」のことを指す(国土交通省が定めた狭義の定義)。IDC Japanの眞鍋敬氏は、こうしたテレワークの制度を採用する企業が、ここ2年で急増したと指摘する。眞鍋氏が国内企業のテレワーク採用状況と現状の課題、テレワーク関連のICT市場の規模などについて語った。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE ブロードバンドセキュリティ、マルウェア情報提供サービス「RSA CyberCrime Intelligence」採用 ブロードバンドセキュリティ、マルウェア情報提供サービス「RSA CyberCrime Intelligence」採用 2013/09/13 EMCジャパンは、ブロードバンドセキュリティが、セキュリティオペレーションセンターのG-SOCにマルウェア情報提供サービス「RSA CyberCrime Intelligence」を導入したことを発表した。
記事 タブレット・電子書籍端末 丸井グループ、タブレット1000台を全店に導入 カード申し込みの記入を自動化 丸井グループ、タブレット1000台を全店に導入 カード申し込みの記入を自動化 2013/09/12 アパレル系小売の丸井グループは、丸井の全店でエポスカードの新規発行を行う目的で、タブレット約1000台を導入した。
ホワイトペーパー 標的型攻撃・ランサムウェア対策 なぜ標的型攻撃は数々のセキュリティ対策をすり抜けるのか、世界に通じるセキュリティ なぜ標的型攻撃は数々のセキュリティ対策をすり抜けるのか、世界に通じるセキュリティ 2013/09/12 多くの団体・企業では、一般的な脅威への対策として、アンチウイルス・スパムメール対策・Web フィルタリングなどの従来型のセキュリティ対策を既に実施しているだろう。しかし、プロの組織が明確な目的を持って巧妙な手段で特定の組織を狙う標的型攻撃には、これら従来型のセキュリティ対策では立ち向かうことができない。では、従来型のセキュリティ対策は、もはや不要なものとなってしまったのかというと、決してそうではない。一般的脅威への技術的対策があってこそ、標的型攻撃への対策に進むことができる。本ホワイトペーパーでは、従来のセキュリティ対策はどのような攻撃をどのように防ぐものなのかを明確にした上で、一般的な脅威から一歩進んで標的型攻撃を防ぐためにはどのようなソリューションが必要になるのか、各製品の特徴と不足部分から読み解く。
ホワイトペーパー 標的型攻撃・ランサムウェア対策 比較表でわかる標的型攻撃対策製品のポイント 比較表でわかる標的型攻撃対策製品のポイント 2013/09/12 舞台はグローバルに展開した製造業である株式会社エムエー。営業所や今では国内20拠点、海外に10拠点。社員数も 10,000 名を越える規模となった。本ホワイトペーパーでは、このモデル企業が導入した標的型攻撃対策製品の選定ポイントにフォーカスし、標的型攻撃の本質、ならびに対策製品の選定方法について、部長と課長、担当者の具体的なやり取りを追っていく。
ホワイトペーパー 標的型攻撃・ランサムウェア対策 高度な標的型攻撃を阻止する次世代の脅威対策ソリューション「FireEye」 高度な標的型攻撃を阻止する次世代の脅威対策ソリューション「FireEye」 2013/09/12 高度な標的型攻撃を阻止する唯一の防御対策を実現する製品、それがFireEyeだ。ゼロデイ攻撃や標的型攻撃からシステムを保護する次世代の脅威対策ソリューションでもある。従来型のセキュリティ対策では防げない最新の攻撃手法にも対応し、情報資産を守ってくれる。
ホワイトペーパー 標的型攻撃・ランサムウェア対策 標的型攻撃で使われる検知回避テクニック~本当に必要な多層防御とは~ 標的型攻撃で使われる検知回避テクニック~本当に必要な多層防御とは~ 2013/09/12 標的型攻撃において重要なポイントは、攻撃手法だけではない。「攻撃者は誰か?攻撃の目的は何か?」を知ることで、攻撃者よりも防御側が有利になることができる。本資料では、標的型攻撃のプロセス(Cyber Kill Chain)、Active Defenseなど、攻撃者の視点から考える対策を国内外の攻撃事例を交えて紹介する。
記事 情報漏えい対策 標的型攻撃のステップを7つに分解、先回り対策が可能な「Active Defense」とは? 標的型攻撃のステップを7つに分解、先回り対策が可能な「Active Defense」とは? 2013/09/12 特定企業を狙った標的型攻撃は、一般的な攻撃に対するセキュリティ対策ではなかなか防ぎきれない。そのため「APT攻撃の一連の流れを7つのステップにモデル化した“Cyber Kill Chain”をもとに、いずれかのステップで攻撃の流れ(チェーン)を断ち切るという考え方が重要だ」と強調するのは、マクニカネットワークス セキュリティ研究センター長を務める政本憲蔵氏だ。標的型攻撃の検知を回避する攻撃者側のテクニックや、熾烈を極める標的型攻撃への対応策について解説する。
記事 製造業界 コマツが「ICT建機」の第一弾を発売、建機販売からICT施行のソリューションビジネスへ コマツが「ICT建機」の第一弾を発売、建機販売からICT施行のソリューションビジネスへ 2013/09/12 コマツは11日、世界初の全自動ブレード制御機能を搭載した中型ICT(情報通信技術)ブルドーザー「D61PXi-23」を、9月より国内市場へ投入すると発表した。
記事 スマートフォン・携帯電話 米アップル株が急落、iPhone 5cの価格に落胆か 中国市場展開を懸念 米アップル株が急落、iPhone 5cの価格に落胆か 中国市場展開を懸念 2013/09/12 米アップル株は11日、NASDAQ市場で一時6%以上も値を下げた。10日に発表した廉価版スマートフォン「iPhone 5c」の価格が高く、中国で受け入れられないのではないかとの見方が出てきたためだ。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 アビームコンサルティングとSAS、ビジネスアナリティクス分野で業務提携 アビームコンサルティングとSAS、ビジネスアナリティクス分野で業務提携 2013/09/12 アビームコンサルティングとSAS Institute Japan(以下、SAS)は、ビジネスアナリティクス分野で業務提携することを発表した。
記事 IT戦略・IT投資・DX iPhone/iPad/Android端末をビジネスで活用するための「多層防衛」の考え方 iPhone/iPad/Android端末をビジネスで活用するための「多層防衛」の考え方 2013/09/12 iPhoneやiPadをはじめとするアップルのiOS搭載デバイスでは、利用するアプリケーションは原則としてApp Storeからインストールしなければなりません。App Storeでは、有償無償に関わらず、アプリケーションを登録するには厳しい審査が必要となっており、悪意のあるアプリケーションを登録しようとしても、排除されてしまうと言われています。しかし、米ジョージア工科大学の研究チームが、マルウェアの「パーツ」を仕込んだスマートフォン向けアプリケーションを作成し、App Storeの審査に通過し、公開することに成功したと発表しました。
記事 ID・アクセス管理・認証 NTTソフトウェア、特権ID管理「iDoperation」のSaaS版提供 NTTソフトウェア、特権ID管理「iDoperation」のSaaS版提供 2013/09/12 NTTソフトウェアは、特権ID管理ソリューション「iDoperation」のSaaSモデルの本格販売を開始したことを発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 トヨタ、ホンダ、日産が相次ぎインドネシアで低価格エコカー トヨタ、ホンダ、日産が相次ぎインドネシアで低価格エコカー 2013/09/11 トヨタ、ホンダ、日産など、日本の主要自動車メーカーが相次いで、インドネシアでの低価格エコカーの販売を開始した。世界第4位の人口を誇るとともに、米金融緩和以降は急速に拡大したインドネシアの旺盛な自動車需要の取り込みを狙う。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 JOCの海外子会社ITサービス支出予測、年率5.2%成長 ASEAN・中国などを中心に JOCの海外子会社ITサービス支出予測、年率5.2%成長 ASEAN・中国などを中心に 2013/09/11 IDC Japanは11日、日本に本社を置く企業(Japan-originated Company:JOC)の海外ITサービス支出予測を発表した。これによると2012年の同支出実績は54億900万ドルと推定され、2013年以降もASEAN、中国などアジア各国を中心に成長を継続する見込み。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング あきんどスシロー、40億件のビッグデータ分析で「QlikView」を採用 あきんどスシロー、40億件のビッグデータ分析で「QlikView」を採用 2013/09/11 回転寿司のチェーン店「スシロー」を手がけるあきんどスシローは、店舗戦略を支える情報分析プラットフォームに、BIツール「QlikView」を採用した。QlikViewを販売するアシストが発表した。
記事 モバイルセキュリティ・MDM 8月にGoogle Playでワンクリック詐欺アプリが大量発生、シマンテック 8月にGoogle Playでワンクリック詐欺アプリが大量発生、シマンテック 2013/09/11 セキュリティベンダーのシマンテックは11日、グーグルのアプリストアであるGoogle Playにおいて、8月にワンクリック詐欺アプリが大量発生していると発表した。1000個近くの詐欺アプリがGoogle Playに公開されたという。
記事 スマートフォン・携帯電話 iPhone 5c/5s発表、世界でもっとも多くのLTEに対応 低価格版は99ドル iPhone 5c/5s発表、世界でもっとも多くのLTEに対応 低価格版は99ドル 2013/09/11 アップルは11日、新しいiPhoneとして「iPhone 5s」と「iPhone 5c」の2機種を発表した。日本ではソフトバンク、KDDIに加えて、NTTドコモが新たに提供を開始する。NTTドコモでは13日に予約を開始し、20日から発売される。