ホワイトペーパー UX・UI・デザイン 機種に依存しない、ハンディターミナル向け業務アプリケーション開発&実行環境 機種に依存しない、ハンディターミナル向け業務アプリケーション開発&実行環境 2014/01/20 本資料では、ハンディターミナル向け業務アプリケーション実行環境「Biz/Browser Mobile」および、Biz/Browser Mobile専用統合開発環境「Biz/Designer Mobile」について紹介する。
ホワイトペーパー インボイス・電子帳票 日本の帳票を実現するWeb帳票プラットフォーム「PrintStream(R)」 日本の帳票を実現するWeb帳票プラットフォーム「PrintStream(R)」 2014/01/20 本資料では、日本の帳票を実現する機能を搭載し、単票印刷から大量高速印刷まで対応するWeb帳票プラットフォーム「PrintStream(R)」について紹介する。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 大手スーパーマーケット バロー「OSや端末にとらわれない業務システムを実現」 大手スーパーマーケット バロー「OSや端末にとらわれない業務システムを実現」 2014/01/20 岐阜県多治見市に本社を置く大手スーパーマーケットチェーンのバローは、ハンディターミナル業務システムに「Biz/Browser」を導入し、OSや端末にとらわれない、コストパフォーマンスに優れたマルチプラットフォーム環境の構築に成功した。先ごろ開催された「Biz/Browser Re:Style Day 2013」に登壇したバローの畑中 豊氏は、自社の成功体験をベースに、スマートデバイスの活用に対する展望や、iOS版の「Biz/Browser」への期待について語った。
記事 インボイス・電子帳票 石油製品販売 伊藤忠エネクス「保安点検作業を陰で支えるモバイル端末導入」 石油製品販売 伊藤忠エネクス「保安点検作業を陰で支えるモバイル端末導入」 2014/01/20 伊藤忠エネクスは、LPガスの卸売販売実績で国内屈指のディーラーとして知られている。同社は、長年にわたり、保安点検業務の結果を調査票に記入していたが、手書きによるミスや非効率などの課題を抱えていた。それらを解決するために、基幹システムと連携するモバイル端末を導入し、現場のデジタル化を推し進めた。そこで採用されたのが、オープンストリームが提供する業務システム向けWebプラットフォーム(業務専用ブラウザ)「Biz/Browser Mobile」であった。先ごろ開催された「Biz/Browser Re:Style Day 2013」に登壇した同社の内藤圭亮氏は、「Biz/Browser Mobile」を活用した自社の成功体験や、モバイル端末を活用したソリューション連携、今後の展望などについて紹介した。
記事 経営戦略 元ダイヤモンド社長 岩佐 豊氏 3つの提言「今後10年、生き残れる企業を考える」 元ダイヤモンド社長 岩佐 豊氏 3つの提言「今後10年、生き残れる企業を考える」 2014/01/20 先ごろオープンストリームの主催により開催された「Biz/Browser Re:Style Day 2013」。そのキーノートセッションに登壇した元ダイヤモンド社の岩佐 豊氏は、「今後10年、生き残る会社の条件」をテーマに講演を行った。同氏は「10年、20年の単位で日本を取り巻く経営の前提がどう変化していくのか、それを知ることこそ企業が生き残れる条件だ」と断言する。そして社会が勝ち組と負け組に2極分化する中で、勝ち組に入るための3つの条件を示した。
記事 UX・UI・デザイン マルチデバイスのフロントエンド・プラットフォームに進化した「Biz/Browser」で、モバイルファースト時代の課題を一挙に解決 マルチデバイスのフロントエンド・プラットフォームに進化した「Biz/Browser」で、モバイルファースト時代の課題を一挙に解決 2014/01/20 先ごろオープンストリームの主催により開催された「Biz/Browser Re:Style Day 2013」。本イベントでは、同社の業務システム向けWebプラットフォーム「Biz/Browser」によって、企業の業務改善と生産性向上がどのように実現されるのか、新製品と今後の戦略、事例などが紹介された。ここでは、オープンストリーム 代表取締役社長の佐藤浩二氏と、 製品企画部の岸本信介氏の講演について報告しよう。
記事 UX・UI・デザイン 【特集】モバイルファースト時代の業務システムを考える 【特集】モバイルファースト時代の業務システムを考える 2014/01/20 スマートデバイスの普及やクラウド活用の浸透など、ビジネスをとりまくIT技術の変化がめまぐるしい。このような状況の変化に対し、ふだん利用している業務アプリケーション環境を対応させていくことは非常に重要な課題だ。モバイルファースト時代のビジネスにおいて、業務改善と生産性向上に寄与するために業務アプリケーションはどうあるべきだろうか?
記事 グループ会社管理 住友商事の戦略的IT施策、グローバル標準化とグループクラウドへの取り組み 住友商事の戦略的IT施策、グローバル標準化とグループクラウドへの取り組み 2014/01/20 全世界に約800社の事業会社を展開し、グローバルな連結経営を行っている住友商事では、事業の効率化を目指してシステムのグローバル標準化を推し進めている。2年ごとに中期経営計画を作成し、経営戦略にリンクした形でのIT施策を掲げて2001年以降、大きく3つのステップを経て、標準化の対象を拡大してきた。その具体的な取り組みについて、住友商事の堀内崇史氏に話を聞いた。
記事 セキュリティ総論 是正処置が監査の指摘による是正処置に留まっていませんか? 是正処置が監査の指摘による是正処置に留まっていませんか? 2014/01/20 是正処置が監査の指摘による是正処置に留まっているというようにPDCAのA(Action)がうまく導入できていない組織がある。A(Action)が監査の指摘による是正処置だけではない。今回は、PDCとAの関係について、また、ISMSの予防処置についても留意点をご紹介したい。
記事 オープンソースソフトウェア 【特集】ダウンタイム・ゼロへの挑戦~Linux / OpenStack 最前線 【特集】ダウンタイム・ゼロへの挑戦~Linux / OpenStack 最前線 2014/01/19
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 高まるデータ伝送高速化のニーズに応える、世界に評価された日本企業のテクノロジーとは 高まるデータ伝送高速化のニーズに応える、世界に評価された日本企業のテクノロジーとは 2014/01/17 本格的なビッグデータ時代に突入し、データの容量、種類が増え、またデータ生成のスピードも勢いを増している。こうしたIT環境の変化は企業が取り扱うデータにも影響を与え、加えて企業活動のグローバル化や他企業とのコラボレーションが推進されることにより、高品質で高速なデータ伝送へのニーズが湧き上がっている。たとえば、グローバル化によりデータ伝送距離は確実に長くなっており、時間をかければ地球の裏側にもデータを送ることはできるが、ビジネスのスピードも加速する中で、その非効率を何とか解決できないかと苦悩している企業は多いだろう。そうした中、世界で革新的なテクノロジーベンチャー100社に贈られる「2013 Red Herring Top 100 Global」を受賞した、Skeedという日本企業のテクノロジーが注目を集めている。Skeed 代表取締役CEOの明石昌也氏に話を伺った。
記事 経費精算・原価管理 ソフトバンクテレコム、タブレットを活用したレジサービス「クラウドPOS」開始 ソフトバンクテレコム、タブレットを活用したレジサービス「クラウドPOS」開始 2014/01/17 ソフトバンクテレコムは17日、飲食業や小売業の店舗向けのクラウド型POS(販売時点情報管理)レジサービス「クラウドPOS」を、本日から提供開始したことを発表した。
記事 医療業界 米グーグル、スマート・コンタクトレンズを開発 医療用で 米グーグル、スマート・コンタクトレンズを開発 医療用で 2014/01/17 米グーグルは16日、同社のオフィシャルブログで、スマート・コンタクトレンズを開発していると発表した。コンタクトレンズに超小型の無線チップを備え、涙の成分なども測定することで、糖尿病患者の治療に役立てるという。
記事 金融業界 浜銀ファイナンス、リース業向け基幹システムに日立システムズの「LeaseNavi」を採用 浜銀ファイナンス、リース業向け基幹システムに日立システムズの「LeaseNavi」を採用 2014/01/17 日立システムズは17日、浜銀ファイナンスの基幹システムに日立システムズのリース基幹業務パッケージ「LeaseNavi」が採用されたことを発表した。同システムは2013年12月に本番稼働し、日立システムズのデータセンターで運用開始している。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 TKCが「海外展開支援ナビ」開設、中堅中小企業支援の税理士向けポータル TKCが「海外展開支援ナビ」開設、中堅中小企業支援の税理士向けポータル 2014/01/17 TKCは17日、中堅中小企業の経営支援の一貫として、海外展開に関する各種施策などをまとめたポータルサイト「海外展開支援ナビ」を開設したと発表した。
記事 ID・アクセス管理・認証 ID・パスワードの仕組みは既に崩壊!?現代の企業認証はどうすればいいのか ID・パスワードの仕組みは既に崩壊!?現代の企業認証はどうすればいいのか 2014/01/17 複雑なパスワードでセキュリティを維持できたのは、過去のこと。今やIDとパスワードで認証を行うのは非常に危険、そんな時代がやってきた。簡単なパスワードであれば高い確率で見破られるのはもちろん、キーロガーでパスワードを抜き取られてしまったり、他のサイトから漏えいしたパスワードを使いまわしされるという問題もある。とはいえ、パスワードを非常に複雑にして、サービスごとに使い分け、さらにそれを短期的に変更する、といったことは普通は難しい。そんな現代において、企業は認証の仕組みをどう整えるべきなのか。
記事 流通・小売業界 日立ソリューションズ西日本、工事業向け/酒類販売業向け販売管理を提供 日立ソリューションズ西日本、工事業向け/酒類販売業向け販売管理を提供 2014/01/17 日立ソリューションズ西日本は、日立グループの製造・流通業向け基幹業務ソリューション「FutureStage」の新たなラインアップとして「工事業向け販売管理」および「酒類販売業向け販売管理」の販売を開始した。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 ヤフーID本部長 楠正憲氏が語る 「ID流出事故から得られた7つの教訓」 ヤフーID本部長 楠正憲氏が語る 「ID流出事故から得られた7つの教訓」 2014/01/17 約1兆2千億円の年間売上規模を持つYahoo! Japan(以下、ヤフー)。登録ID数は2013年9月現在で実に約2億以上、さらに日々万単位で増えつづけている。そうしたなか、同社では2013年4月、外部からの最初の不正アクセスを検知、さらに1か月後には最大で2200万件のID流出の可能性があることが発覚した。果たしてヤフーはどのような対策を取り、今後の教訓として何を得たのか。「サイバー犯罪時代のWebセキュリティ最前線」セミナーにて、ヤフーID本部長の楠正憲氏が語った。
記事 BPO・シェアードサービス コールセンター・コンタクトセンター/CRM市場調査、NISA・マイナンバーでもテレマ鈍化 コールセンター・コンタクトセンター/CRM市場調査、NISA・マイナンバーでもテレマ鈍化 2014/01/16 矢野経済研究所は16日、「コンタクトセンター/CRMソリューション市場に関する調査結果 2013」を発表した。ールセンター(テレマーケティング)市場の伸びが鈍化する一方で、コンタクトセンター/CRMソリューション市場は堅調との見通しを示した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 豊田自動織機とデンソー、中国にカーエアコン用コンプレッサーの新会社を設立 豊田自動織機とデンソー、中国にカーエアコン用コンプレッサーの新会社を設立 2014/01/16 豊田自動織機とデンソーは16日、中国山東省の烟台市に、カーエアコン用コンプレッサーを生産する新会社「烟台首鋼豊田工業空調圧縮機有限公司(YANTAI SHOUGANG TD AUTOMOTIVE COMPRESSOR CO.LTD. (以下、YST)」を設立、2013年12月より営業開始したことを発表した。
記事 データ戦略 富士通、オープンデータへの自動リンク技術を開発 企業データとLODの連携強化 富士通、オープンデータへの自動リンク技術を開発 企業データとLODの連携強化 2014/01/16 富士通研究所、富士通研究開発中心有限公司、Fujitsu Laboratories of Europe Limitedは、国や企業が所有するデータと、世界中で公開されているオープンデータ(LOD:Linked Open Data)との間で、同じ対象を表現するデータを発見し、リンクを自動的に付与する技術を開発した。
ホワイトペーパー 製造業界 製造業向け「品質」から作る競争優位性の構築 製造業向け「品質」から作る競争優位性の構築 2014/01/16 品質とは、「ものの出来映え」に限らない。利用者がこういったものが欲しいとの要求に応える「要求品質」や実際に使用した際に発揮される「使用品質」なども該当する。いまの製造業は、こうした総合的な観点から品質を向上させるため、製品をすばやく、そして正確に検証できる体制が必要になっている。本資料では、こうした製造業向けの品質改善の施策について紹介する。
ホワイトペーパー 製造業界 製造業向けビッグデータ活用支援「ワランティ・品質管理ソリューション」 製造業向けビッグデータ活用支援「ワランティ・品質管理ソリューション」 2014/01/16 各生産拠点における品質のばらつき原因がわからない、現場の熟練工の経験や直感による改善に頼らざるを得なくなっている、品質関連情報が工場など数多くのデータベースに散在している、といった品質の課題。また、 顧客の利用状況やサプライヤとクレームの関連性で傾向を把握したい、品質データの分析に時間が掛かり不具合を早期発見できない、品質保証関連費用がかかりすぎており削減したい、といったワランティ管理における課題に直面していないだろうか? 本資料では、こうした企業に対する解決策を紹介する。
ホワイトペーパー 経営戦略 製造業の競争力を左右するICT、製造品質のさらなる強化を実現 製造業の競争力を左右するICT、製造品質のさらなる強化を実現 2014/01/16 かつてその高い製造品質により、“メイド・イン・ジャパン”として世界を席巻してきた日本の製造業。しかし長引いた円高や競合企業の台頭、そしてさまざまなパラダイムシフトによってその輝きは少なからず失われてきた。日本の製造業が再び競争力を高めてグローバル市場でリーダーとなるには、最先端のICTを駆使したビッグデータの活用が不可欠だ。本稿では、製造業を取り巻く課題と、それらを解決するソリューションについて、事例を交えながら詳しく解説していく。
記事 品質管理 日本のものづくり企業に求められる4つの「品質」改善、巻き返しを図る方法とは 日本のものづくり企業に求められる4つの「品質」改善、巻き返しを図る方法とは 2014/01/16 日本のものづくり企業を取り巻く環境は、グローバル化によって激変している。以前のように、歴史的な円高や電力不足、政治停滞などによる6重苦とも7重苦とも言われていたような逆風ではなくなったが、技術者や製造ノウハウの流出により、新興国でも一定レベルのものがつくれる時代になり、製造品質による競争力の格差は以前と比べて大きく縮まった。こうした中で日本のものづくり企業が巻き返しを図るにはどうすればよいのか。
記事 モバイルセキュリティ・MDM スマホの維持費削減に効果的なBYOD、セキュリティ問題はどう対応すべきか スマホの維持費削減に効果的なBYOD、セキュリティ問題はどう対応すべきか 2014/01/16 スマートフォン活用のニーズの高まりを受ける一方で、端末コストや通信コスト増に悩む企業が最近、BYOD(Bring Your Own Device:個人端末の持ち込み)を真剣に検討しはじめている。ただ、そこで課題になるのはやはりセキュリティだ。さまざまなソリューションも登場しているが、まだ決定打と呼べるものはない状況と言えよう。しかし、シスコシステムズ、フォンアプリ、ソフトバンクBBの3社が掲げる「スマホのシンクライアント化」という新しいコンセプトは、BYODの普及を一気に加速する可能性を秘めている。3社の担当者に、協業の意味と新しいソリューションについて聞いた。
記事 経営戦略 工業デザイナー奥山清行 氏の考えるプロフェッショナル像、今後100年をデザインする 工業デザイナー奥山清行 氏の考えるプロフェッショナル像、今後100年をデザインする 2014/01/16 現代の環境は目まぐるしいスピードで変わりつつあり、まさに今は時代の大きな転換期にあると言える。その中でこれから先の100年を見据え、世界や日本でのモノ作りを考える上で必要とされる力とは、一体どのようなものなのか。イタリア人以外で初めてフェラーリのデザイナーとなったことでも有名な工業デザイナーで、KEN OKUYAMA DESIGN 代表の奥山清行氏が“これからの100年をデザインする”をテーマに語った。
記事 データ戦略 クックパッド、B2B事業を強化 食品製造業・流通業・小売業向けにビッグデータ提供 クックパッド、B2B事業を強化 食品製造業・流通業・小売業向けにビッグデータ提供 2014/01/16 クックパッドは15日、食の検索データサービス「たべみる」を6年ぶりに全面リニューアルしたと発表した。食品製造業・流通業・小売業のマーケティング活動の支援事業を強化する。
記事 流通・小売業界 NEC、海外小売業向けソリューション「DCMStar/ChainStore」機能強化 NEC、海外小売業向けソリューション「DCMStar/ChainStore」機能強化 2014/01/16 NECは、海外の小売業(チェーンストア)向けソリューション「DCMStar/ChainStore」に、商品の推奨発注機能、各店舗の売上・在庫を本部でリアルタイムに把握する機能、多彩なポイントサービスを実現するCRM機能などを追加した新製品を、アジア大洋州(APAC)地域を中心に販売開始した。
記事 ストレージ 【特集】ビッグデータ時代のストレージ、その最適解は? 【特集】ビッグデータ時代のストレージ、その最適解は? 2014/01/15 企業で取り扱うデータがうなぎ上りで増加しているというのは、誰しも実感していることだろう。こうしたビッグデータ時代、データ爆発の時代には、ストレージの重要性が増してくる。そこで本特集では、必要なときに必要なだけ容量とパフォーマンスを拡張でき、数百テラバイトのデータもまるで数テラバイトのデータのように管理・運用できるスケールアウトNASについて紹介しよう。