記事 デジタルマーケティング総論 宿泊予約サイト「relux」篠塚社長に聞く、じゃらんや一休を出し抜いたソーシャル戦略 宿泊予約サイト「relux」篠塚社長に聞く、じゃらんや一休を出し抜いたソーシャル戦略 2015/09/14 厳選した旅館とホテルのみを提供する会員制宿泊予約サイト「relux(リラックス)」を運営するLoco Partners。2013年に立ち上げたreluxはわずか2年程度で約20万人もの会員を獲得し、急激な成長を続けている。宿泊予約サービスの領域は、じゃらんや楽天トラベルなどの圧倒的な大手が存在し、ハイブランド市場も一休という競合がいるが、そうした中でなぜreluxはこれほどの飛躍を遂げることができたのか。Loco Partners 代表取締役の篠塚孝哉氏にデジタルマーケティング戦略などについて話を聞いた。
記事 政府・官公庁・学校教育 三重県が仕掛ける、タイ企業とのビジネスマッチング・地方創生・新プロモーション 三重県が仕掛ける、タイ企業とのビジネスマッチング・地方創生・新プロモーション 2015/09/14 三重県知事の鈴木英敬です。先月、伊勢志摩サミット、県民会議を中心とした活動のシンボルマークの作成を依頼するため、2008年の洞爺湖サミットの国全体のロゴマークを作成した近藤敦也さんを訪ねました。近藤さんは、筋ジストロフィーと日々闘いながら、デザイナーとして活躍しておられます。
記事 経営戦略 武田砂鉄氏インタビュー:なぜメディアには「全米が泣いた」ばかり溢れているのか 武田砂鉄氏インタビュー:なぜメディアには「全米が泣いた」ばかり溢れているのか 2015/09/14 「全米が泣いた」「育ててくれてありがとう」「逆にこちらが励まされました」――。メディアでよく見かけるフレーズたち。何も考えずにこうした「紋切型」の言葉を使うことで、社会が硬直しているのではないか? ライター・武田砂鉄氏の著書『紋切型社会――言葉で固まる現代を解きほぐす』(朝日出版社)では、20の紋切型フレーズを俎上に載せ、考察を深めていく。2015年4月の刊行以来、8月時点で5刷と売れ行きを伸ばし、第25回ドゥマゴ文学賞も受賞した本書。刊行後の反響や自身のルーツについて、武田氏にお話をうかがった。
記事 モバイルセキュリティ・MDM 新しいiPhone(iOS 9)のセキュリティで知っておくべき4つのこと 新しいiPhone(iOS 9)のセキュリティで知っておくべき4つのこと 2015/09/11 アップルは9日、iPhone 6sやiPad Proをはじめ、新デバイスを続々と発表した。一連の最新端末に搭載されるのが「iOS 9」だ。これについて、セキュリティ会社からいくつかの警告が出ているのでここに紹介したい。
ホワイトペーパー IT資産管理 グローバル環境で、PCを統合管理するにはどうすればよいのか グローバル環境で、PCを統合管理するにはどうすればよいのか 2015/09/11 グローバルに拠点を持つ企業にとって悩ましい問題の1つが、各国のPCをどのように統合管理するのかという点だ。ガバナンスやセキュリティの視点から必要とされる一方で、言語対応はもちろん、各国で通信インフラの整備状況がまちまちなのも大きな悩みの種になっている。本資料では、こうした課題に応えるソリューションを紹介する。
ホワイトペーパー IT資産管理 外部デバイスはどう制御すればよいのか? 要件定義のための参考資料 外部デバイスはどう制御すればよいのか? 要件定義のための参考資料 2015/09/11 USBメモリの紛失、情報漏えい対策など、主にセキュリティ視点の理由から、PCなどに接続されるデバイスを制御したいというニーズはあるはずだ。では実際にどのように制御する内容を決めるべきなのか。本資料では2つの事例で行った要件定義の実績を紹介する。
ホワイトペーパー IT資産管理 IT資産管理、セキュリティ管理、モバイル管理でLANDESKが選ばれる5つの理由 IT資産管理、セキュリティ管理、モバイル管理でLANDESKが選ばれる5つの理由 2015/09/11 IT資産管理、セキュリティ管理、モバイル管理、ITサービス管理をワンストップで提供するLANDESK。本資料では、LANDESKで解決できる4つの課題と解決策。そしてこうした課題にLANDESKが選ばれる5つの理由について紹介している。
記事 IT資産管理 安藤ハザマ事例:5000台のPCにセキュリティパッチを一斉配信、低帯域・海外端末にも 安藤ハザマ事例:5000台のPCにセキュリティパッチを一斉配信、低帯域・海外端末にも 2015/09/11 2013年4月に安藤建設とハザマが合併して誕生した安藤ハザマ。同社は合併に伴って、5000台を超えるPCに対し、Windows Updateのセキュリティパッチを確実に適用する方法を模索していた。
記事 IR・CSR サントリー、東急、伊藤忠が取り組むメセナ(文化事業)マーケットの可能性 サントリー、東急、伊藤忠が取り組むメセナ(文化事業)マーケットの可能性 2015/09/11 「芸術の秋」到来。全国の美術館ではさまざまな美術展が、劇場・ホールでは音楽や演劇のさまざまなイベントが催される季節になった。最近は人口数万人規模の地方都市でも立派な公立の美術館や音楽ホールが建てられているが、“ハコモノ”を建てても利用が低迷し、宝の持ち腐れになっているケースは少なくない。そこで、政府の「地方創生」政策でも唱えられているのが「民間活力の導入」だ。すでにこの事業に乗り出した企業の中には、社会貢献活動の一環としてメセナ(文化事業)を重視し、美術や音楽の振興に熱心に取り組んできたところがある。メセナに取り組んだ実績が今、「地方創生」で注目のビジネスに生かされている。
記事 新規事業開発 9月からはじまるハロウィン商戦、ルーツを知ればビジネスチャンスが見える 9月からはじまるハロウィン商戦、ルーツを知ればビジネスチャンスが見える 2015/09/11 日本においても、若者を中心に国民的行事となりつつあるハロウィン。渋谷や六本木などでは仮装をした男女が集まり、ディズニーランドやユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどのテーマパークでもかぼちゃの飾りつけに余念がない。このハロウィンの起源は古代ケルト人の収穫祭だと言われているが、どうやって日本に伝わり、盛り上がりを見せるイベントとなったのだろうか。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 JFEスチール 北山直人氏に聞く、攻めのIT銘柄に選ばれた海外展開のクラウドERPとは JFEスチール 北山直人氏に聞く、攻めのIT銘柄に選ばれた海外展開のクラウドERPとは 2015/09/10 企業活動そのものがIT活用という金融業や流通業などと異なり、基礎素材を手がけるような製造業では、IT投資によって直接利益貢献を果たすのはなかなか難しい。それでもその中で「攻めのIT」を模索し、「攻めのIT経営銘柄」にも選ばれたのが、鉄鋼大手のJFEスチールだ。折しも同社グループは4月に3か年の「第5次中期経営計画」を策定し、国内収益基盤の強化や技術優位性による企業価値向上などをグループ共通の施策として掲げた。こうした中で、IT部門が果たすべき役割とはどのようなものなのか。JFEスチール システム主監の北山直人氏に話を聞いた。
記事 セキュリティ総論 UTMと次世代ファイアウォールを比較、両製品が競合する3つの領域を理解して導く最適解 UTMと次世代ファイアウォールを比較、両製品が競合する3つの領域を理解して導く最適解 2015/09/10 一般的にUTM(Unified Threat Management:統合脅威管理)は中堅・中小企業向け、次世代ファイアウォール (以下、NGFW) は大企業向けのソリューションだと捉えられている。しかし、ガートナー リサーチ部門 主席アナリストのシド・デシュパンデ氏は「厳密には要件次第。いわばUTMはベスト・オブ・ニーズ、NGFWはベスト・オブ・ブリードのソリューションで、自社の必要とするセキュリティ要件に合わせて選び分ける必要がある」と指摘する。
記事 ガバナンス・内部統制・不正対策 NTTデータ・ビズインテグラル、ERPパッケージ「Biz∫」の採用社数が500社を突破 NTTデータ・ビズインテグラル、ERPパッケージ「Biz∫」の採用社数が500社を突破 2015/09/09 NTTデータ・ビズインテグラルは9日、同社のERPパッケージ「Biz∫」の採用社数が500社を突破したと発表した。
記事 経営戦略 ホリエモンがハイテクベンチャー成功の道を提言「日本の投資家は先端技術を学べ」 ホリエモンがハイテクベンチャー成功の道を提言「日本の投資家は先端技術を学べ」 2015/09/09 ホリエモンこと堀江貴文氏は「素晴らしい技術があるにも関わらず、日本には世界を驚かせるようなハイテクベンチャーが生まれていない」と語る。その理由はどこにあるのだろうか。テック系メディアのTech in Asiaは、2015年9月8、9日にテック・カンファレンス「Tech in Asia Tokyo 2015」を開催。8日の最終セッションでは、ベンチャーキャピタルのイーストベンチャーズ 松山 大河氏と堀江氏が、日本のハードウェア・製造分野における課題について語りあった。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 ITサービスマネジメントとは何か? クラウド時代に求められる意思疎通問題の解決策 ITサービスマネジメントとは何か? クラウド時代に求められる意思疎通問題の解決策 2015/09/09 同じ運用部門なのにメンバー同士やり方が違う。開発部門やビジネス部門と話が通じない。システム運用の効率化ためにアウトソーシングしようとしたが、なかなか要望が伝わらない――このような経験をしたことはないだろうか?以前はコミュニケーション不足として片付けられていたこれらの事象も、ITシステムが巨大化・複雑化して障害の影響が甚大となり、さらにオンプレミスとクラウドの棲み分けが進むなど運用環境が多様化している現代においては、抜本的な解決が必要となっている。本資料では、これらの解決策として有力視されているITサービスマネジメントについて基本から丁寧に解説する。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 福井県鯖江市に学ぶ、クラウドファンディングによる「ふるさと投資」の可能性 福井県鯖江市に学ぶ、クラウドファンディングによる「ふるさと投資」の可能性 2015/09/09 事業費不足に悩む自治体の新たな財源として、「クラウドファンディング」に注目が集まっている。福井県鯖江市が全国展開するクラウドファンディングサービスのエリアオーナーとなり、積極的に資金調達に乗り出したのをはじめ、島根県や埼玉県もクラウドファンディングサービスの運営会社と協力関係を築いて市町村の資金調達を支援している。政府もクラウドファンディングを活用した「ふるさと投資」を推奨しており、今後急速に広がりそうだ。
記事 人材管理・育成・HRM Facebook、WeChat――ASEAN市場進出のカギとなるのはSNS活用マーケティングだ Facebook、WeChat――ASEAN市場進出のカギとなるのはSNS活用マーケティングだ 2015/09/09 ASEAN 10カ国を週替わりで移動する起業家、高橋 学氏。シンガポールで経営する「ASIACLICK ASIA PACIFIC REGIONAL OFFCE PTE.LTD.(Singapore)(以下、アジアクリック)」は、日本のビジネスのASEAN市場進出や、東南アジアからの観光客誘致を支援するコンサルティング企業だ。市場人口は約6億人。多民族、多言語、多宗教のASEAN諸国で、高橋氏がビジネスを始めた理由や、「日本とアジアをつなぐ」マーケティングについて話を伺った。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 「AI人間駆逐論」は乱暴すぎる──AI技術を業務フローに組み込み、最高の生産性を 「AI人間駆逐論」は乱暴すぎる──AI技術を業務フローに組み込み、最高の生産性を 2015/09/08 人工知能(AI)が注目を増している。その背景の1つには、高度なディープ・ラーニング(深層学習)が実用化されつつあることがある。かつて非力だったCPUパワーの圧倒的な向上や、メモリやディスクの大容量化、そして何よりビッグデータの流通が、AIの進化を後押しているのだ。メタデータの野村 直之氏は、NEC時代にMIT人工知能研究所でマービン・ミンスキー氏らと仕事を共にし、ジャストシステムにて知識検索システム「ConceptBase」の文章要約エンジン(サマライザー)を開発するなど、自然言語処理の研究を一貫して続けてきた大家の一人だ。同氏は「現在のビジネスシーンでは、人間とAIが得意な領域で協調することで、最高の生産性と最適化を実現する業務フローに組み換えていく必要がある」と指摘する。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング 「この猫なに猫?」APIとは? 専門画像認識のための学習済みディープラーニングシステム 「この猫なに猫?」APIとは? 専門画像認識のための学習済みディープラーニングシステム 2015/09/08 「この猫なに猫?」APIは、猫写真を読み取り、猫種を言い当てることのできるAPI。写真をPOSTすると、世界の猫約60種類からどの種類であるかの認識結果を、確信度(%)つきで、可能性の高い5位までを出力する。猫以外の動物や、人の顔のような画像でも、科学的根拠に基づいてどの猫の種類に近いのかを回答する。このAPIを応用することによってゲーム性、ソーシャル要素を兼ね備えたサービスの構築も有望だろう。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング 人工知能で”顧客の声”を縦横自在に分析する「VoC分析AIサーバ」 人工知能で”顧客の声”を縦横自在に分析する「VoC分析AIサーバ」 2015/09/08 ソーシャルメディア等から大量の顧客の声(VoC:Voice of Customer)をせっかく集めたのに、分析に手が付いていないということはないだろうか? VoCの不定形テキストデータは、書き手の本音が垣間見える、次期新製品のヒントなどが埋もれた宝の山。それらを分析してもっと活用したい、発見したい。そんな要望に応えるのが、VoC分析AIサーバだ。このVoC分析AIサーバを使えば、SNS上の商品の評判、アンケート自由回答等を数量化して縦横自在に分析することができる。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング 文章からメタデータを自動抽出! テキストの意味解析を実現するAPI群 文章からメタデータを自動抽出! テキストの意味解析を実現するAPI群 2015/09/08 入力テキストを解析して、10万以上の日本語の単語を認識し、それらを約1万種の意味カテゴリに区別して認識する「意味カテゴリAPI」。日本語テキストを受け取ると、その中に含まれている日時・地名・人名といったイベントのメタデータを抽出して、数値化、正規化してAtom-gData形式で返す「5W1H抽出API」。そのほか、「高精度ネガポジAPI」「感情解析API」「したいこと検索API」「連想語・関連語API」など、テキスト意味解析API群を紹介する。
記事 見える化・意思決定 羽生名人の言葉に学ぶマネジメント 勝ちつづけるための「他力」の極意 羽生名人の言葉に学ぶマネジメント 勝ちつづけるための「他力」の極意 2015/09/08 マネジメントの機能である「意思決定をすること」は困難だ。それゆえにビジネスの現場においては、どれだけ万端の準備を整えても、事前に立てた計画の通りには運ばないというケースがほとんどだ。プロ将棋史上、最も成功したプレイヤーである羽生 善治名人が語る「他力」という言葉には、物事を思い通りにするための極意が隠されている。
記事 Web戦略・EC 子供服通販サイト「KAJIN」が生んだ、ネットとリアルを融合した顧客サービス 子供服通販サイト「KAJIN」が生んだ、ネットとリアルを融合した顧客サービス 2015/09/08 1970年代にキディーランド原宿店で始まったとされるハロウィンパーティーは、いまや若者を中心に日本でも浸透しつつあり、企業にとっては大きなビジネスチャンスを生んでいる。こうしたイベントで着る洋服に目をつけたのが、フォーマル子供服を製造、販売するKAJIN(カジン) 代表取締役 林 志英(はやし しえ)社長だ。
記事 IT戦略・IT投資・DX 住友商事、円借款でチュニジアテレビ放送公社に放送機材導入へ 住友商事、円借款でチュニジアテレビ放送公社に放送機材導入へ 2015/09/07 住友商事は7日、チュニジア共和国のチュニジアテレビ放送公社に、ソニー製のスタジオ用機材や野外中継車の導入と、同社エンジニアを対象としたトレーニングを提供すると発表した。
記事 データ戦略 7/31(金)開催 「日本の製造業はインダストリー4.0にどう対処すべきか」スペシャルレポート 7/31(金)開催 「日本の製造業はインダストリー4.0にどう対処すべきか」スペシャルレポート 2015/09/07 ものづくり大国ドイツが、ITを利用した産業革命「インダストリー4.0」に国をあげて取り組んでいる。一方アメリカでは、GE社が主導して「インダストリアル・インターネット」を提唱、製造業の新しいスタイルを確立しようしており、日本の製造業はすでに5年の遅れを取っていると言われている。日本企業はこうした世界的な潮流に対しどう対処すべきなのか。2015年7月31日 日立ソリューションズ主催で名古屋で開催されたセミナー「日本の製造業はインダストリー4.0にどう対処すべきか~グローバルで真の『つながる』『見える化』を実現する為に」では、100名近い製造業の担当者が参加し、インダストリー4.0を巡るドイツやアメリカの最新動向の紹介と、日本製造業がどう対処すべきかについての講演が行われた。
記事 セキュリティ総論 ANAが考えるセキュリティ人材戦略、なぜ「正義の味方」でなければならないのか ANAが考えるセキュリティ人材戦略、なぜ「正義の味方」でなければならないのか 2015/09/07 ANAグループのITシステムを担うANAシステムズで、開発手法の標準化/セキュリティルールの策定/内部監査などを担う品質・セキュリティ監理室では、高度化する近年のサイバー攻撃に対処するための「セキュリティ人材」の育成に注力している。実際に人材育成にはどのような考え方で臨めばいいのか、また社内CSIRTで活躍できる人材にはどのような特性が求められるのか。具体的な取り組みについて、ANAシステムズ 品質・セキュリティ監理室 エグゼクティブマネージャ ANAグループ情報セキュリティセンターの阿部恭一氏が明らかにした。
記事 人件費削減・リストラ ビズロボ 大角暢之 社長に聞く、事務処理はすべてロボットに置き換わるのか ビズロボ 大角暢之 社長に聞く、事務処理はすべてロボットに置き換わるのか 2015/09/04 AI(人工知能)や機械学習、そしてそれを備えた「ロボット」に対する期待が高まっている。すでに工場ではFA(ファクトリーオートメーション)の領域で積極的に活用されてきたが、一方で「間接部門やサービス部門には非効率的な業務が数多く残されている」と語るのが、ロボットアウトソーシングサービス「ビズロボ(Biz Robo)」を手がけるビズロボジャパン 代表取締役社長の大角暢之氏だ。ロボットは間接部門やサービス部門の業務にどのような影響を及ぼすのか。大角社長に話を聞いた。
記事 IT戦略・IT投資・DX ガートナー 山野井 氏が解説、ITサービス・ベンダーを「戦略パートナー」とする条件 ガートナー 山野井 氏が解説、ITサービス・ベンダーを「戦略パートナー」とする条件 2015/09/04 1 日本企業の9割がIT業務の一部、ときには大部分をITサービス・ベンダーに委託している現在、アウトソーシングの成否こそが、IT部門のプレゼンスを決定づけるといっても過言ではない。結論から述べると、アウトソーシングにおいてITサービス・ベンダーを本当の意味での「戦略パートナー」として遇するための必要最低限の条件は「“対等な補完関係”に近づくための相互努力を怠らない」「利害併存・相反部分の“落としどころ”を双方で合意できる」という2点に集約される。ITサービス・ベンダーとユーザーの関係は、残念ながら利害相反なことがほとんどであり、長期的な関係を結ぶにしても、それは結果論として捉えるべきなのである。