記事 デジタルマーケティング総論 前年比約1.5倍! 怒涛の成長を見せるインドデジタルマーケティング市場最新レポート 前年比約1.5倍! 怒涛の成長を見せるインドデジタルマーケティング市場最新レポート 2016/05/13 近年のインドでは、デジタルマーケティングがブランド価値を高める手段として普及している。世界第二位の人口を抱えるインドなら、オンラインマーケティングから受ける恩恵も大きい。インドでのデジタルマーケティング最前線を見てみよう。
記事 市場調査・リサーチ オリンピックイヤー2020年度にはEC決済サービス市場が15兆円超に、矢野経済研究所 オリンピックイヤー2020年度にはEC決済サービス市場が15兆円超に、矢野経済研究所 2016/05/12 矢野経済研究所では12日、国内のEC決済サービス市場の調査結果を発表した。調査期間は2015年11月~2016年1月。オリンピックイヤー2020年度のEC決済サービス市場は、15兆6,288億円まで拡大すると予測される。
記事 AI・生成AI アマゾン、ディープラーニングソフト「DSSTNE(デスティニー)」をオープンソースで公開 アマゾン、ディープラーニングソフト「DSSTNE(デスティニー)」をオープンソースで公開 2016/05/12 アマゾンは、自社のディープラーニングソフトウェア「Deep Scalable Sparse Tensor Network Engine(DSSTNE:デスティニー)」をオープンソースソフトウェア(OSS)として公開した。
記事 データ戦略 大手企業の90%が「CDO(最高データ責任者)」を設置へ--ガートナー予測 大手企業の90%が「CDO(最高データ責任者)」を設置へ--ガートナー予測 2016/05/12 米ガートナーは、企業が情報資産を有効活用することで競争優位性と効率を高めようとしのぎを削っている状況が、最高データ責任者 (CDO: Chief Data Officer) の急増につながるとの見解を発表した。2019年末までに大手企業の90%がCDOの役職を設けると、ガートナーは予測した。
ホワイトペーパー データ連携・ETL・EDI 【事例:ハウスドゥ】丸1日かかる作業があっという間に終了!勘定奉行との連携ツール導入事例 【事例:ハウスドゥ】丸1日かかる作業があっという間に終了!勘定奉行との連携ツール導入事例 2016/05/12 本ホワイトペーパーでは、大手不動産売買事業 ハウスドゥがEAIツール「Tsunagu for 奉行」の導入により、社内基幹システムから勘定奉行への自動仕訳を実現した導入事例を紹介する。通常、異なるシステム間のデータのやり取りには、連携用のプログラムを開発するか、データの加工・取込を手作業で行うのが一般的なやり方だ。本事例では、データの取出しから、仕訳データの加工、勘定奉行への取込までを初期設定のみで人の手、又は一切のプログラムを介さない一気通貫での連携作業により、業務にかかる作業時間の大幅削減を実現された事例を紹介する。現在、手作業でデータ加工している企業・これから奉行シリーズを購入しようと検討している企業は、是非「Tsunagu for 奉行」の有用性を本ホワイトペーパーで確認してほしい。
記事 デジタルマーケティング総論 無印良品のアプリ「MUJI passport」、APIベースの開発だから克服できた3つの課題 無印良品のアプリ「MUJI passport」、APIベースの開発だから克服できた3つの課題 2016/05/12 「無印良品」を展開する良品計画では、以前からオウンドメディアやFacebookなどのソーシャルメディアを運営し、リアル店舗との連動施策を展開していたが、局所的あるいは部分的な取り組みに留まっており、店舗の売上アップには直結しづらいという課題を抱えていた。そこで同社はネットとリアルとをシームレスにつなぎ、店舗の来店客数の増加を図るためにスマホアプリ「MUJI passport」の開発を計画、APIベースのアプローチを取ることで3つの課題を克服し、アプリを活用した売上額は、全体の3割にまで到達したという。良品計画 WEB事業部 CMTの濱野幸介氏が語った。
記事 システム開発ツール・開発言語 ベンチャーキャピタリストが語る、スタートアップ界隈が苦境のときこそ起業すべき理由 ベンチャーキャピタリストが語る、スタートアップ界隈が苦境のときこそ起業すべき理由 2016/05/12 世界経済の成長が減速しつつある中で、スタートアップ界隈のマーケットにも陰りが見えはじめたといわれている。特に、日本におけるスタートアップや企業家の環境やエコシステムの状況は厳しいという認識があるようだ。しかし、起業家たちにとって必ずしも最悪の状況ではないのだという。DCMベンチャーズ 共同創業者 茶尾 克仁氏、March Capital Partners スマント・マンダル氏、AnyPerk 福山 太郎氏、Highland Capital Partners ピーター・ベル氏らベンチャーキャピタリスト/起業家が、スタートアップがグローバルで成功するための秘訣について議論を深めた。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ アイドルもベテラン歌手もみんな「音楽ライブ」をやりたい理由 アイドルもベテラン歌手もみんな「音楽ライブ」をやりたい理由 2016/05/12 音楽CDの売上は長期低落傾向、音楽配信も頭打ちだが、それを尻目に10年で約2倍の成長を見せているのが「生の音楽ライブ」の興行収入。中でもJ-POPは、聴衆の年齢層も市場規模も厚くなっていて、有望な分野といえる。東京五輪を控えた首都圏ではライブ会場の深刻な不足が起きているが、それは「地域経済への波及効果が大きい音楽ライブを誘致して地域おこし」を狙いたい地方自治体にとっては、大きなチャンス到来と言える。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 国内YouTuber(ユーチューバー)のタイアップ広告、市場規模は2015年で15億円以上に 国内YouTuber(ユーチューバー)のタイアップ広告、市場規模は2015年で15億円以上に 2016/05/12 動画コンテンツをYouTubeに投稿するクリエイター「YouTuber(ユーチューバー)」と広告主をマッチングさせるサービス「iCON CAST」を運営するTHECOOは12日、日本のインターネットにおける動画広告市場に関する調査結果を発表した。この調査によれば、YouTuberタイアップ動画の本数は年々増加しており、2014年に154本、2015年には約8倍の1276本にまで増加。2015年のYouTuberタイアップ広告の市場規模は、日本だけでも15億円以上に及んでいると推計した。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング ビジネスパーソンの「分析力」を向上させるにはどうすればよいのか? ビジネスパーソンの「分析力」を向上させるにはどうすればよいのか? 2016/05/11 ビジネスにとって重要なのは、データ量の大小ではなく、データを活用して「何に役立てるか」ということだ。そして、その答えを最も必要としているのは現場のビジネスパーソンである。現場自らが、これまで活用していなかった、あるいは活用できていなかったデータを活用できれば、新たな気づきや事実を素早く見つけ出し、それに基づいた次のアクションや意思決定を迅速に行える。ビジネスパーソンがデータを活用し、一人ひとりの分析力を高めるためには何をすべきだろうか。
ホワイトペーパー PLM・PDM・MES・SCADA・QMS 富士ゼロックスマニュファクチュアリングが取り組む、「良品条件」の徹底追求 富士ゼロックスマニュファクチュアリングが取り組む、「良品条件」の徹底追求 2016/05/11 富士ゼロックスマニュファクチュアリングは、プリンターやデジタル複合機の部品・消耗品の製造を主事業とする会社だ。同社では生産現場改革の一環でBIを活用しており、生産現場でさまざまな効果を上げ始めた。その具体的な活用方法とはいったいどのようなものなのだろうか。
ホワイトペーパー 流通・小売業界 物流企業トランコム、マッチングビジネスの成約率を20%向上できた理由 物流企業トランコム、マッチングビジネスの成約率を20%向上できた理由 2016/05/11 日本国内外に合計130の拠点をもつ総合物流企業、トランコム。同社の物流情報サービスグループでは、トラックの「空車情報」と荷主の「貨物情報」をマッチングするサービスを提供している。本資料では、未来予測によるマッチング精度向上や業務の効率化を実現した同社の取り組みについて紹介する。
ホワイトペーパー 流通・小売業界 【事例:良品計画】顧客向けアプリの収集データを活用し、現場担当者での商圏分析を可能に 【事例:良品計画】顧客向けアプリの収集データを活用し、現場担当者での商圏分析を可能に 2016/05/11 「無印良品」の企画開発・製造から流通・販売を行う良品計画は、リアル店舗の売上向上につながるデジタルマーケティング施策として、スマートフォンアプリ「MUJI passport」を展開している。同社では、アプリから得られる顧客の行動データと店舗の位置を「MotionBoard Cloud」を利用し地図上で分析し、エリアマネージャーや店舗開発担当者が商圏分析を行える分析環境を用意。エリアや顧客の年代、性別などの切り口で利用状況の把握を地図上で示す、スピーディーな商圏分析を可能にした。
ホワイトペーパー インボイス・電子帳票 クラウドサービス活用をさらに広げる帳票印刷の進化、その秘密とは? クラウドサービス活用をさらに広げる帳票印刷の進化、その秘密とは? 2016/05/11 クラウドサービスの普及で帳票データの作成や管理はいつでも、どこからでもできるようになった。しかし、肝心の印刷は今まで、限られた環境でしかできなかった。それが、クラウド上の帳票データを社内のプリンターに直接印刷できる「SVF Cloud」の登場で、クラウドサービスの活用手段がさらに広がっている。
ホワイトペーパー 見える化・意思決定 企業戦略にオープンデータを活かすための5つの分析例 企業戦略にオープンデータを活かすための5つの分析例 2016/05/11 ビッグデータの活用は、これまで自社で保有もしくは収集したものを使うのが主流だったが、時代は変わりつつある。本資料では、政府自治体が公表する公共オープンデータや事業者から提供される商用外部データといった第三者データと自社データを組み合わせた分析の意義と、その具体例として5つの分析を紹介する。
ホワイトペーパー インボイス・電子帳票 【事例:ワコール】物流の生命線を担うラベル帳票出力の標準化をいかにして実現したか 【事例:ワコール】物流の生命線を担うラベル帳票出力の標準化をいかにして実現したか 2016/05/11 インナーウェアやアウターウェア、スポーツウェアなどの製造から販売までの事業を展開するワコール。同社は当日受注・当日出荷が原則の販売・物流システムにおいて、商品のピッキングから出荷までの業務を迅速に実行するための帳票・ラベル出力にSVFとRDEを採用。スピーディーな販売・物流業務を可能にするとともに、帳票出力の標準化により、帳票作成やメンテナンス、管理の効率化を実現した。
ホワイトペーパー 業務効率化 【事例:丸菱】毎月3000枚を超える請求書の発行プロセスを自動化、作業負担を1/3に 【事例:丸菱】毎月3000枚を超える請求書の発行プロセスを自動化、作業負担を1/3に 2016/05/11 製菓・製パン、ホテル、レストランなどに向けた原材料や厨房器具の販売を主事業とする丸菱。日々大量の帳票を処理している中で課題となっていたのが、毎月3000通を超えて発行する請求書に関する作業負担の重さだった。この課題を解決すべく丸菱は、SVFを導入することで帳票システムを全面的に刷新。理想科学工業の高速カラープリンター「オルフィスEX」との連携により、IBM i上で稼働する基幹システムからのデータ抽出・変換、帳票作成、プリンター出力、封入・封かんまで、すべてのプロセスを一気通貫で自動化し、業務の大幅な効率化とスピードアップを実現した。
ホワイトペーパー インボイス・電子帳票 「脱レガシー&業務改革」のシナリオを描くための帳票プラットフォームとは? 「脱レガシー&業務改革」のシナリオを描くための帳票プラットフォームとは? 2016/05/11 企業や組織がビジネスを遂行していくなかで必ず発生するプロセスの一つが、「帳票」のハンドリングだ。ゆえに、ITのコスト削減、あるいはITによる業務の効率化・業務時間の短縮を目指すうえでは、帳票に絡むビジネスプロセスの効率化・合理化が一つのカギとなる。とはいえ、そうした改革のために、帳票の運用スタイルがガラリと変容することになれば、ビジネスの現場に与える影響が大きくなり、変革のデメリットがメリットを上回るおそれすらある。ならば、どのような技術を用い、何を、どう変えるのが適切なのだろうか。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 「販売データや顧客データを分析したいのに…」 組織のBI活用を妨げる3つのカベの超え方 「販売データや顧客データを分析したいのに…」 組織のBI活用を妨げる3つのカベの超え方 2016/05/11 販売/在庫管理データ、CRM、SFA内の顧客データなど、昨今は企業活動によってさまざまなデータを得ることができる。これらの情報を活用するための分析をしたくても、ビジネスの現場では「分析したいデータに手が届かない」「スピーディに手に入らない」という課題が存在している。BI(Business Intelligence)はその名の通り、ビジネスに活かすための知識を得ることを意味し、その知識は個人の中にとどまるより組織で共有できた方がより強力な武器になる。そのためには、組織のBI活用を妨げる3つのカベに立ち向かわねばならない。
記事 クラウド 基幹システムのクラウド化だけでは不十分? 経営のスピード化実現の課題とは何か 基幹システムのクラウド化だけでは不十分? 経営のスピード化実現の課題とは何か 2016/05/11 経営のスピード向上を目指すために、SalesforceのようなクラウドベースのCRMや、プライベートクラウドへの基幹システムの移行など、企業におけるクラウド活用は一般的になっている。一方で、基幹システムと連携した見積書/請求書/発送伝票などの帳票システムは、クラウド化が進んでいるとはいえない状況である。また、単に基幹システムのクラウド化をするだけではなく、BIツールの活用によってデータをより早く分析し、可視化することも重要だ。企業が経営のスピードを向上させるにはどうすべきか。現状の課題と解決策を紹介しよう。
記事 クラウド マイナンバー/e-文書法対応、電子保管・運用の前に実現すべき「帳票の基盤化」とは? マイナンバー/e-文書法対応、電子保管・運用の前に実現すべき「帳票の基盤化」とは? 2016/05/11 基幹業務システムをはじめとするIT基盤の統合に伴い、それらと密に連携するシステムのあり方に変革が求められている。さらに、昨今の新たな課題としてマイナンバーやe-文書法、あるいは特定業種に関係する法令への対応、TCO削減を目指した紙の電子保管・運用を掲げる企業も多い。これらの課題を解決するためには、これまで人事や経理といった各業務の中で個別最適化されてきた、「帳票システム」を全体最適化することが重要だ。
記事 医療業界 大鵬薬品工業、「Taiho Ventures」を設立 腫瘍治療に特化したバイオベンチャーに投資 大鵬薬品工業、「Taiho Ventures」を設立 腫瘍治療に特化したバイオベンチャーに投資 2016/05/11 大鵬薬品工業は10日、がんなどの腫瘍の原因・治療などについて研究する「オンコロジー領域」の分野への投資に特化したコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)「Taiho Ventures, LLC」(以下、Taiho Ventures)を設立したことを発表した。
記事 IoT・M2M・コネクティブ ソフトバンク、法人向け「IoTクラウドサービス on CONNEXIVE」を開始 月額500円から ソフトバンク、法人向け「IoTクラウドサービス on CONNEXIVE」を開始 月額500円から 2016/05/11 ソフトバンクは11日、月額500円で簡単・手軽に利用可能な法人向けIoTクラウドサービス「IoTクラウドサービス on CONNEXIVE」の提供を開始すると発表した。
記事 オープンソースソフトウェア OpenStack国内ユーザー調査、ICT企業の40%近くが取り組みを開始 OpenStack国内ユーザー調査、ICT企業の40%近くが取り組みを開始 2016/05/11 IDC Japanは11日、国内企業のITインフラにおけるOpenStackの導入状況に関する調査結果を発表した。これによると、サーバ仮想化実施企業の7.0%がOpenStackを本番環境で使用し、ICT企業では40%近くが導入に向けて取り組んでいることがわかった。IDC Japan ソフトウェア&セキュリティ リサーチマネージャーの入谷 光浩氏は「国内におけるOpenStackは関心/勉強のフェーズから具体的な導入を計画/検討するフェーズへと移った」と指摘している。
記事 IT戦略・IT投資・DX リアルとバーチャルでITの導入検討を――メーカーの声を聴くオウンドメディアの秘密 リアルとバーチャルでITの導入検討を――メーカーの声を聴くオウンドメディアの秘密 2016/05/11 BtoBの世界では、検索エンジンやIT専門サイト、展示会などバーチャルとリアルを駆使し、十分に時間をかけてIT製品の導入検討を進めるのが一般的だ。こうした中で、中堅・中小企業を中心に100万社を超える顧客数を持つ大塚商会が「メーカーズボイス」というオウンドメディアを展開している。約100社にもわたる取り扱いメーカーの中から独自の視点で取材先をピックアップし、年間30本のペースで直接"生の声"に耳を傾け続けているというが、その意図はどこにあるのか。
記事 市場調査・リサーチ フロスト&サリバンが特定、今後5年で数兆ドルのビジネスチャンスを生む5テクノロジー フロスト&サリバンが特定、今後5年で数兆ドルのビジネスチャンスを生む5テクノロジー 2016/05/11 フロスト&サリバンは、近い将来に大きな商業的機会を持つ50のテクノロジーを選出した。中でも、付加製造、 XaaS (X as a Service)、リチウムバッテリー、軽量化素材、ウェアラブル・エレクトロニクスの5つのテクノロジーは、家電業界、エネルギー業界、自動車・交通業界、海運業界、ビル建築業界など数多く業界の今後数年の成長を左右するという。それぞれのテクノロジーの概要と今後の展開を同社 TechVision グローバルバイスプレジデント アナンド・スブラマニアン氏が解説する。
記事 IR・CSR 企業のフィランソロピーとは何か? フォード財団らの社会貢献活動が日本で普及しないワケ 企業のフィランソロピーとは何か? フォード財団らの社会貢献活動が日本で普及しないワケ 2016/05/11 「フィランソロピー」とは、企業や個人による社会貢献活動の総称を指す言葉だ。企業でいえば、成長性の高い非営利組織やビジネスに対して中長期にわたり資金提供や経営支援を行い、社会課題解決を加速させるモデルは、「ベンチャーフィランソロピー」や「インパクト投資」などと呼ばれ、企業投資の哲学や手法を取り入れた事例も増えている。しかし、日本はアメリカと比べてその投資額は40分の1と、社会的な投資規模がまだ小さい。楽天 代表取締役会長 兼 社長 新経済連盟 代表理事 三木谷 浩史氏、フィランソロピーやインパクト投資の専門家たちが新経済サミット2016において、フィランソロピーの最新動向を紹介した。(2015年10月7日公開、2020年5月25日に一部修正)
記事 AI・生成AI 「いずれデバイスという概念は消える」Google、モバイルファーストからAIファーストへ 「いずれデバイスという概念は消える」Google、モバイルファーストからAIファーストへ 2016/05/10 Googleはオフィシャルブログで「This year’s Founders' Letter」(今年の創業者からの手紙)を公開しました。その中で、Googleの今後の方向性が明確に示されています。それは機械学習やAI(人工知能)への傾倒です。
記事 AI・生成AI ユーザーローカル、LINEやFacebookで使える「人工知能ボットAPI」を3000名に無料提供 ユーザーローカル、LINEやFacebookで使える「人工知能ボットAPI」を3000名に無料提供 2016/05/10 ユーザーローカルは5月10日、チャットボット開発のための人工知能プラットフォーム「人工知能ボットAPI」を発表した。これを利用すると、LINEやFacebookなどのユーザーと自動で対話することが可能になる。今回、先着3000名の開発者に無料で提供するという。