記事 その他 コロナ危機に克つフィンテックとは、海外金融機関の顧客対応を解説 コロナ危機に克つフィンテックとは、海外金融機関の顧客対応を解説 2020/04/06 新型コロナウィルスが世界各国での経済活動に甚大な影響を与えるなか、金融機関、フィンテック企業はどのように振る舞っているのでしょうか。また、この未曾有の危機後の世界にはどのようなサービスが求められるようになるのか、考えてみたいと思います。
記事 環境対応・省エネ・GX 貝殻が地球を救う? 日本人が最も食べる貝「ホタテとカキ」に熱視線 貝殻が地球を救う? 日本人が最も食べる貝「ホタテとカキ」に熱視線 2020/04/06 1 日本人が食べる「貝」は、養殖のホタテとカキが突出してトップ争いをしている。近年、その貝殻のリサイクル利用が大きく進んでいる。ホタテの貝殻からは、バイオプラスチックの割り箸や使い捨て食器、抗菌剤などがつくられ、カキの貝殻からは、ボルダリング競技の滑り止めなどが生まれている。カキ由来の土壌改良剤を使った水田でブランド米と日本酒までつくったプロジェクトもある。貝殻は、環境問題の解決に貢献して地球を救えるか?
記事 サーバ ハイパーコンバージェンスとは何か? ガートナーが解説するHCI製品比較のポイント ハイパーコンバージェンスとは何か? ガートナーが解説するHCI製品比較のポイント 2020/04/06 1 クラウドとオンプレを組み合わせるハイブリッド・クラウドが現実解になりつつある。こうした中、ハイパーコンバージド・インフラストラクチャ(HCI)をはじめとしたハイパーコンバージェンスが注目を集めている。ハイパーコンバージェンスとはいったい何なのか。さらにHCI製品の特徴、あるいは製品比較のポイント、各ベンダーの状況について、ガートナーのシニア プリンシパル, アナリスト、青山 浩子氏に解説してもらった。
記事 Office、文書管理・検索 【図解】Excelの印刷テクニック、どうすれば思い通りに表や図を印刷できるのか? 【図解】Excelの印刷テクニック、どうすれば思い通りに表や図を印刷できるのか? 2020/04/05 ビジネスの現場ではペーパーレス化が進んでいるとはいえ、時には、Excelで作成した表を印刷して配布しなければいけないこともあるでしょう。Excelは「なんとなくの知識」でもそれなりにきれいに印刷できますが、もっと自由自在に、思い通りにExcel表を印刷できるようになれば、配布したときの印象がぐっと変わります。今回は、Excelの印刷機能をたった10分で極めるテクニックを紹介します。(ビジネス+ITの記事の末尾でExcel「厳選ショートカットキー」一覧PDFを今だけ無料提供中)
記事 Office、文書管理・検索 Excelグラフ作成「基礎中の基礎」、折れ線グラフはどう作れば伝わりやすいか? Excelグラフ作成「基礎中の基礎」、折れ線グラフはどう作れば伝わりやすいか? 2020/04/04 Excelのグラフ機能は非常に優秀であるため、簡単な操作ですぐにグラフを作成できます。しかし、作成したグラフを初期設定のまま資料に貼り付けたり、漫然とグラフを作っても相手に伝わる資料を作ることはできません。ビジネスの場では「伝わるグラフ」「わかりやすいグラフ」を作るためのツボとコツを押さえたうえで、適切なグラフを作成することが必要です。本稿では、「折れ線グラフ」作成するときの基本テクニックを紹介します。(ビジネス+ITの記事の末尾でExcel「厳選ショートカットキー」一覧PDFを今だけ無料提供中)
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 新型コロナへの対応、日本のCIOが「14日以内に実施すべき16の項目」──ガートナー発表 新型コロナへの対応、日本のCIOが「14日以内に実施すべき16の項目」──ガートナー発表 2020/04/03 ガートナー ジャパンは3日、新型コロナウイルス感染症(新型コロナ)への対応として企業のCIO(最高情報責任者)が「14日以内に完了すべき16の項目」発表した。グローバル企業のCIOは事業継続計画(BCP)の展開、ならびにリモートワーク環境の提供に追われているが、ガートナー ジャパン ディスティングイッシュト バイスプレジデントの足立 祐子氏は「日本のCIOはいっそうのスピード感を持って迅速な対応を進めるべきとき」と呼びかけた。
記事 セキュリティ総論 フィッシングサイトの最新動向を解説、HTTPSやEV SSLは「何も保証しない」現実 フィッシングサイトの最新動向を解説、HTTPSやEV SSLは「何も保証しない」現実 2020/04/03 JPCERT/CCが3月19日に、「JPCERT/CCに報告されたフィッシングサイトの傾向」というブログエントリーを公開している。同センターに寄せられたフィッシングサイト報告や届出についての傾向をまとめたものだが、フィッシングサイトのテイクダウン(閉鎖)日数に関する経年推移のグラフがある。それによると、近年フィッシングサイトの報告を受けてからテイクダウンにかかる日数が伸びる傾向にあるという。これはどういうことだろうか?
ホワイトペーパー ストレージ もうストレージリプレースに悩まされない、長期サポートをご提供 もうストレージリプレースに悩まされない、長期サポートをご提供 2020/04/03 ストレージをリプレースする際には多くの悩みがつきまとう。システム担当は、容量不足やダウンタイムのリスク、保守性などを考慮しつつ、新しいストレージの購入コストを抑えなければならない。一般的には5年ごととも言われる、リプレースの時期が訪れるたびに頭を抱えてしまうのは実に非効率だ。本資料では、それらの悩みから解放される10年以上にわたるさまざまな保証サービスやストレージ所有モデルについて紹介する。
ホワイトペーパー 製造業界 自動車業界が直面する5つの課題、ただ生き残るのではなく成功を勝ち取るには 自動車業界が直面する5つの課題、ただ生き残るのではなく成功を勝ち取るには 2020/04/03 数十年に一度の大きな変革期に差し掛かっている自動車業界。循環的な市場変動や人手不足の常態化などの課題に加え、関税対策やグローバル化にも対処する必要が出てきた。激化する市場競争を勝ち抜くために、自動車メーカーやサプライヤーに求められることとは何か。今日の自動車業界が直面する5つの最重要課題を紹介し、それらにどう対処できるかについて考察する。
ホワイトペーパー 経営戦略 デジタルトランスフォーメーション戦略を成功させる4つの手順 デジタルトランスフォーメーション戦略を成功させる4つの手順 2020/04/03 激化する競争的なビジネス環境において、他社と差をつけて成功を収めることを多くの企業が望んでいるが、製品単体で差別化を図ることは難しいのが現状だ。それを打破するための方法として「デジタルトランスフォーメーション」(DX)に取り組む企業が増えているが、この戦略を成功に導くためにはしっかりとした骨組みが必要となる。単に変革の試行回数を増やすのではなく、確実に意味のある変化をもたらすためには、何をすべきか。
ホワイトペーパー 経営戦略 デジタル変革における「優先順位」、素早く成果を上げるためにまず何をすべきか? デジタル変革における「優先順位」、素早く成果を上げるためにまず何をすべきか? 2020/04/03 多くの企業で、おそらく組織内でデジタル化のチャンスがある分野については、すでにある程度は把握しているだろう。しかし、その中から「クイックウィン(素早い成果)」を実現できる、あるいは小さいコストで最大の価値を得られるものを選ぶとなると、どうすればよいのだろうか。本書では、DXに優先順位をつけるうえで役立つベストプラクティスや戦術的な方法について紹介する。
ホワイトペーパー 物流管理・在庫管理・SCM 複雑化・巨大化するサプライチェーン、アマゾンが業界に突き付けた変化とは 複雑化・巨大化するサプライチェーン、アマゾンが業界に突き付けた変化とは 2020/04/03 企業のサプライチェーンは複雑化と巨大化を続けており、いまだに多くの企業は何かしらの混乱に対して予測も計画もできておらず、手をこまねくばかりになっている。こうした要因の一つが人の手を煩わすアナログな作業だ。テクノロジーは進化し続けているが、工場が常に稼働し、顧客を満足させるために、これらアナログ作業をなくすまでには至っていない。アマゾンがさまざまな業界に知らしめたことは、実店舗を持つ小売だけでなく、流通にかかわるあらゆる関係者のパフォーマンスの「基準」を引き上げたことにある。
記事 その他 フィンテックで“コロナ不況”を乗り切る方法、中小企業支援の全体像とは フィンテックで“コロナ不況”を乗り切る方法、中小企業支援の全体像とは 2020/04/03 新型コロナウイルスがもたらす影響範囲は、経済的なインパクトも含めて増大している。それを緩和するための施策が公的機関や金融機関から発表されており、中小企業はその活用を検討すべき局面を迎えている。特に資金繰りについては、フィンテックサービスが中小企業を支援できるという。本記事では、2020年3月にFintech協会が主催したオンライン記者向け勉強会における、木村 康宏氏(Fintech協会 代表理事副会長 /freee 執行役員)による講演「Fintech×コロナ対応・中小企業支援の全体像」の内容を紹介する。
記事 IT資産管理 Active Directory(アクティブディレクトリ)をゼロから解説、関連用語もまとめて紹介 Active Directory(アクティブディレクトリ)をゼロから解説、関連用語もまとめて紹介 2020/04/03 3 Active Directory(アクティブディレクトリ:AD)とはWindows Serverに備わっている機能で、組織のシステム管理者がユーザーを管理するのに非常に有用なシステムです。ただし、その役割を説明する上では、普段ITに馴染みのない人にはピンとこない用語がいくつか出てきます。用語の意味を1つひとつ押さえながら、Active Directoryの仕組みやメリット・デメリットについて理解を深めていきましょう。
記事 デジタルマーケティング総論 BtoBの案件単価はいくらが妥当?デジタルマーケティングで最も重要な3つの「R」とは? BtoBの案件単価はいくらが妥当?デジタルマーケティングで最も重要な3つの「R」とは? 2020/04/02 昨今の上場企業の中期経営計画には「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉が多く盛り込まれている。DXを実現するためには、技術要素であるAI(人工知能)は避けて通れない。しかし、「AIは大事に育てないとグレて不良になる」とシンフォニーマーケティングの代表取締役の庭山一郎氏は指摘する。その理由とは? 庭山氏はAIとマーケティングの関係を説明したうえで、さらにデジタルマーケティングには3つの「R」が重要だと指摘する。
記事 IT戦略・IT投資・DX JALが直面した「デジタルシフトの壁」、突破するためのハイブリッドクラウド戦略とは JALが直面した「デジタルシフトの壁」、突破するためのハイブリッドクラウド戦略とは 2020/04/02 驚異的なスピードで経営再建を果たした日本航空(JAL)。今後ますます熾烈となる航空業界のグローバル競争を勝ち抜き、世界で一番お客さまに選ばれ、愛される航空会社であり続けるために同社が掲げたのが、「JAL Vision」である。そして進化し続けるハイブリッドクラウド基盤「CIEL(シエル)」が、JAL Visionの実現を強力に後押ししている。JALとJALインフォテックに狙いと取り組みを聞いた。
記事 その他 【新型コロナ】米経済崩壊への最悪のシナリオ、これから3カ月で何が起こるのか 【新型コロナ】米経済崩壊への最悪のシナリオ、これから3カ月で何が起こるのか 2020/04/02 人口800万で全米第1位のニューヨーク市やその他の大都市で新型コロナウイルスが大流行し、感染者数は累計約19万人、死者数は約3900人(米ジョンズ・ホプキンズ大学調べ)を突破して中国やイタリア、スペイン、英国をしのぐ「世界一の新型肺炎震源地」になった米国。各州や自治体が感染拡大予防を目的とする外出禁止令を次々と発令する中、世界一巨大な「米国経済」という列車に急ブレーキがかかる。経済のロックダウンによる失業率は最終的に1930年代初頭の大恐慌時の24%を優に超えると予想される。米議会は国民への現金給付など2兆ドル(約240兆円)規模の過去最大の経済対策法を成立させたが、現時点のデータや専門家の見解では、「医療危機から生じる金融危機」という最悪のシナリオを覚悟すべきかもしれない。
記事 経営戦略 【解説】トヨタのモビリティ戦略、なぜクルマ以外に注力するのか 【解説】トヨタのモビリティ戦略、なぜクルマ以外に注力するのか 2020/04/02 トヨタ自動車が目覚ましい勢いで進化をしている。3月24日にNTTとの資本業務提携の合意を発表。ソフトバンクとのタッグ、MaaSアプリの開発、定額制やシェアリングの導入に加え、まちづくりにも乗り出そうとしている。「クルマを作る会社」だったトヨタは、なぜ「モビリティカンパニー」に変貌しようとしているのか? 現時点での具体的な動きを紹介しながら考えていきたい。
記事 経営戦略 独自開発至上主義で「孤立する」日本、IoT競争における逆転戦略はあるのか 独自開発至上主義で「孤立する」日本、IoT競争における逆転戦略はあるのか 2020/04/02 最新IoTプラットフォーム動向から製造業の今後を考える本稿。欧米の動向に焦点を当てた前編に続き、後編では日本企業にフォーカスします。「モノづくり大国ニッポン」を支えてきた製造業ですが、気が付けば世界の後塵を拝することも多くなりました。日本の製造業が復活し、世界で勝ち抜くためにはどのような戦略を描くべきなのでしょうか。
記事 医療業界 なぜ“テルモ流”人工肺は業界標準になった? 開発者に聞く「仕方なく作った」の真意 なぜ“テルモ流”人工肺は業界標準になった? 開発者に聞く「仕方なく作った」の真意 2020/04/01 心臓病や血管の病気などの手術をする際には、心臓を一時停止させなければならない。その際に患者の生命維持に必要になるのが、血液を体内から体外に循環させ、酸素などのガス交換を行う人工肺システムだ。いまやテルモの人工肺は、業界のデファクトスタンダード。その開発と研究を手掛けてきたのが元テルモの野川 淳彦氏だ。新しい事業、技術や製品開発の瞬間、誰のどのような努力が実ったのか、成功の要因は何だったのか。推進者に直接語っていただく本連載、第1回は同氏に“テルモ流”人工肺誕生の瞬間について聞いた。
ホワイトペーパー ストレージ 高コストで複雑になりがちなストレージ管理をクラウドベースで変革するには 高コストで複雑になりがちなストレージ管理をクラウドベースで変革するには 2020/04/01 ストレージの管理サーバ運用において、高コストや管理の複雑化、また知見を有したIT人材不足に多くの企業が頭を悩ませている。そこで注目されているのが、クラウドベースの単一プラットフォームによるストレージ管理だ。本資料では、管理サーバ設置不要のSaaSモデルのシンプルなプラットフォームにより、複雑な管理からの脱却とコストの削減を実現し、さらに24時間365日対応のサポート体制や高い保守性も備えた、ストレージ管理ソリューションについて紹介する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 【事例3選】子会社ごとにバラバラな業務をクラウドで一元管理する方法 【事例3選】子会社ごとにバラバラな業務をクラウドで一元管理する方法 2020/04/01 グループ経営の主なメリットとして、子会社ごとのコスト構造の明確化、柔軟な人材活用、意思決定の迅速化が挙げられる。しかし、現実的には、子会社ごとの事務対応煩雑化、業務の属人化、報告の遅延による機会損失など、さまざまな課題が生じている。本書では、それら課題を解決する「業務フローの再構築」「グループ情報の一元化の方法」を、野村ホールディングスをはじめとする3企業の事例とともに紹介する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 300名企業の労務を「1人で回せる」体制のつくり方 300名企業の労務を「1人で回せる」体制のつくり方 2020/04/01 近年、働き方改革関連法への対応や、働き手の減少による企業間での採用競争の激化により、企業の人事部門には戦略的な取り組みが求められている。そのため、適切な人材配置や定着率の上昇、目標管理の改善、就業規則の改定といった業務に時間を充てたい企業も少なくない。本書では、人事・労務部門が戦略業務に集中するための業務効率化方法を解説するとともに、実際の事例も紹介する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 【モバイルファクトリー事例】3営業日費やしてた給与計算を半日で終わらせた方法 【モバイルファクトリー事例】3営業日費やしてた給与計算を半日で終わらせた方法 2020/04/01 「駅メモ!」などの携帯コンテンツやブロックチェーン事業などを手掛けるモバイルファクトリー。全部署が頭を使ってクリエイティブなものを生み出す・効率化をはかることを信条としている。そのような背景から、社内の業務効率化のため、人事労務業務も社外に委託。しかし、いざ業務フローを見直してみると、無駄な工程が複数見つかったという。アウトソーシングは必ずしも最適解ではない――同社がその後どのように業務改善を進めたかを紹介する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 月次決算が遅れる5つの理由と決算早期化のための3つの改善策 月次決算が遅れる5つの理由と決算早期化のための3つの改善策 2020/04/01 経営において、スピーディーな意思決定を行うためには、月次決算は迅速に行う必要がある。だが各企業は月次決算の集計にどれほどの日数を要しているだろうか? 大企業であれば翌月3~10日くらい、中小企業では翌月末までかかってしまうケースも珍しくないのが実態だ。なぜ月次決算は遅れてしまうのか? それには5つの理由があった。本書では、月次決算が遅れる理由と、どのように改善策に取り組むべきかを説明する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 【GMOペパボ事例ほか】管理部門の業務フローを「各停」から「新幹線」に加速する 【GMOペパボ事例ほか】管理部門の業務フローを「各停」から「新幹線」に加速する 2020/04/01 「働き方改革」が叫ばれ始めて早数年だが、その実現に頭を悩ませる企業が少なくない。企業の生産性向上のためには、経営数字のとりまとめなど、企業の意思決定に大きな役割を果たす管理部門の改革も重要である。しかし、多くの中堅企業の管理部門の業務フローを見直してみると、人力による転記作業に時間を大きく割かれているのが実態だ。これらは、いわば各駅停車を乗り継いで目的地に到達するような状態だといえる。本書では業務フローを「新幹線化」し、管理部門の業務改革を推進するためにどのような体制を構築するべきか、事例を交えて解説する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 【野村ホールディングス事例】本社とグループ会社12社の2層ERP化が成功した理由とは 【野村ホールディングス事例】本社とグループ会社12社の2層ERP化が成功した理由とは 2020/04/01 「金融資本市場を通じて、真に豊かな社会の創造に貢献する」をミッションに事業を行う野村ホールディングス株式会社。同社における国内連結グループ会社の会計部門は長年、「経理専門人材の不足」と「標準的でない会計業務」の二つの課題を抱えていたという。そこで、課題解決のため、国内のグループ会社各社へヒアリングを行った結果、経理専門人材の不足や担当者の異動による引き継ぎ不足などの課題が浮き彫りに。そのような中、どのような取り組みでグループ会計管理の課題を解決したのか。同社がクラウド会計システムと本社基幹システムを組み合わせる、「二層ERP化」に行きつくまでの道のりを紹介する。
記事 ITコスト削減 【事例】昭和電機、吉田東光から学ぶ“失敗しないRPA導入、運用”のポイント 【事例】昭和電機、吉田東光から学ぶ“失敗しないRPA導入、運用”のポイント 2020/04/01 人材不足や労働生産性向上などの課題解決の切り札として期待されるRPA。その導入や全社展開、運用で成功するための秘訣とは一体何だろうか。40業務の自動化に成功した昭和電機や、FAXベースの出荷実績伝票の入力業務を自動化した吉田東光などの事例から、失敗しないRPA導入のポイントを探ってみよう。
記事 その他 現実味を帯びる“都市封鎖”、その時までに預金取扱金融機関が準備すべきこと 現実味を帯びる“都市封鎖”、その時までに預金取扱金融機関が準備すべきこと 2020/04/01 新型コロナウィルスの感染者数が増加傾向にあり、政府や自治体からの自粛要請も強まってきている。経済の潤滑油たる金融機能についても、運営上の重要リソースたるヒトの側面がボトルネックとなり、対面営業を中心に規模の縮小を余儀なくされる可能性も出てきた。本稿では、連載第12回に続き、今後予見される都市封鎖などのいわゆるロックダウンを念頭に、金融機関における準備動作を考察してみる。
記事 製造業界 自動車生産市場は新型コロナでどのような影響を受けるのか? 悲観的な2020年の行方 自動車生産市場は新型コロナでどのような影響を受けるのか? 悲観的な2020年の行方 2020/04/01 自動車業界の厳しさが、ますます加速している。2019年の自動車生産は米中の貿易戦争や環境問題に対する法規制の影響などで急減していたが、2020年も新型コロナウイルスの発生で悲観的な状況となってきた。IHSマークイットのビークル生産フォーキャスト ディレクター、Mark Fulthorpe氏らが、新型コロナウイルスの影響を踏まえながら「自動車の世界生産展望」をテーマについて解説した。