記事 新規事業開発 関西私鉄の雄、阪急電鉄が「本気で」ベンチャー支援のワケ 関西私鉄の雄、阪急電鉄が「本気で」ベンチャー支援のワケ 2015/06/10 「私鉄王国」関西を代表する電鉄会社で、タカラヅカを擁して「高級ブランド」ともみられているのが阪急だ。その阪急電鉄が意外にも最近、関西発のベンチャービジネスの育成にかなり意欲的な姿勢をみせている。鉄道や不動産のような本体の事業への見返りはあまり望めそうにない起業家支援、ベンチャーの育成に、なぜ本気になって取り組むのか?
記事 オープンソースソフトウェア GitHub共同創業者のScott Chacon氏が語る、GitHubはこれからどうなるか? GitHub共同創業者のScott Chacon氏が語る、GitHubはこれからどうなるか? 2015/06/09 Amazonクラウドのイベント「AWS Summit Tokyo 2015」が都内で開催されました。1日目の6月2日、デベロッパー向けのDevConセッションの基調講演には、GitHub, Inc.共同創業者 Scott Chacon氏が登壇。GitHubの登場がオープンソースの世界をどう変化させ、これから企業や社会にどのような影響を与えていくのかについて語りました。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 サントリーがコカ・コーラを逆転? ドリンク戦国時代、JTの次の買収先はあの企業 サントリーがコカ・コーラを逆転? ドリンク戦国時代、JTの次の買収先はあの企業 2015/06/03 暑い夏に欲しくなるのが冷たい「清涼飲料水」。そのドリンク業界の決算がほぼ出そろった。伊藤園などの専業メーカーが業績不振に陥る中、国内ブランドでコカ・コーラに次ぐ第2位のサントリー食品が、JTの飲料事業の買収に成功。飲料事業で売上規模1兆円が見えてきた。かき入れ時の真夏を前にして、「のむか、のまれるか」というドリンク戦国時代の熱い戦いが始まっている。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 離職率27.7%が4%に!テレワーク推進賞受賞企業が語る在宅勤務導入 成功のカギと課題 離職率27.7%が4%に!テレワーク推進賞受賞企業が語る在宅勤務導入 成功のカギと課題 2015/05/18 一般社団法人日本テレワーク協会は、毎年、テレワークの普及・促進に貢献した企業・団体に「テレワーク推進賞」を授与し、表彰している。2015年2月には、第15回の受賞企業が決定した。一般社団法人コンピュータソフトウェア協会が主催した「受賞企業が語るテレワークによるワークスタイル変革」セミナーでは、受賞企業の中からダンクソフト、サイボウズの2社が登壇し、事例セッションが行われた。また、社会保険労務士による在宅勤務における労務管理のセッション、登壇者全員が参加してのパネルディスカッションも行われた。その模様をレポートしよう。
記事 情報漏えい対策 AWSやBox利用を暗号化 ボーメトリックとアズム、Vormetric Cloud Encryption Gateway AWSやBox利用を暗号化 ボーメトリックとアズム、Vormetric Cloud Encryption Gateway 2015/05/12 米Vormetric(ボーメトリック)は12日、「Vormetric Data Security Manager(DSM)」のモジュールとして「Vormetric Cloud Encryption Gateway」を発売すると発表した。「Amazon Web Services(AWS)」の「Amazon Simple Storage Service(S3)」、「Box」などのパブリッククラウドストレージの利用前に自動的にデータを暗号化してセキュリティを高めるとともに、暗号鍵の一元管理やアクセス制御を行うことができる。アズムが国内一次販売代理店を手がける。
記事 新規事業開発 ファッション・コスメサイト「ipsy」や「Polyvore」は、なぜ女性のニーズを満たせるのか ファッション・コスメサイト「ipsy」や「Polyvore」は、なぜ女性のニーズを満たせるのか 2015/05/12 生活用品や雑貨、食品といった消費財の購入決定権を握っているのは女性であり、多くの企業は「女性のニーズ」を捉えようと努力している。しかし「女性にビジネスの意思決定を任せる」ことに積極的な企業は少ない。そうしたなかで「女性の、女性による、女性ユーザーのためのファッション・コミュニティサイト」を運営し、大成功を収めている女性たちがいる。Polyvoreの共同創業者兼CEOであるジェス・リー氏と、ipsyの共同創設者であるミシェル・ファン氏だ。女性が市場に与えるインパクトについて、彼女たちはどのように考えているのだろうか。
記事 リーダーシップ 社長の居住地トップは東京都「港区赤坂」~2014年「社長の住む街」調査 社長の居住地トップは東京都「港区赤坂」~2014年「社長の住む街」調査 2015/04/29 東京商工リサーチは、2014年「社長の住む街」調査結果を発表した。2014年の「社長の住む街」トップは、2012年の前回調査に続いて東京都「港区赤坂」だった。「都心回帰」を反映してランキング上位を東京都心が占め、「交通アクセス」や「職住近接」など、利便性重視の動きが強まった。この一方で、地方の県庁所在地では、前回よりランキングを下げるところが目立ち、中心市街地の衰退をうかがわせた。
記事 リーダーシップ 掘って流せば“金”が生まれる:人を動かす極意 掘って流せば“金”が生まれる:人を動かす極意 2015/04/28 2015年3月14日に東京駅~金沢駅間が開通した北陸新幹線。首都圏からの移動時間が大幅に短縮されたことから、多くの観光客が訪れ、地元ではビジネスに弾みがつくと期待されている。金沢は石川県のほぼ中央部に位置し、江戸時代には加賀百万石と呼ばれ城下町として栄えてきた。コシヒカリの産地としても知られ、加賀友禅を始め伝統工芸が盛んにおこなわれてきたが、現在でもでも金箔のシェアーは全国の99%で銀箔に至っては100%を占めているのだという。加賀藩の庭園として有名な兼六園の売店では金箔ソフトが販売され、今井金箔の直営店では丸々一枚が載せられた金箔ソフトを販売し、テレビなどでも大きく取り上げられた。さて、この金沢という地名であるが、この金箔に代表されるように“金”にまつわる名称に他ならない。兼六園にある「金洗いの沢」にまつわるもので、金沢市民なら誰でも知っているという「芋ほり長者」という昔話がそのルーツとなっている。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 アフリカの経済成長に何が必要? アクセンチュア出身の起業家 伊藤 淳氏が語る アフリカの経済成長に何が必要? アクセンチュア出身の起業家 伊藤 淳氏が語る 2015/04/27 アフリカ東部に位置するウガンダ共和国(以下、ウガンダ)で社会人向けの人材育成を行っている「WBPF Training」代表の伊藤 淳氏。アクセンチュアでコンサルタントをしていた同氏が、怪我の療養生活で仕事から離れた2カ月間に気付いたある思いがある。伊藤氏がその思いを実践するために、アクセンチュア社内でいかなるアクションを起こしたのか。発展の兆し著しいウガンダで、これから社会を形成していく人材を育てている伊藤氏を取材した。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 生産性向上、入社希望者30%増…中小企業がテレワーク導入を成功させるポイントは? 生産性向上、入社希望者30%増…中小企業がテレワーク導入を成功させるポイントは? 2015/04/23 BCP対策やワークライフバランスの向上、または子育て支援や介護支援の対策として「在宅勤務」をはじめとするテレワークを導入する企業が増えつつある。しかし、実際に導入している企業はどれくらいあるのか。また、テレワークを成功させるポイントは何か。一般社団法人コンピュータソフトウェア協会が主催した「受賞企業が語るテレワークによるワークスタイル変革」セミナーで、一般社団法人 日本テレワーク協会 主任研究員 今泉千明 氏が、テレワークの最新事情と今後の動向を説明した。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 クラウドワークス、新事業「CWテクノロジーズ」開始 在宅のシステム開発業務など紹介 クラウドワークス、新事業「CWテクノロジーズ」開始 在宅のシステム開発業務など紹介 2015/04/20 クラウドワークスは20日、在宅業務を希望する登録会員と、アウトソーシングを希望するクライアント企業をマッチングさせるサービス「クラウドワークステクノロジーズ(以下、CWテクノロジーズ)」を開始すると発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 「紙ベースのワークフローをデジタル化する」 アドビ、PDFのクラウド化を推進 「紙ベースのワークフローをデジタル化する」 アドビ、PDFのクラウド化を推進 2015/04/07 アドビシステムズが、ドキュメントのクラウド化を推進している。新たに、クラウド戦略の“第三の矢”として、クラウドベースのドキュメント管理サービス「Adobe Document Cloud」と、PDF編集ソフトである「Adobe Acrobat DC」を発表。これにより、モバイルデバイスからのアクセスはもちろん、クラウド上でのドキュメントの作成/確認/署名などが可能となる。「今まで紙ベースで運用していた企業のワークフローをデジタル化する」という考えに基づいたものだ。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター クラウド型コールセンターシステムで、呼損率を50%削減した化粧品通販店の事例 クラウド型コールセンターシステムで、呼損率を50%削減した化粧品通販店の事例 2015/04/03 コールセンター/コンタクトセンターをうまく活用することで、直接売上につなげる企業が増えてきた。本資料では呼損率を50%削減し、売上を10%増加させた化粧品通販店や、年間で数億円のコスト削減を実現したオフィス用品通販企業の事例を紹介する。
記事 CRM・SFA・コールセンター お客さま相談センターの品質はなぜ上がらない? 結果を出す顧客体験変革のポイント お客さま相談センターの品質はなぜ上がらない? 結果を出す顧客体験変革のポイント 2015/04/03 製品・サービスのサポートはもちろん、クレーム対応、注文の受付、テレセールスなど、顧客への電話対応を行う「コールセンター/コンタクトセンター」(以下、コールセンター)の業務は多岐にわたる。特に最近は、顧客接点の多様化、ソーシャルメディアの影響力増大などにより、顧客とダイレクトに接するコールセンター業務の改善に注目が集まっている。一方で、利用者からは「問題が解決しない」「何度も同じことを聞かれる」といった課題も聞こえてくる。ここでは、現在のコールセンターが抱える課題とその解決策を紹介する。
記事 新規事業開発 多くの可能性を秘めた情報資産「名刺」を、企業が戦略的に活用するためには 多くの可能性を秘めた情報資産「名刺」を、企業が戦略的に活用するためには 2015/04/02 ビジネスパーソンにとって、名刺管理は頭痛のタネである。ファイリングはどんどんカサを増し、Excelなどでのデータ化は手間がかかる。名刺管理ソフトはいろいろ出ているが、認識率が今一つ。結局、個人レベルで交換した名刺というのは、輪ゴムで束ねて箱に入れるのが関の山ではないか。そうした中、キングソフトが名刺管理のキラーソリューションとして「CAMCARD BUSINESS」を打ち出している。代表取締役社長 翁 永飆氏とビジネスパートナーであるソフトバンクモバイル 新規事業営業本部 本部長 赤堀 洋氏に話を聞いた。
記事 データ戦略 ビッグデータで得られる大きなアドバンテージとは? ビッグデータで得られる大きなアドバンテージとは? 2015/03/27 ビッグデータ活用をビジネスの重要な戦略と位置づける企業が増加する中、大規模企業向けにHadoopディストリビューション「MapR」を提供している米MapR Technologies(以下、MapR)が急速な成長を遂げている。同社CEO兼共同創業者のジョン・シュローダー(John Schroeder)氏が語る、多様化するビッグデータ分析とその活用法、またカギを握るテクノロジーとは?
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 「先の見えない」時代の競争力の源泉は、ITの力で現場の力を可視化する仕組み 「先の見えない」時代の競争力の源泉は、ITの力で現場の力を可視化する仕組み 2015/03/26 グローバルでビジネス環境がめまぐるしく変わる時代、日本では新たな成長を自らの手でつくろうとしている企業と、過去の経済成長に依存したままの企業の二極化が進んでいるといわれる。2015年2月19日、日立ソリューションズ主催のセミナー「見える化+現場力向上が実現するグローバル時代の企業競争力強化」が開催された。基調講演には、ローランド・ベルガーの日本法人会長の遠藤 功 氏が登壇し、グローバル競争時代における日本企業の強みである「現場力」と「見える化」の取り組みについて語った。また、日立ソリューションズのセッションでは、グローバルERP、現場力の向上と、最新の見える化ソリューションが、最新事例を交えて紹介された。
記事 タブレット・電子書籍端末 最新2inタブレットと節電型ノートによる新しいワークスタイル 最新2inタブレットと節電型ノートによる新しいワークスタイル 2015/03/24 グローバル化、市場環境の激化など、経営を取り巻く環境が厳しさを増す中、従業員ひとりひとりの仕事の形を見直す企業が増えてきている。そんな中、最も注目を集めるのが、クライアント環境の見直しだ。 特に商談時やプレゼンに効果を発揮しながら、デスクワークもこなせる「2in1デバイス」や、ハイスペックと省電力を兼ね備えた、「節電型スタンダードノート」など、最新のデバイスを導入し、作業効率を高めつつ、柔軟なワークスタイルを目指す、新しい形のオフィス改革が徐々に、大きな効果を収めつつある。 本企画では、2in1タブレットの代表モデルでもある東芝のdynabook R82と、節電型ノートPC dynabook Satellite B35 の紹介を通じて、新しいワークスタイルを紹介する。
記事 タブレット・電子書籍端末 東芝 dynabook R82 ビジネス360°分析(後編) 東芝 dynabook R82 ビジネス360°分析(後編) 2015/03/20 タブレットの企業導入は、もはや珍しくなくなった。しかし実際は、資料や報告書作成といった業務ではノート PC の方が便利で、結局ノートPCとタブレットの2台持ちで外出、というケースも多い。では、どういったデバイスがビジネスモバイルとして真に優秀なのだろうか? ビジネスでの活用をとことん追求して仕上げられた東芝の「dynabook R82」を、ビジネスシーンを想定しながら徹底的にレビューする。
記事 クラウド 【物語でかんたん理解】オンプレとクラウドを融合!ハイブリッドクラウド構築術 【物語でかんたん理解】オンプレとクラウドを融合!ハイブリッドクラウド構築術 2015/03/13 50台の物理サーバで150台の仮想マシンを稼働させている乃木坂社。同社の情報システム部門に所属する竹中有香は、1年前、このサーバ仮想化プロジェクトを成功に導いた中心メンバーだ。そんな竹中に与えられた新たなミッション、それは、パブリッククラウドの活用だ。目的は2つある。1つは、情報系などの一部のシステムをパブリッククラウドに移行し、さらなるコスト削減を図ること。もう1つは、新規事業へのスピーディな対応だ。パブリッククラウドなら、新規サービスをスモールスタートで立ち上げ、タイミングを見計らって、一気にスケールアウトできる。しかし、実際に調査を開始すると、さまざま課題が……。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 150件以上のプロジェクトに携わったエキスパートが語るOffice 365導入のポイント 150件以上のプロジェクトに携わったエキスパートが語るOffice 365導入のポイント 2015/03/12 ワークスタイル変革に挑んだものの、失敗する企業が少なくない。その典型的な失敗例の一つが、せっかく導入した仕組みが使われないというケースだ。なぜこうした事態に陥るのか。その原因の一端は、ワークスタイル変革プロジェクトが、業務システムの導入と大きく異なる点にあるようだ。3年間で150件ものワークスタイル変革に携わってきたエキスパートが、ワークスタイル変革プロジェクトで陥りやすい落とし穴と、成功に導く秘訣を解説する。
記事 流通・小売業界 通販企業の売上高ランキング、ジャパネットたかたが前年比21.6%の大幅増で2位に 通販企業の売上高ランキング、ジャパネットたかたが前年比21.6%の大幅増で2位に 2015/03/10 帝国データバンクは通信販売業者174社を対象に、業績動向調査を実施。2013年度の総売上高は約2兆1,161億円で、前年度比3.2%増となったことがわかった。
記事 新規事業開発 老舗のお米屋がなぜギフト業界へ? 八代目儀兵衛 橋本隆志氏に聞くビジネス転換の背景 老舗のお米屋がなぜギフト業界へ? 八代目儀兵衛 橋本隆志氏に聞くビジネス転換の背景 2015/03/09 お米を風呂敷で包んだ上品なパッケージのギフト商品を開発し、オンラインで販売する八代目儀兵衛。近年では京都、東京に飲食店も出店するなどそのビジネスを広げ続けている。代々続くお米屋さんから、全国に販路を広げるビジネス転換の背景にはどのようなストーリーがあったのか。代表取締役社長を務める橋本 隆志氏に話をうかがった。
記事 Web戦略・EC 「VIVIA.com.gh」共同創始者 大山 知春氏が語る、ガーナでECサイトを立ち上げた理由 「VIVIA.com.gh」共同創始者 大山 知春氏が語る、ガーナでECサイトを立ち上げた理由 2015/03/06 ガーナ初のファッション・ライフスタイルグッズ特化型ECサイト「VIVIA.com.gh」の共同創始者 大山 知春氏。金融のスペシャリストだった彼女が、なぜ、まったくの異業種へ転身し、縁もゆかりもなかったガーナという国でECサイトを立ち上げたのか。大山氏にガーナのビジネス事情や起業に至った経緯について詳しく聞いた。
記事 その他基幹系 中国カレーハウスCoCo壱番屋、全店舗に店舗・本部営業支援システム「TastyQube」導入 中国カレーハウスCoCo壱番屋、全店舗に店舗・本部営業支援システム「TastyQube」導入 2015/02/26 ハウス食品グループ本社が2004年より壱番屋との合弁によって、中国において展開するカレーレストラン「カレーハウスCoCo壱番屋」の全店舗において、クオリカの店舗・本部営業支援システム「TastyQube」を導入した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 武田薬品、トルコ製薬会社Neutec社の子会社を買収 武田薬品、トルコ製薬会社Neutec社の子会社を買収 2015/02/24 武田薬品工業(以下、武田薬品)とトルコのNEUTEC ILAC SANAYI VE TICARET A.S(以下、Neutec社)は、ドイツの武田薬品100%子会社である武田 GmbHによる、トルコのNeutec社子会社NEUTEC TOPLAM KALITE YONETIMI SANAYI TICARET ANONIM SIRKETI(以下、Toplam Kalite社)の買収を通じ、消化器系・呼吸器系・代謝系・筋骨格系疾患領域における13製品からなるNeutec社のポートフォリオを獲得する契約を締結した。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル デジタルガレージと講談社が協業 北米でコンテンツ展開、日本で新会社「DK Gate」設立 デジタルガレージと講談社が協業 北米でコンテンツ展開、日本で新会社「DK Gate」設立 2015/02/20 講談社とデジタルガレージは19日、コンテンツのグローバル展開や新規ビジネスの投資育成で協業することを発表した。
記事 CRM・SFA・コールセンター オムニチャネル時代の競争に勝つため、いま真に求められているCRM活動とは? オムニチャネル時代の競争に勝つため、いま真に求められているCRM活動とは? 2015/02/16 日本の低成長時代に勝ち残るため、企業にとって事業収益の最大化が経営の大きなテーマとなっている。電話やメールに加えてWeb、SNS、チャット、実店舗などチャネルが多様化する今、どうすれば顧客のロイヤリティを高めて、良好な関係を保ち続けることができるのか。「コンタクトセンターCRMが顧客価値を最大化する」と題して、セールスフォース・ドットコム 飯塚 純也氏が語った。
記事 BPO・シェアードサービス パソナ、ネットレックスと業務提携 総務関連のBPOを強化 パソナ、ネットレックスと業務提携 総務関連のBPOを強化 2015/02/16 パソナは16日、IT機器や設備などオフィス資産の有効活用を支援するネットレックスとの業務提携を発表。パソナが提供する総務関連業務のアウトソーシングサービスのメニューに、企業の固定資産に関わる業務の効率化を支援する「固定資産物品管理サポートサービス」を加えて、本日より提供開始する。
記事 ウェアラブル 注目はヒアラブル、ウェアラブル市場は2億台へ グーグル失敗でスマートウォッチ席巻 注目はヒアラブル、ウェアラブル市場は2億台へ グーグル失敗でスマートウォッチ席巻 2015/02/16 フロスト&サリバンの調査によると、2019年のウェラブル市場の売上台数は2億台に到達する見込みであることがわかった。デバイス別シェアでは、スマートウォッチが55%となり、同市場で中心的な役割を担うことになるという。調査を手がけた日本オフィス ICTリサーチ部門長のマーク・アインシュタイン氏は「ウェアラブルデバイスのトレンドは“ヒアラブル”。見た目で明らかにウェアラブルとわからないものが注目を集める」とする。